セレクトショップの運営 セレクトショップ開業

【セレクトショップ開業】事業が軌道に乗ってからすること【6/6】

本記事はプロモーションが含まれています。



こんにちは、EC村長です。

ネット通販で年商1億円を目指す小さな小売店を運営しています。



村人A

村長~!セレクトショップの開業の仕方を教えて!

セレクトショップの開業の仕方を全6回に分けて解説するね!

今回は事業が軌道にのってからすることについて解説していくよ!

EC村長



セレクトショップの開業の仕方を解説する第6回目になります。

今回は、事業が軌道に乗ってからすることを解説していきます。

セレクトショップを開業したい、セレクトショップの開業の流れを知りたい、そういった方に読んでいただきたい内容になっています。

当てはまる方は、ぜひ最後までご覧ください。



こんな人に読んでほしい

・セレクトショップを開業したい

・開業の流れを知りたい



こちらの記事もチェック!



事業の目標を改めて設定する

事業が軌道に乗ると忙しくなり目標を見失うことがあります。

目標を改めて設定することで自分の目指す方向が明確になり、目標に向かって事業を成長させていくことができます。

人を雇って多店舗展開していくのか、小さな規模で大きな売り上げを目指していくのか、どちらが良くてどちらが悪いということはありません。

自分に合った目標を設定することが大切です。



事業拡大をしていく場合

セレクトショップで事業拡大を目指す場合は、実店舗やECサイトの多店舗展開を行い、スタッフを増やしていくという流れが一般的です。

自分が行っている仕事を雇用したスタッフに任せて、スタッフの仕事や売上を管理しながら新たな店舗を作り、新店舗の売上を作っていくという流れです。

スタッフを雇用できるほどの売上が安定して取れるようになったら、スタッフを雇用して仕事を任せて次々と多店舗展開を行っていきます。



EC村長

いきなり雇用するのではなく、スタッフの人件費が出るくらいの利益が安定的に確保できる状態になってから雇用していくのが安全だね!



事業拡大をしない場合

人口減少が叫ばれている中で多店舗展開はリスクがあると考える方もいらっしゃると思います。

そういった場合は事業拡大をせずに売上の最大化を図る施策をしていくという方法もあります。

少人数のスタッフで売上を大きくしていくには、サービスの品質を落とさずに作業の効率化を図り、誰でもできる部分はシステムを導入をしたり外注することで目標達成を目指してくという流れになります。



EC村長

村長の店舗は少人数で大きな売上を作ることを目標にしているよ。

システム導入を積極的に行って効率化を図っているよ!



税理士と契約するタイミング

事業が軌道にのると忙しくなってきます。

『記帳をしている時間がない』、『税金が高くなってきた』などの問題が出てきた時が税理士と契約するタイミングです。

事業していく中で経理は必ずしなければならないことの1つです。

最初から税理士にお願いしている個人事業主もいますが、村長は知識がない状態で税理士にお願いすることはお勧めしていません。

経理全般の知識がない状態だと、税理士の話も理解ができず、間違ったことを提案された場合も指摘ができないからです。

まずは、自分で記帳し確定申告を何度かすることが大切です。



記帳をしている時間がない

経理の知識があってや何度か確定申告書を自分で作成していることが条件となりますが、記帳している時間を営業活動に使った方が売上が上がると判断したときが税理士事務所との契約を考える時です。

記帳に慣れてくると、『この時間で売上を作れるのでは?』という考えになります。

売上規模にもよりますが、月3~5万円で記帳代行もしてくれるので事務員を雇ったと思うと費用対効果が高いのではないかと思います。



税金が高くなってきた

税金が高くなってきたと感じたら税理士事務所と契約するタイミングです。

事業活動が好調になると税金は考えなければならない事項になります。

様々な節税策を提案してくれますので、税金が高くなってきたと感じたら税理士事務所と契約するタイミングだと思います。



EC村長

村長は税金が高くなってきて税理士事務所と契約したよ!

まずは自分で記帳をしてみてね!



