
こんにちは、EC村長です。
ネット通販で年商1億円を目指す小さな小売店を運営しています。

村長~!自社サイト作ろうと思っているんだけど、どこで作れば良いのか分からないよ~!
ASPカートもいろいろあるからね。どのASPが良いのか比較してみよう!

ASPカートとは、ショッピングカート機能を提供するシステムのことです。
レンタルサーバーなどを準備する必要がない為、比較的簡単にECサイトを立ち上げることができます。
ASPカートは初期費用・月額費用が無料のサービスあれば、高機能な有料のサービスもあります。
今回は、2023年 オススメASPカート5選を解説していきます。
ASPカートの種類が多くてどのサービスにしたら良いのか分からない、無料と有料があるけど違いが分からない、そういった方に読んでいただきたい内容になっています。
当てはまる方は、ぜひ最後までご覧ください。

ASPカートの種類ってすごく多いから、機能性や費用を考慮したオススメを紹介していくよ!
ASPカートを選ぶ時のポイント

ASPカートを選ぶ時のポイントは以下の5点です。

沢山あるASPカートの中から自分に合ったものを選ぼう!
1つずつ解説していくね。
① 初期費用・固定費・決済手数料
ASPカートの中には初期費用・月額固定費が無料のサービスと有料のサービスがあります。
無料のサービスですと販売手数料や決済手数料がやや高額であったり、登録商品数が少なかったり、制約がある場合が多いです。
有料サービスですと販売手数料が発生しないものがあったり、使用できる決済が多かったり、商品登録数が多かったりと無料のサービスと比べると機能が優れています。
払えない金額ではないので本気で取り組みたいのでしたら有料のサービスをオススメします。

無料と有料のASPカートがあるんだね。
有料サービスの方が機能が優れているから有料サービスをオススメするよ。

② 登録商品数
ASPカートによって登録できる商品数に上限がある場合があります。
また、契約するプランによって登録商品数に制限がある場合があります。
どのくらいの商品数をECサイトで販売するかを考慮してASPカートを選ぶ必要があります。

販売している商品を全部登録できるASPカートが良いね!
商品がいくつあるか数えなきゃ!

③ 決済の種類
初期費用や月額固定費が無料のASPカートですと、決済がクレジットカード払いのみの場合が多く、決済手数料も割高です。
有料のASPカートですと、銀行振込や代引、クレジットカードはもちろん、コンビニ前払いや後払い、楽天Payやamazon Payなど様々な決済に対応ができます。
ASPカート毎に選べる決済が異なりますので、使いたい決済がある場合はその決済方法に対応しているのかを確認する必要があります。

決済方法はいつもコレ!って人が多いから、使える決済は多い方が良いよ!
④ システム連携の可否
『ECサイトで売上を作る全体像』でも説明していますが、多店舗展開をしていくことで売上が伸びていきます。
その為には、在庫連携システムの導入が必須です。
多店舗展開をした後、受注が増えてくると各ECサイトのお問い合わせ一元管理システムなどを使いたい場面も出てくるかもしれません。
システム連携の可否とシステム連携にかかる費用が発生する場合はその費用も考慮する必要があります。

在庫連携システムが導入できるASPカートかどうかは、在庫連携システム提供会社に連携ASPとして紹介されているよ。
⑤ 目標とするECサイトにできるかどうか
目標とするサイトを目指して製作をしていくと思いますが、カートによっては機能制限があり、思うようなサイトができない場合もあります。
その場合、カートの乗り換えを行いますが、お金と時間がかかります。
将来的にこういう自社サイトを持ちたいという明確な目標があるのでしたら、プランを変更するだけで機能がアップしていくようなASPカートをお勧めします。

