セレクトショップの運営 ECサイトの運営

Amazon出品の特徴やメリットとデメリット【セレクトショップのECサイト運営】

本記事はプロモーションが含まれています。



こんにちは、EC村長です。

ネット通販で年商1億円を目指す小さな小売店を運営しています。



村人A

村長~!

Amazonで販売したいと思っているんだけど、どんな特徴があるか教えて!

Amazonの特徴やメリットとデメリットを解説していくね!

EC村長



Amazonは出店よりも出品というイメージの販売方法になります。

自社サイトや楽天市場などは自分の店舗に来店いただいて購入してもらうイメージですが、Amazonは商品ページにあるカートをみんなで取り合うというイメージです。

1つの商品ページに各店舗が出品をして、お客様にとってどの店舗から購入するのが良いのか、Amazonが判断をして販売権利を付与する流れとなります。



今回は、amazonの特徴やメリットとデメリットについて解説します。

これからネット通販を始めたいけど何からしていいかわからない、ネット通販の売上を伸ばしたい、そういった方に読んでいただきたい内容になっています。

当てはまる方は、ぜひ最後までご覧ください。



こんな人に読んでほしい

・amazonに出品したいと思っている

・amazonの特徴を知りたい

・ネット通販でもっと売上を伸ばしたい



EC村長

良い面もあるし悪い面もしっかりあるよ!

1つずつ解説していくね!



Amazonの特徴

Amazonは月間5000万人以上が利用する巨大ECモールです。

Amazonには「Amazonプライム」というサブスクリプションサービスがあり、動画視聴や音楽、送料の優遇など顧客の囲い込みが行われています。

楽天市場などのECモールと大きく異なる点が、ECモールに店舗を持つというシステムではなく、商品ページの販売権を各店舗が取り合うシステムになっています。

この販売権は、カート獲得とも言います。

販売価格、ポイント付与率、出品者の評価、配送スピードなどが考慮され、店舗毎に順位が付き1番評価された出品者がカートを獲得する流れとなります。

その為、価格競争が起こりやすく商品によっては全く売れない可能性もあります。



村人A

価格競争になりやすいんだね!

出品者を競争させることでお客様が満足するシステムだよ。

大手が取り扱っているような商品は小さな店舗では売れないから注意してね!

EC村長



Amazon に出品する3つのメリット

集客力が高い

Amazonは集客力が高いので、カートを獲得できれば売上に繋がりやすいです。

特にファッションのジャンルは季節ものが多いので、掲載されていない商品が沢山あります。

競争が起きていないブランドであれば、1店舗しかAmazonで販売していないことになりますので売上が上がる可能性が高いです。

自社で取り扱っている商品をAmazonでリサーチしてみるのをお勧めします。



EC村長

取扱商品を検索してカート周辺に他に何人の出品者か分かるボタンがあるよ。

競合が多い場合は価格競争になる可能性があるけど、少ないのであればページを先に作成するか多少の価格競争をするかで勝算は見えてくると思うよ!



安価に始められる

Amazonは出品プランが2つ用意されています。

どちらも安価で出品しやすい環境が整っています。

出品プランは以下の通りです。



月額固定費販売手数料
小口出品0円(100円×販売個数)+販売手数料
大口出品4900円販売手数料



分かりやすい料金プランになっており、金額だけでみると月に販売する商品が49点を超えるのであれば大口出品がお得となります。

ただ、小口出品の場合は商品ページの作成ができないので、Amazonで販売されていない商品を販売したい場合は大口出品で出品する必要があります。

また、ネクストエンジンで在庫連携する場合は小口出品には対応していませんので大口出品で出品する必要があります。



村人A

月額固定費が掛からない出品プランもあるんだね!

小口出品は既にある商品ページにしか出品できないから、競争が起こる可能性があるページに出品するイメージだよ。

大口出品で出品して商品ページを作成し、自分の店舗だけで商品を販売するのが一番ベストだと思うよ!

EC村長



出品が簡単

すでに作られた商品ページに出品するのは非常に簡単です。

工数が少ないのでパソコンが不慣れな方でも簡単に出品できます。

入力する部分が少なく、直感的に作業が行えますので誰でも簡単に出品が可能だと思います。



EC村長

すでに作られた商品ページに出品するのはすごく簡単だよ!