本を読んで勉強し続ける

常に勉強し続けることが大切です。

業界の動向、販売、EC、仕入、VMD、経理、税金、会社設立などは浅くで良いので勉強しておくのが良いと思います。

本を読まなくてもネット上に情報があると思われている方もいると思いますが、情報の濃さがネットと本では段違いです。

村長は本を読むことをお勧めします。



販売や経営の本

すぐに実践できそうなテクニックが書かれてある本から、事業の核となる考え方を説いている本もあります。

自分の店舗に合う本と出会うことができたら幸せですね。

その時々で悩んでいることは違うと思いますので、解決したい問題や悩みがある場合は本屋で探してみるのをお勧めします。



EC村長

村長は壁に当たった時に本屋へいくよ。

自分の為に書いてくれていると思える本と巡り合うことがあるから本屋は欠かせないお店だよ!



税務の本

事業を始めたばかりの頃は勘定科目なども分からない状態だと思います。

また、全体的な流れや日々の記帳、保存資料なども分からない状態だと思いますので、最低でも1冊は本を読んでおくことをお勧めします。

分からないことがあれば確定申告時期に相談会などもありますが、知識がない状態で相談会にいくと相談したいことが分からないという状態になってしまう可能性もありますので最低限の勉強はしておいた方がが良いと思います。



EC村長

税務関係の法律やルールは変わっていくから勉強し続けることが大事だよ。

最初は基本的な流れや日々の記帳、確定申告ができるようになれる本を読んでみると良いかもね!



心が折れないよう芯を持つ

事業が軌道にのると忙しくなってきます。

忙しくなってくると心が疲弊していくことも増えていきます。

心が折れてしまわぬようしっかりとした芯を持つことが大切です。



クレーム

売上が高くなってくるということはクレームも多くなってきます。

真面目に営業をしていればクレームは入らないと思われている方もいると思いますが、それは間違いです。

村長の店舗にくるクレームの95%以上はこちらに非がないクレーマーからのクレームです。

嫌なことを言われて終わるようであれば良いですが、訴訟を起こすなどの脅しも稀にあります。

1件であれば良いですが、2件3件同時に対応していると心が折れてきます。

こういったクレーマーの対応をストレスなく終わらせたり、心が折れないような考え方や仕組が大切だと思います。

軌道にのって間もない場合はクレームも多くないでしょうが、クレーム対応について考えておくと売上が伸びていった際に役に立つと思います。



EC村長

店頭販売だとクレームはあまりないけど、顔が見えないネット通販はクレーマーが多い印象だよ。

ネット通販がメインだったらクレーム対応は必須だから考えてみてね!



資金繰り

アパレルは売上よりも仕入の金額が多い月が必ずあります。

事業が軌道にのると毎月黒字だと思われる方もいると思いますが、3カ月~6カ月で見ると黒字なだけで月でみると赤字というのは普通にあります。

納期がはっきりしないブランドや納期遅れが当たり前にある業界なので、資金繰りに困ることは必ずあります。

運転資金が枯渇するとストレスも多くなりますので、赤字が数カ月続いてもストレスなく営業できるよう、ある程度の現預金を持っておくことをお勧めします。

また万が一、運転資金がなくなりそうな場合でも融資や借換ができる状況なのかを確認しておく必要があります。



EC村長

借換えは半分返済が終わっていなければできないよ。

追加融資は経営状況次第になるからメインバンクの担当者に相談してみてね!



自分の幸せを追求する

開業すると事業に没頭していきます。

日中は仕事をこなし、帰宅してから本を読み、休みの日にも事業のことを考える。

村長は開業して15年になりますが、今もそんな毎日を送っています。

このサイクルを辞めれば良いと思われるかもしれませんが、辞めると不安が押し寄せてくるのです。

不安に駆られている今の状態は幸せとは言えません。

好きなことを仕事にしたはずが、仕事にしたら心の底から好きではなくなるのです。

事業の成長を止めず、自分の幸せも追求していくことが大切だと思います。



EC村長

自分の幸せは村長も追求している最中だよ。

自分が幸せだと思えることが見つかったら良いなと思っているよ。



まとめ

今回はセレクトショップの開業の仕方を解説する6回目、事業が軌道に乗ってからすることを解説してきました。

ポイントは以下の通りです。



事業が軌道に乗ってからすること

・事業の目標を再設定する

・税理士契約するかを見定める

・勉強し続ける

・心が折れないよう芯を持つ

・自分の幸せを追求する



困難な状況になっても目標を見失わず、事業を成功させ続けて、自分自身が幸せになることが重要です。

人ぞれぞれ幸せの物差しは違うので、自分自身の幸せを追求していってください。



EC村長

勉強し続けて、事業を安定させて、自分も幸せになるように目標を設定していってね。



こちらの記事もチェック!



