セレクトショップの運営 ECサイトの運営

2023年 オススメ在庫連携システム 2選【セレクトショップのECサイト運営】

本記事はプロモーションが含まれています。



こんにちは、EC村長です。

ネット通販で年商1億円を目指す小さな小売店を運営しています。



村人A

村長~!在庫連携システムを導入したいんだけど、どこが良いか分からないよ~!

たくさんサービスがあるからね!村長のオススメする在庫連携システムを2つ紹介するね!

EC村長



ECサイトの多店舗展開を考えている方にとって『在庫連携システム』は必須です。

在庫連携システムは一つのECサイトで売れた商品を各ECサイトにも反映し在庫を自動で合わせてくれる機能のことです。

このシステムを導入することで売り越しを防ぐことができます。

また、受注業務を一括で処理できたり、発注作業もできるなど注文がたくさん入る店舗に必要な機能が揃っています。



今回は、2023年 在庫連携システムのオススメ 2選を解説します。

ECサイトの多店舗展開を考えている方で在庫連携システムについて知りたい、導入するとどうなるのかを知りたい、そういった方に読んでいただきたい内容になっています。

当てはまる方は、ぜひ最後までご覧ください。



こんな人に読んでほしい

・ECサイトの多店舗展開を考えている

・在庫連携システムに知りたい



EC村長

村長が実際に使っている在庫連携システムも紹介するね!



在庫連携システムとは



在庫連携システムは複数のオンラインショップにある商品の在庫を一元管理できるシステムです。

例えば楽天市場でAという商品が売れた場合、自動で各店舗の在庫を減らしてくれるという機能です。



商品が入荷した際も、在庫連携システムの在庫を入力するだけで各ECサイトの在庫が反映される仕組みとなっています。

複数のオンラインショップの在庫を常に合わせてくれるのでECサイトの多店舗展開には必須のサービスになります。

システム上で、受注や発注、在庫数などを管理することにより、受注や発注の掛かっていた時間を大幅に削減できたり、適正な在庫数を管理することもできます。



村人A

在庫連携だけじゃないんだね!

受注業務や発注業務の時間も短縮できるよ!

EC村長



お使いのASPカートに対応しているか、初期費用や月額費用が適正か、必要な機能が揃っているかなど、何を見て検討するのが良いかを解説します。



在庫連携システムのオススメ 2選

これから紹介する在庫連携システムですが、どちらも無料トライアル期間が30日あります。

どちらも多機能で無料トライアル期間で全てを使いこなすことはできないと思います。

無料トライアル期間では、在庫連携のルールや受注業務や発注業務のやり方、実際に運用できそうか、管理画面の操作はしやすいかなどが確認できます。



EC村長

村長は無料トライアル期間で自社サイトとYahoo!ショッピングの在庫連携をして運用を開始したよ。

自動で在庫連携がされるのを確認したときに感動したのを覚えているよ!



オススメを紹介していきます。



ネクストエンジン/NE株式会社



ネクストエンジンは在庫連携システムの最大手になります。

契約社数5000社、利用店舗数は41000店舗を超え、様々なカートやECモールに対応しています。

村長が使っているのもネクストエンジンです。





在庫管理の他に受注業務や発注業務、POSシステムや倉庫連携システムなどにも対応しており、必要な機能だけを利用することも可能です。

また、初期費用がないことと、200件までの受注は月額費用3000円と、分かりやすい料金形態と導入のしやすい料金設定もうれしいポイントです。

ネクストエンジン上で各モール、カートへの商品登録や編集ができる『商品登録機能』を使用すると一度の作業で複数店舗の更新ができるので便利です。



対応モール・カート数初期費用月額費用
50なし3,000円~
(201件以上から従量課金制)



村人A

月額費用3000円ですごい機能が揃っているんだね。

村長も全ての機能を使いこなせていないけど、必要な機能だけを使えるところも良いね!

EC村長



\ ネクストエンジンの無料体験はこちら /

ボタン



TEMPOSTAR/SAVAWAY 株式会社

TEMPOSTARは商品管理・在庫管理・受注管理といったネットショップ運営に不可欠な業務をひとつの画面で管理できる、複数ネットショップ一元管理システムです。

ASPでありながら柔軟にカスタマイズができる「ハイブリッドカスタマイズ」システムになります。

事業の成長に合わせた拡張ができるのが最大の魅力です。





こちらも、初期費用がないことと、月額費用10000円~と、導入しやすいのもうれしいポイントです。

TEMPOSTAR上で各モール、カートへの商品登録や編集ができる『商品登録機能』を使用すると一度の作業で複数店舗の更新ができるので便利ですが、こちらは別で料金が発生します。



対応モール・カート数初期費用月額費用
27なし10,000円~
(利用状況に応じた金額)



EC村長

自社に合った運用の仕方やカスタマイズを提案してくれるよ!