機能制限で目標とするサイトに近づけないASPカートもあるんだね。
ASPカート提供会社にサンプルサイトがあるから見てみると参考になるよ。

お勧めASPカート 5選
BASE(BASE株式会社)
BASEは初期費用・月額費用が0円で始められるASPカートです。
費用は商品が売れたときの手数料と振込手数料のみとなっています。(スタンダードプランの場合)
ショップ開設数は2023年3月時点で190万店もあります。
プランは無料で始められるスタンダードプランと有料のグロースプランがあります。
有料プランにすると月額費用16,580円が発生しますが、手数料が安くなります。
ショップの成長に合わせてプランを変更できるのも魅力です。
初期費用 : 0円
月額費用 : 0円
手数料 : サービス手数料 3%+決済手数料 3.6%+40円
初期費用: 0円
月額費用 : 16,580円
手数料 : 決済手数料 2.9%
\ BASE 出店はこちら /
STORES(ヘイ株式会社)
STORESも初期費用・月額費用が0円で始められるASPカートです。
費用は商品が売れたときの手数料と振込手数料のみとなっています。(フリープランの場合)
プランは無料で始められるフリープランと有料のスタンダードプランがあります。
有料プランにすると月額費用3480円が発生しますが、手数料が安くなります。
(12か月まとめて払うと月額2980円になります。)
ショップの成長に合わせてプランを変更できるのも魅力です。
初期費用 : 0円
月額費用 : 0円
手数料 : 決済手数料 5%
初期費用: 0円
月額費用 : 2,980円~3,480円
手数料 : 決済手数料 3.6%
\ STORES 出店はこちら /
おちゃのこネット(おちゃのこネット株式会社)
おちゃのこネットは2004年からサービスを開始したECサイト作成サービスになります。
有料プランのみでしたが、2022年から初期費用・月額費用が0円で始められるプランがスタートしました。
決済も充実していることとシステム連携やSEO対策含め使いやすく、村長も10年以上お世話になっています。
様々な機能が揃っていますのでお勧めです。
初期費用 : 0円
月額費用 : 0円
手数料 : 決済手数料 6.6%
初期費用: 0円
月額費用 : 3,300円~3,630円
手数料 : 決済手数料 3,5%~
この他に大規模サイトを製作できるアドバンスプランも用意されています。
独自ドメインも取得が可能で、独自ドメインですと設定費用6600円(初回のみ)とドメイン取得費3300円~6600円が掛かります。
\ おちゃのこネット 出店はこちら /
makeshop byGMO(GMOメイクショップ株式会社)
makeshop byGMOは10000社以上に導入され、2021年は年間流通総額が2,749億円に達しました。
月額1万円で本格的なECサイトが製作できることが魅力となっています。
また、越境ECサービスのWorldShoppingBIZを無料で申し込みができるため、海外販路も獲得することができます。
定期購入や予約購入など機能も充実しているのでリピート商品や予約販売をしたい方にもおすすめです。
初期費用 : 11,000円
月額費用 : 12,100円
手数料 : 決済手数料 3.19%~
初期費用: 110,000円
月額費用 : 60,500円
手数料 : 決済手数料 3.14%
\ makeshop byGMO 出店はこちら /
カラーミーショップ(GMOペパボ株式会社)
カラーミーショップは2005年にサービスを開始したECサイト作成サービスになります。
事業のフェーズに合わせてプランを変更できること、ショップが成長しても低コストで運用が可能というところが魅力になります。
初期費用 : 3,300円
月額費用 : 4,950円
手数料 : 決済手数料 4%~
初期費用: 3,300円
月額費用 : 9,595円
手数料 : 決済手数料 4%~
決済方法も充実していますが、PayPayやLINE Payなどで月額費用が掛かるのは注意が必要です。
\ カラーミーショップ 出店はこちら /
まとめ
今回は2023年ASPカートオススメ5選について解説しました。
村長は『おちゃのこネット』を10年以上使っているので、日々売上を作ってくれている『おちゃのこネット』をお勧めしてしまいがちですが、自分に合ったサービスだと思えるASPカートがあればとりあえずお試しでサイトを作ってみるのもお勧めです。
特に初期費用・月額費用が無料のASPカートはやりやすいと思います。

ネットショップを作るってどんな感じなのかを知るために、まず無料ASPカートをお試しでやってみようかな。
実際にやってみると分かることもあると思うから、ぜひ実践してみてね!

