セレクトショップの運営 ECサイトの運営

Yahoo!ショッピングに出店するメリットとデメリット【セレクトショップのECサイト運営】

本記事はプロモーションが含まれています。



こんにちは、EC村長です。
ネット通販で年商1億円を目指す小さな小売店を運営しています。



村人A

村長~!Yahoo!ショッピングを始めたいんだけど、僕が出店してやっていけるかな?

何か始める時に不安はあるよね!

今日はYahoo!ショッピングについて解説するね!

EC村長



Yahoo!ショッピング の一番の特徴は『初期費用、月額費用が無料』という点になります。

また、PaypayやLINE、ヤマト運輸と提携して2020年頃から急速にサービスを拡大しています。

モールの流通額も右肩上がりに成長しており、ECサイトの多店舗展開には欠かせないモールになります。



今回は、Yahoo!ショッピングに出店するメリットとデメリットについて解説します。

Yahoo!ショッピングの出店を検討している、Yahoo!ショッピングにはどんな特徴があるか知りたい、そういった方に読んでいただきたい内容になっています。

当てはまる方は、ぜひ最後までご覧ください。



こんな人に読んでほしい

・Yahoo!ショッピングの出店を検討している

・Yahoo!ショッピングの特徴をしりたい

・メリットとデメリットを知りたい



EC村長

実際、メリットしかないかも知れないモールがYahoo!ショッピングだよ。1つずつ解説していくね。



Yahoo!ショッピングに出店する3つのメリット

Yahoo!ショッピングに出店する3つのメリットは以下の通りです。



Yahoo!ショッピング出店のメリット

・出店費用・月額費用が無料

・販売手数料が他モールに比べて安い

・在庫連携システムの導入が可能



EC村長

ECサイトの多店舗展開には欠かせないモールだから、メリットを確認してね!



メリット1:出店費用・月額費用が無料



Yahoo!ショッピングの最大の特徴は「出店費用と月額費用が無料」という点です。

2013年9月までは月額25000円、売上ロイヤルティ1.7%が発生していました。



2013年10月から『インターネットで買えない物はない世界を作る』という目標を掲げ、月額費用と売上ロイヤルティ無料という施策を行っています。

集客力のあるECモールに初期費用と月額固定費が無料で出店できるのはYahoo!ショッピングしかありません。

売上を伸ばすチャンスを無料で試せるのが、最大のメリットとなります。



村人A

出店費用と月額費用が無料ってすごいね。

売れた分だけ手数料が発生するから始めやすいね!

作り込みや在庫連携をしたいなら月額費用が発生するよ。

詳しくはデメリットの最後で紹介するね!

EC村長



メリット2:販売手数料が他モールに比べて安い



Yahoo!ショッピングのメリットの2つ目は、販売手数料が他モールに比べて安いという点です。

Yahoo!ショッピングの出店案内のサイト内に月額費用シミュレーションがあります。



ポイント倍率やアフィリエイトパートナー報酬などを最も低い1%にした場合で手数料は約5.5%です。

ただ、現実的には検索の露出を高める広告『PRオプション』などを利用する場合もあると思いますので、手数料が安いモールで、広告やポイント倍率で手数料が上がることもあるので注意してください。



村人A

実際、村長はどのくらいの販売手数料なの?

村長はポイントもあまりつけなくて、PRオプションは1%に設定してるよ。だいたい8.5%くらいかな。

EC村長



メリット2:在庫連携システムの導入が可能

Gerd AltmannによるPixabayからの画像



Yahoo!ショッピング在庫連携システムの導入も可能となります。

通販サイトを運営していると、在庫がないのに販売してしまうということが必ず起こります。



この状態を『売り越し』と言いますが、在庫がない商品を販売するとクレーム、客離れの原因になりますので注意が必要です。

各ECサイトと在庫連携を図ることで売り越しを防ぎ、売上を最大化することが可能です。



村人A

在庫連携って大事なんだね!

便利な在庫連携システムのおかげで小さな店舗でも多店舗展開できるようになったんだよ!