Amazon に出品する3つのデメリット

販売手数料がやや高い

Amazonの大きなデメリットの1つに販売手数料の高さがあります。

販売手数料は以下の通りです。



カテゴリー販売手数料
15%
CD・レコード15%
DVD15%
ビデオ15%
エレクトロニクス8%
カメラ8%
パソコン・周辺機器8%
(エレクトロニクス、カメラ、パソコン)付属品10%
Amazonデバイス用アクセサリ45%
楽器10%
ドラッグストア· 1商品あたりの売上合計が1,500円以下の場合は商品代金の8%
· 1商品あたりの売上の合計が1,500円を超える場合は商品代金の10%
ビューティ· 1商品あたりの売上合計が1,500円以下の場合は商品代金の8%
· 1商品あたりの売上合計が1,500円を超える場合は商品代金の10%
スポーツ&アウトドア10%
カー&バイク用品10%
おもちゃ&ホビー10%
TVゲーム15%
PCソフト15%
ペット用品· 1商品あたりの売上合計が1,500円以下の場合は商品代金の8%
· 1商品あたりの売上合計が1,500円を超える場合は商品代金の15%
文房具・オフィス用品15%
ホーム(インテリア・キッチン)15%
ホーム(家具)15%
ホームアプライアンス15%
大型家電8%
DIY・工具15%
産業・研究開発用品15%
食品&飲料· 1商品あたりの売上合計が1,500円以下の場合は商品代金の8%
· 1商品あたりの売上合計が1,500円を超える場合は商品代金の10%
腕時計15%
ジュエリー· 1商品あたりの売上合計が10,000円以下の部分には商品代金の10%
· 1商品あたりの売上合計が10,000円を超える部分は商品代金の6%
ベビー&マタニティ· 1商品あたりの売上合計が1,500円以下の場合は商品代金の8%
· 1商品あたりの売上合計が1,500円を超える場合は商品代金の15%
服&ファッション小物· 1商品あたりの売上合計が3,000円以下の部分については、商品代金の12%
· 1商品あたりの売上合計が3,000円を超える部分については商品代金の8%
シューズ&バッグ· 1商品あたりの売上合計が7,500円以下の部分については、商品代金の12%
· 1商品あたりの売上合計が7,500円を超える部分には、商品代金の6%
その他のカテゴリー15%
2023年9月末日 時点
カテゴリーごとの販売手数料 抜粋



服&ファッション小物はというと8%~12%というやや高めな販売手数料になります。

楽天市場やYahoo!ショッピングにも出店している村長から見ると、他のECモールと概ね同じくらいの販売手数料ですが、価格競争に陥りやすい点を考えると少し高く感じてしまいます。

価格競争に陥らないような商材を販売していくのであれば、販売手数料はデメリットにならないかもしれません。



EC村長

大手ECモールと販売手数料はあまり変わらないけど、価格競争はAmazonの方が激しいよ。

メジャーな商品ほど価格競争になっているから、ニッチな商品であれば勝算はあるかもね!



商品ページ更新時に度々エラーが起こる

商品ページを作成する場合は製品コード免除申請やブランド申請などを行う必要があります。

また、商品ページ作成時や更新時に度々エラーが起こるデメリットもあります。

どちらも申請の承認とエラー解消の対応になりますが、どちらもスピード感がなく、当日解消されるようなことはまずありません。

商品の販売を速やかに行いたい場合もあると思いますが、速やかに行えない場合がありますので注意が必要です。



EC村長

エラーが定期的に起こるから、Amazonの商品登録は嫌になる人も多いと思うよ。



価格競争に陥りやすい

何度か書いていますが、Amazonは商品ページを取り合うという構造上、価格競争に陥りやすいです。

Amazonで売上を伸ばしていくには価格競争に飲み込まれない商品を出品する必要性があります。

メジャーな商品ではなく、ニッチな商品で売れるものを見つけていくことが重要です。



EC村長

『価格競争にならない=競合が少ない』だよ。

競合が少ない売れる商品を取り扱えれば売上はどんどん伸びていくよ!



まとめ

今回はAmazonの特徴やメリットとデメリットについて解説しました。

ポイントは以下の通りです。



amazonのメリット

・集客力が高い

・安価に始められる

・出品が簡単



集客力が高く、安価に始められて、出品が簡単というのがメリットになります。



amazonのデメリット

・販売手数料がやや高い

・商品ページ更新時に度々エラーが起こる

・価格競争に陥りやすい



販売手数料がやや高く、価格競争に陥りやすいことがデメリットです。

また、商品ページ作成・更新時に度々エラーが起こります。



村人A

メリットとデメリットが分かったよ!