以上、村長でした!
仕入の失敗が減る ネクストエンジンで始める売上分析術
セレクトショップを長く経営していると、「この商品、なんとなく動きそうだから多めに仕入れておこう」「去年はすぐ売り切れたから今年は倍にしてみよう」といった“経験則”に頼る場面が少なくありません。 もちろん、現場感覚や肌感覚も大切です。 ただ、売上を安定して伸ばしていくためには、それだけでは限界があります。 私自身、複数のECモールを運営するなかで、「仕入が売上をつくる」という当たり前の事実と向き合い続けてきました。 そして今、仕入を感覚から“データ”に置き換えていくことで、売上の波を平準化させ、在庫の最適化 ...
セレクトショップのAmazon攻略法
セレクトショップを経営されている皆さまにとって、「次にどの販路を強化するべきか」というテーマは、常に頭の片隅にあるのではないでしょうか。 私自身も、ECサイト運営やモール販売を続ける中で、最近あらためて注目しているのがAmazonでの出品です。 「Amazonは価格競争が激しく、セレクトショップ向きではないのでは?」と感じる方もいらっしゃるかと思います。 実際、私も以前はそう考えていました。 ところが、ある条件が揃ったときに限っては、Amazonが売上拡大のチャンスになり得ることに気づきました。 特に、A ...
売れる店は始めてる!Yahoo優良配送の対応術
Yahoo!ショッピングに出店している方であれば、一度は耳にしたことがあるであろう「優良配送」。 ここ最近、この優良配送マークが売上に与える影響が無視できないレベルになってきました。 私自身、十数年セレクトショップを運営してきた中で、ECの成長スピードとともに、お客様の「当日・翌日配送」への期待値がどんどん高まっているのを肌で感じています。 特にYahoo!ショッピングでは、検索結果や商品ページにこのマークが表示されるかどうかで、お客様のクリック率や購入率に大きな差が出るようになりました。 一方で、「毎日 ...
【楽天市場出店者必見】最強配送ラベルで売上アップ!成功する3つのポイント
楽天市場に出店していると、日々の販売戦略において「価格」や「商品数」だけでは限界を感じる瞬間があります。 特に、私たちセレクトショップのように型番商品を多く取り扱う店舗では、同一商品を扱うライバルとの競争が避けられません。 そんな中で、楽天市場が近年強化している施策のひとつが「最強配送ラベル」の導入です。 このラベルは、単なる“あす楽対応”の延長ではなく、「配送スピードの信頼性」そのものを可視化する仕組みとして、顧客にとって大きな判断材料となっています。 実際に当店でも、この最強配送ラベルの獲得を目指し、 ...
メルカリShopsで複数商品をまとめて買えない理由と店舗側の本音
メルカリShopsを活用して商品を販売していると、ありがたいことに「この商品とあの商品をまとめて購入したいのですが…」というお問い合わせをいただくことがあります。 特に、メルカリが期間限定でクーポンを配布しているタイミングでは、まとめ買いを希望されるお客様も多く、店舗としても売上チャンスと捉えたくなる場面です。 しかし、現状のメルカリShopsでは複数商品を同時に購入する「カート機能」が存在しないため、まとめ買いに対応するには一時的な専用商品ページを作成するなどの対応が必要になります。 この運用が積み重な ...
セレクトショップ経営者必見|ECサイトで売上を伸ばすために必要な真面目さとは
私の知る限り、セレクトショップを新たに開業している人は、ここ数年ほとんど見かけません。 一部では古着屋からの業態転換や、既存店舗のコンセプト見直しによって「セレクトショップ的な運営」に移行するケースはあるかもしれませんが、まったくの新規開業というのはごく稀です。 にもかかわらず、SNS上では「セレクトショップを始めたい」「好きな服に囲まれて仕事をしたい」という憧れの声は根強く、理想と現実のギャップを感じずにはいられません。 ファッションにこだわり、自分の世界観を表現したいという意欲は素晴らしいと思います。 ...