EC村長



在庫連携システムは下記で解説しています。



こちらの記事もチェック!



Yahoo!ショッピングに出店する3つのデメリット

Yahoo!ショッピングに出店する3つのデメリットは以下の通りです。



Yahoo!ショッピング出店のデメリット

・出店数が多いので競合が多い

・集客に費用をかける可能性がある

・ショップ・商品ページの作り込みに費用発生する



EC村長

村長はあまり気にしなかったけど、デメリットも挙げてみたよ。



デメリット1:出店数が多いので競合が多い

Yahoo!ショッピングの最大の特徴は「出店費用と月額費用が無料」という点と説明しました。

ということは、沢山の店舗が出店しているということになります。



出店数が多いということは出品されている商品も多く、競合の商品がたくさんあるのがYahoo!ショッピングの特徴です。

自社の商品ページにどうやってアクセスしてもらうかが一つのポイントになります。



村人A

うちの商品ページまで来てくれるかな。。。

競合が多いというのを覚えておいてね!

EC村長



デメリット2:集客に費用をかける可能性がある

デメリット1と繋がる部分がありますが、Yahoo!ショッピングは出店数、出品数が多いので、自社の商品ページまでなかなかアクセスが集まらない可能性があります。

その為、『広告』や『ポイント倍率アップ』、『クーポン発行』などで集客をしなければならないかもしれません。



検索の露出を高める広告『PRオプション』や『ポイント倍率アップ』は商品が売れた際に手数料として発生します。

売上目標や広告予算とのバランスを見ながら集客に力を入れていくのもお勧めですが、広告ではなく自社の商品ページの作り込みに時間を割いて、モール内SEOの対策を講じて、それでも売上が伸びない場合は広告をお勧めします。



村人A

僕の商品、売れるか不安になってきた。。。

自社サイトで安定した売上があるようだったら、Yahoo!ショッピングでも売れると思うよ。

EC村長



デメリット3:ショップ・商品ページの作り込みに費用発生する

極端な商品力が無い場合はトップページや商品ページの作り込みが必須です。

ページの作り込みにはYahoo!ショッピング専用の有料レンタルサーバー『ヤフートリプル』と契約をする必要があります。



ヤフートリプルにはプランが2つあり、プランの違いはサーバーの容量が300MBのプランと10GBのプランになります。

月額3,000円~5,000円の費用が発生します。



村人A

ページの作り込みには月額費用がかかるんだね!

村長は出店費用だと思って10GBのプランに加入したよ。トリプルの契約をしないと魅力的なページが作りづらいから導入をオススメするよ!

EC村長



作り込みにはHTMLやCSSの知識が必要になります。

村長がしている商品ページの作り込みの仕方なども今後の記事でご紹介したいと思っています。



まとめ

今回は『Yahoo!ショッピングに出店するメリットとデメリット』について解説しました。

ポイントは以下の通りです。



Yahoo!ショッピング出店のメリット

・出店費用・月額費用が無料

・販売手数料が他モールに比べて安い

・在庫連携システムの導入が可能



費用をかけずに販路を増やせるのが最大のメリットです。



Yahoo!ショッピング出店のデメリット

・出店数が多いので競合が多い

・集客に費用をかける可能性がある

・ショップ・商品ページの作り込みに費用発生する



集客と購入率を上げる施策に費用が掛かるのがデメリットです。



村人A

出店しやすいけど、競合が多いから売れないかも。。。ってことだよね。

上手くいけば月額費用無料でたくさんの売上が発生するってことだね。

売れるには何をしなければいけないのか?という勉強にもなるから是非チャレンジしてみてね!

EC村長









こちらの本もお勧めです。

今後、具体的な商品ページの作り方なども記事にしていきたいと思います。

以上、村長でした!