\ TEMPOSTAR の無料体験はこちら /

ボタン



まとめ

今回は『2023年 在庫連携システムのオススメ 2選』について解説しました。

在庫連携システムはECサイトの多店舗展開に必須のサービスです。

機能と料金形態を考慮すると村長も使っている『ネットショップ受注在庫管理システム ネクストエンジン』がオススメです。

自社に合ったカスタマイズが必要な場合は「複数ネットショップ一元管理サービスTEMPOSTAR(テンポスター)」がオススメです。

どちらも無料お試し期間がありますので、まずは無料お試し期間で実際に運用が可能か試してみて検討されるのをオススメします。



村人A

無料お試し期間が30日もあるのは嬉しいね。

どちらもカスタマーサポートが充実している良い会社だから、分からないことは問い合わせてみてね!

EC村長



以上、村長でした!



2025/7/2

仕入の失敗が減る ネクストエンジンで始める売上分析術

セレクトショップを長く経営していると、「この商品、なんとなく動きそうだから多めに仕入れておこう」「去年はすぐ売り切れたから今年は倍にしてみよう」といった“経験則”に頼る場面が少なくありません。 もちろん、現場感覚や肌感覚も大切です。 ただ、売上を安定して伸ばしていくためには、それだけでは限界があります。 私自身、複数のECモールを運営するなかで、「仕入が売上をつくる」という当たり前の事実と向き合い続けてきました。 そして今、仕入を感覚から“データ”に置き換えていくことで、売上の波を平準化させ、在庫の最適化 ...

2025/7/1

セレクトショップのAmazon攻略法

セレクトショップを経営されている皆さまにとって、「次にどの販路を強化するべきか」というテーマは、常に頭の片隅にあるのではないでしょうか。 私自身も、ECサイト運営やモール販売を続ける中で、最近あらためて注目しているのがAmazonでの出品です。 「Amazonは価格競争が激しく、セレクトショップ向きではないのでは?」と感じる方もいらっしゃるかと思います。 実際、私も以前はそう考えていました。 ところが、ある条件が揃ったときに限っては、Amazonが売上拡大のチャンスになり得ることに気づきました。 特に、A ...

2025/6/30

売れる店は始めてる!Yahoo優良配送の対応術

Yahoo!ショッピングに出店している方であれば、一度は耳にしたことがあるであろう「優良配送」。 ここ最近、この優良配送マークが売上に与える影響が無視できないレベルになってきました。 私自身、十数年セレクトショップを運営してきた中で、ECの成長スピードとともに、お客様の「当日・翌日配送」への期待値がどんどん高まっているのを肌で感じています。 特にYahoo!ショッピングでは、検索結果や商品ページにこのマークが表示されるかどうかで、お客様のクリック率や購入率に大きな差が出るようになりました。 一方で、「毎日 ...

2025/6/28

【楽天市場出店者必見】最強配送ラベルで売上アップ!成功する3つのポイント

楽天市場に出店していると、日々の販売戦略において「価格」や「商品数」だけでは限界を感じる瞬間があります。 特に、私たちセレクトショップのように型番商品を多く取り扱う店舗では、同一商品を扱うライバルとの競争が避けられません。 そんな中で、楽天市場が近年強化している施策のひとつが「最強配送ラベル」の導入です。 このラベルは、単なる“あす楽対応”の延長ではなく、「配送スピードの信頼性」そのものを可視化する仕組みとして、顧客にとって大きな判断材料となっています。 実際に当店でも、この最強配送ラベルの獲得を目指し、 ...

2025/6/26

メルカリShopsで複数商品をまとめて買えない理由と店舗側の本音

メルカリShopsを活用して商品を販売していると、ありがたいことに「この商品とあの商品をまとめて購入したいのですが…」というお問い合わせをいただくことがあります。 特に、メルカリが期間限定でクーポンを配布しているタイミングでは、まとめ買いを希望されるお客様も多く、店舗としても売上チャンスと捉えたくなる場面です。 しかし、現状のメルカリShopsでは複数商品を同時に購入する「カート機能」が存在しないため、まとめ買いに対応するには一時的な専用商品ページを作成するなどの対応が必要になります。 この運用が積み重な ...

2025/6/24

セレクトショップ経営者必見|ECサイトで売上を伸ばすために必要な真面目さとは

私の知る限り、セレクトショップを新たに開業している人は、ここ数年ほとんど見かけません。 一部では古着屋からの業態転換や、既存店舗のコンセプト見直しによって「セレクトショップ的な運営」に移行するケースはあるかもしれませんが、まったくの新規開業というのはごく稀です。 にもかかわらず、SNS上では「セレクトショップを始めたい」「好きな服に囲まれて仕事をしたい」という憧れの声は根強く、理想と現実のギャップを感じずにはいられません。 ファッションにこだわり、自分の世界観を表現したいという意欲は素晴らしいと思います。 ...



この記事が気に入ったら支援してみませんか?

-セレクトショップの運営, ECサイトの運営
-, , ,