取扱い商品によってはAmazonへの出品が合わない方もいると思いますが、村長がお勧めしている多モール展開にAmazonは必須です。

多モール展開については下記のページでご紹介しています。



こちらの記事もチェック!



EC村長

Amazon も売れるモールだから村長のリアルな売上も見てね!



こちらの記事もチェック!



以上、村長でした!



2025/7/2

仕入の失敗が減る ネクストエンジンで始める売上分析術

セレクトショップを長く経営していると、「この商品、なんとなく動きそうだから多めに仕入れておこう」「去年はすぐ売り切れたから今年は倍にしてみよう」といった“経験則”に頼る場面が少なくありません。 もちろん、現場感覚や肌感覚も大切です。 ただ、売上を安定して伸ばしていくためには、それだけでは限界があります。 私自身、複数のECモールを運営するなかで、「仕入が売上をつくる」という当たり前の事実と向き合い続けてきました。 そして今、仕入を感覚から“データ”に置き換えていくことで、売上の波を平準化させ、在庫の最適化 ...

2025/7/1

セレクトショップのAmazon攻略法

セレクトショップを経営されている皆さまにとって、「次にどの販路を強化するべきか」というテーマは、常に頭の片隅にあるのではないでしょうか。 私自身も、ECサイト運営やモール販売を続ける中で、最近あらためて注目しているのがAmazonでの出品です。 「Amazonは価格競争が激しく、セレクトショップ向きではないのでは?」と感じる方もいらっしゃるかと思います。 実際、私も以前はそう考えていました。 ところが、ある条件が揃ったときに限っては、Amazonが売上拡大のチャンスになり得ることに気づきました。 特に、A ...

2025/6/30

売れる店は始めてる!Yahoo優良配送の対応術

Yahoo!ショッピングに出店している方であれば、一度は耳にしたことがあるであろう「優良配送」。 ここ最近、この優良配送マークが売上に与える影響が無視できないレベルになってきました。 私自身、十数年セレクトショップを運営してきた中で、ECの成長スピードとともに、お客様の「当日・翌日配送」への期待値がどんどん高まっているのを肌で感じています。 特にYahoo!ショッピングでは、検索結果や商品ページにこのマークが表示されるかどうかで、お客様のクリック率や購入率に大きな差が出るようになりました。 一方で、「毎日 ...

2025/6/28

【楽天市場出店者必見】最強配送ラベルで売上アップ!成功する3つのポイント

楽天市場に出店していると、日々の販売戦略において「価格」や「商品数」だけでは限界を感じる瞬間があります。 特に、私たちセレクトショップのように型番商品を多く取り扱う店舗では、同一商品を扱うライバルとの競争が避けられません。 そんな中で、楽天市場が近年強化している施策のひとつが「最強配送ラベル」の導入です。 このラベルは、単なる“あす楽対応”の延長ではなく、「配送スピードの信頼性」そのものを可視化する仕組みとして、顧客にとって大きな判断材料となっています。 実際に当店でも、この最強配送ラベルの獲得を目指し、 ...

2025/6/26

メルカリShopsで複数商品をまとめて買えない理由と店舗側の本音

メルカリShopsを活用して商品を販売していると、ありがたいことに「この商品とあの商品をまとめて購入したいのですが…」というお問い合わせをいただくことがあります。 特に、メルカリが期間限定でクーポンを配布しているタイミングでは、まとめ買いを希望されるお客様も多く、店舗としても売上チャンスと捉えたくなる場面です。 しかし、現状のメルカリShopsでは複数商品を同時に購入する「カート機能」が存在しないため、まとめ買いに対応するには一時的な専用商品ページを作成するなどの対応が必要になります。 この運用が積み重な ...

2025/6/24

セレクトショップ経営者必見|ECサイトで売上を伸ばすために必要な真面目さとは

私の知る限り、セレクトショップを新たに開業している人は、ここ数年ほとんど見かけません。 一部では古着屋からの業態転換や、既存店舗のコンセプト見直しによって「セレクトショップ的な運営」に移行するケースはあるかもしれませんが、まったくの新規開業というのはごく稀です。 にもかかわらず、SNS上では「セレクトショップを始めたい」「好きな服に囲まれて仕事をしたい」という憧れの声は根強く、理想と現実のギャップを感じずにはいられません。 ファッションにこだわり、自分の世界観を表現したいという意欲は素晴らしいと思います。 ...



-セレクトショップの運営, ECサイトの運営
-,