2025/7/2

仕入の失敗が減る ネクストエンジンで始める売上分析術

セレクトショップを長く経営していると、「この商品、なんとなく動きそうだから多めに仕入れておこう」「去年はすぐ売り切れたから今年は倍にしてみよう」といった“経験則”に頼る場面が少なくありません。 もちろん、現場感覚や肌感覚も大切です。 ただ、売上を安定して伸ばしていくためには、それだけでは限界があります。 私自身、複数のECモールを運営するなかで、「仕入が売上をつくる」という当たり前の事実と向き合い続けてきました。 そして今、仕入を感覚から“データ”に置き換えていくことで、売上の波を平準化させ、在庫の最適化 ...

2025/7/1

セレクトショップのAmazon攻略法

セレクトショップを経営されている皆さまにとって、「次にどの販路を強化するべきか」というテーマは、常に頭の片隅にあるのではないでしょうか。 私自身も、ECサイト運営やモール販売を続ける中で、最近あらためて注目しているのがAmazonでの出品です。 「Amazonは価格競争が激しく、セレクトショップ向きではないのでは?」と感じる方もいらっしゃるかと思います。 実際、私も以前はそう考えていました。 ところが、ある条件が揃ったときに限っては、Amazonが売上拡大のチャンスになり得ることに気づきました。 特に、A ...

2025/6/30

売れる店は始めてる!Yahoo優良配送の対応術

Yahoo!ショッピングに出店している方であれば、一度は耳にしたことがあるであろう「優良配送」。 ここ最近、この優良配送マークが売上に与える影響が無視できないレベルになってきました。 私自身、十数年セレクトショップを運営してきた中で、ECの成長スピードとともに、お客様の「当日・翌日配送」への期待値がどんどん高まっているのを肌で感じています。 特にYahoo!ショッピングでは、検索結果や商品ページにこのマークが表示されるかどうかで、お客様のクリック率や購入率に大きな差が出るようになりました。 一方で、「毎日 ...

2025/6/28

【楽天市場出店者必見】最強配送ラベルで売上アップ!成功する3つのポイント

楽天市場に出店していると、日々の販売戦略において「価格」や「商品数」だけでは限界を感じる瞬間があります。 特に、私たちセレクトショップのように型番商品を多く取り扱う店舗では、同一商品を扱うライバルとの競争が避けられません。 そんな中で、楽天市場が近年強化している施策のひとつが「最強配送ラベル」の導入です。 このラベルは、単なる“あす楽対応”の延長ではなく、「配送スピードの信頼性」そのものを可視化する仕組みとして、顧客にとって大きな判断材料となっています。 実際に当店でも、この最強配送ラベルの獲得を目指し、 ...

2025/6/26

メルカリShopsで複数商品をまとめて買えない理由と店舗側の本音

メルカリShopsを活用して商品を販売していると、ありがたいことに「この商品とあの商品をまとめて購入したいのですが…」というお問い合わせをいただくことがあります。 特に、メルカリが期間限定でクーポンを配布しているタイミングでは、まとめ買いを希望されるお客様も多く、店舗としても売上チャンスと捉えたくなる場面です。 しかし、現状のメルカリShopsでは複数商品を同時に購入する「カート機能」が存在しないため、まとめ買いに対応するには一時的な専用商品ページを作成するなどの対応が必要になります。 この運用が積み重な ...

2025/6/24

セレクトショップ経営者必見|ECサイトで売上を伸ばすために必要な真面目さとは

私の知る限り、セレクトショップを新たに開業している人は、ここ数年ほとんど見かけません。 一部では古着屋からの業態転換や、既存店舗のコンセプト見直しによって「セレクトショップ的な運営」に移行するケースはあるかもしれませんが、まったくの新規開業というのはごく稀です。 にもかかわらず、SNS上では「セレクトショップを始めたい」「好きな服に囲まれて仕事をしたい」という憧れの声は根強く、理想と現実のギャップを感じずにはいられません。 ファッションにこだわり、自分の世界観を表現したいという意欲は素晴らしいと思います。 ...



この記事が気に入ったら支援してみませんか?

-セレクトショップの運営, ECサイトの運営
-,