以上、村長でした。



2025/7/3

「売れないモノ」は売らない セレクトショップ成功の分かれ道

セレクトショップを長く経営していると、つくづく実感することがあります。 それは──「売れないモノは、どう頑張っても売れない」という、あまりにも当たり前な現実です。 もちろん、POPを工夫したり、SNSで紹介したりと、販促の努力は必要です。 ですが、そもそも“営業しなければ売れない商品”ばかりを扱っていては、事業として持続しません。 世の中には、営業せずとも売れていく商品、紹介したくなるブランド、自然とファンがつく仕組みがあります。 本当に力を入れるべきは、「売れないモノをどう売るか」ではなく、「営業しなく ...

2025/7/2

仕入の失敗が減る ネクストエンジンで始める売上分析術

セレクトショップを長く経営していると、「この商品、なんとなく動きそうだから多めに仕入れておこう」「去年はすぐ売り切れたから今年は倍にしてみよう」といった“経験則”に頼る場面が少なくありません。 もちろん、現場感覚や肌感覚も大切です。 ただ、売上を安定して伸ばしていくためには、それだけでは限界があります。 私自身、複数のECモールを運営するなかで、「仕入が売上をつくる」という当たり前の事実と向き合い続けてきました。 そして今、仕入を感覚から“データ”に置き換えていくことで、売上の波を平準化させ、在庫の最適化 ...

2025/6/25

家賃をクレジットカードで支払ってポイント還元を最大化する方法【クレカリ賃貸活用術】

「家賃は現金や口座引き落としで支払うもの」──そんな常識が、今少しずつ変わり始めています。 毎月の家賃という大きな固定費を、ただの支出で終わらせるのではなく、“資産形成につながる支払い”へと変える手段があることをご存じでしょうか。 私自身、経営者として日々キャッシュフローやコスト管理に気を配っていますが、「家賃をクレジットカードで支払ってポイントが貯まる」という発想は、まさに目からうろこでした。 これまで“ただ払うだけ”だと思っていた家賃が、少しの工夫で“還元”というリターンに変わる。 この仕組みを知った ...

2025/6/23

こんな経営は危ない!思考停止で失敗しないための自立のススメ

セレクトショップという事業は、正解のない世界です。 何を仕入れ、どう売り、どんなお客様にどんな価値を届けていくか。 そのすべてを自分で決めていく必要があります。 だからこそ、他人の言葉を鵜呑みにするだけでは続けていけません。 私の知り合いに、ある有名ブランドの社長を妄信しているセレクトショップオーナーがいます。 ブランドの実績に心酔し、その社長の言うことを一言一句、絶対的なものとして受け止めている。 まるで、自分の事業の舵を他人に委ねてしまっているかのようです。 しかし、いくらそのブランドが売れていようと ...

2025/6/18

セレクトショップが店舗アプリを導入すべき理由とは?メリット・注意点・手軽な始め方まで解説

セレクトショップを経営していると、時代の変化を肌で感じることが多々あります。 とりわけ大きな転換点だったのが、スマートフォンの普及に伴うEC化の加速でした。 かつては「お店に足を運ぶ」ことが前提だった顧客行動も、今ではスマホ一つで商品を選び、購入し、SNSでシェアするまでが日常になりました。 ECサイトを持つことが「当たり前」となった現在、次に問われているのは“どのように顧客とつながり続けるか”という点です。 その答えの一つとして、最近注目されているのが店舗専用アプリです。 アプリを通じて記事や新作情報を ...

2025/6/16

無借金経営という選択肢 【セレクトショップ経営】

事業を成長させるには「借入をして投資するのが当たり前」と言われることがよくあります。 確かに、十分な資金力があれば仕入を増やし、販路を拡大し、売上を伸ばすことは可能かもしれません。 しかし、小売業、特にセレクトショップという業態においては、借入による拡大が必ずしも成功につながるとは限りません。 私自身、十数年にわたってセレクトショップを経営してきた中で、「無借金経営」というスタイルこそが長く安定して続けられる秘訣だと感じています。 借金がないからこそ、柔軟に動ける場面や、経営判断に迷わない強さを得られるこ ...



-セレクトショップの運営, セレクトショップ開業
-,