
こんにちは、EC村長です。
ネット通販で年商1億円を目指す小さな小売店を運営しています。

村長~!お洒落なハンガーを使いたいんだけど、お勧めってある?
洋服が好きならハンガーにも拘りたいよね!
セレクトショップでも使っているお勧めのハンガーを教えるね!

洋服が好きな人であればハンガーに拘りを持つ人も多いと思います。
ワードローブのハンガーを統一することでお洒落な空間ができるだけでなく、良いハンガーを使うと洋服の型崩れを防止してくれます。
ハンガーは簡単に壊れるものではないので、高級なハンガーであっても一度揃えてしまえば何十年も使えるところが良いポイントです。
今回は、セレクトショップでも使っているオススメのハンガーについて解説します。
セレクトショップで使っているハンガーを知りたい、洋服好きが使っているハンガーを知りたい、高級なハンガーについて知りたい、そういった方に読んでいただきたい内容になっています。
当てはまる方は、ぜひ最後までご覧ください。

村長が愛用しているハンガーも紹介していくね!
ハンガーは『NAKATA HANGER』がオススメ

村長がオススメするハンガーは中田工芸の『NAKATA HANGER(ナカタハンガー)』になります。
『NAKATA HANGER(ナカタハンガー)』をオススメする理由は下記の3点です。
お勧めする理由1:70年以上に渡り木製ハンガーを生産している

『NAKATA HANGER(ナカタハンガー)』を制作しているのは中田工芸株式会社。
1946年に創業した国内唯一の木製ハンガー専門メーカーです。
『NAKATA HANGER(ナカタハンガー)』は2007年に中田工芸株式会社が立ち上げた国産高級ハンガーブランドになります。
『NAKATA HANGER(ナカタハンガー)』のブランドコンセプトは『洋服の変える場所』。
70年以上に渡り木製ハンガーを生産してきた老舗メーカーの高級木製ハンガーです。
お勧めする理由2:職人が1本1本手作業で生産している

木製ハンガーは職人の手作業で1本1本生産されています。
木目のばらつきを職人の目で見極め、自然な仕上がりになるように生産しているそうです。
滑らかに湾曲したハンガーのシルエットを手作業で作り上げているところに職人の技術の高さが伺えます。
また、奥深い表情を引き出す為の塗装技術も追求しているそうです。
中田工芸の木製ハンガーに対するこだわりが詰まっています。
お勧めする理由3:シャツ用やジャケット用などハンガーの種類が多い

木製ハンガーの種類が多いのも『NAKATA HANGER(ナカタハンガー)』の魅力の1つです。
ハンガーは男性用と女性用で分かれ、それぞれジャケット用のハンガー、シャツ用のハンガー、ボトムハンガーなどがあります。
ネクタイやストール、キッズ用やペット用のハンガーまでありますので、自分の生活スタイルに合ったハンガーが必ずあります。
高級なハンガーにはなりますが買えない値段ではないので、試しに1本購入して『NAKATA HANGER(ナカタハンガー)』の良さを実感してから買い足していくのもお勧めです。
ハンガーの選び方

洋服に合ったハンガーを選ばないと型崩れや深い皺、ハンガーの跡が残る可能性が出てきます。
洋服を計測して自分に合ったハンガーを使うことが大切です。
ハンガー選びのポイントは肩幅

自分に合ったハンガー選びのポイントは、肩幅のサイズが合ったハンガーを選ぶことです。
洋服にぴったりとしたハンガーを選ぶとハンガーの肩先にしっかりと洋服の方がのり、自然な状態で袖が下に向かって落ちます。
背中などにシワができていなければ自分の洋服に適したハンガーになります。
洋服の肩幅を計測

シャツやジャケットを後身頃が上(うつ伏せの状態)になるよう平らな場所に平置きで置きます。
この状態で計測した両肩の縫い目の直線距離の長さが『洋服の肩幅』になります。
この数値を基準ににして適したハンガーを選びます。
ジャケットの場合
ジャケットの場合は計測数値から2~4cm差し引いた数値がハンガーの適正サイズの目安になります。
例えばジャケットの肩幅が45cmの場合は、ハンガーの適正サイズの目安は41~43cmとなります。
シャツの場合
シャツの場合は計測数値から1~2cm差し引いた数値がハンガーの適正サイズの目安になります。
例えばシャツの肩幅が45cmの場合は、ハンガーの適正サイズの目安は43~44cmとなります。
お勧めのハンガー
ジャケットハンガー
厚手のコートやスーツジャケットにも最適なジャケットハンガーです。
肩先の厚みがしっかりとあるのが特徴です。
レザージャケットなど重量感のあるジャケットにも耐えられる丈夫さを備えています。
ジャケットとスラックスを別々のハンガーで使用される方にもオススメです。
スーツハンガー
ジャケットとスラックスを一緒に収納できるスーツハンガーです。
こちらも肩先の厚みがしっかりとあるハンガーになります。
厚手のコートなどにも最適なハンガーです。
シャツハンガー
人体に沿って湾曲しているシャツハンガーになります。
シャツはもちろんですが、薄手のジャケットやカーディガンも掛けることができます。
滑らかな手触りで洋服の掛け外しにストレスがありません。
『NAKATA HANGER(ナカタハンガー)』の中では買いやすい価格帯なのも嬉しいポイントです。
ボトムハンガー
スラックスの裾を挟んで吊るすことができるボトムハンガーです。
アパレルショップやテーラー、ホテルや旅館などでも使われている人気のハンガーになります。
スラックスを挟んで吊るすことで軽いシワを取ることも可能です。
ジャケットとスラックスを別々のハンガーで使用される方にもオススメです。
ネクタイハンガー
スーツを日常的に使わない人でもネクタイは数本持っていると思います。
ネクタイの収納に困ったことはないでしょうか?
『NAKATA HANGER(ナカタハンガー)』のネクタイハンガーは複数本のネクタイを掛けることができるのでオススメです。
6本のネクタイをスマートに掛けられ、ワードローブの中でもかさばらないのが特徴です。
ベルトハンガー
ベルトの収納方法に悩まれる方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?
『NAKATA HANGER(ナカタハンガー)』のベルトハンガーは複数本のベルトを掛けることができるのでオススメです。
見やすく取りやすい構造でベルトが絡むこともなく、ハンガーと同様のカラーなのでワードローブに違和感なく溶け込むのが特徴です。
ブラシ
ハンガーではありませんが、ワードローブにあると便利な馬毛ブラシもオススメです。
『NAKATA HANGER(ナカタハンガー)』の馬毛ブラシは、コットン、リネン、ウール、カシミア、ポリエステルなど様々な生地に対応しています。
洋服のブラッシングは、衣類の汚れを落とし、繊維の目を正しい流れに整え、繊維に空気を通す効果があります。
着終わった後にブラッシングをしてワードローブに入れる習慣を身に付けるだけで、大切な衣類が長持ちしシワになりにくい状態になるので、ブラッシングはオススメです。
セレクトショップ用カスタムハンガー
制作事例
中田工芸ではブランドイメージやショップコンセプトに沿った、カスタム・オリジナルハンガーの制作が可能です。
カスタムハンガーの製作実例が中田工芸のオフィシャルサイトで紹介されています。

様々な別注ハンガーが紹介されているよ!
見ているだけで楽しいね!
注文方法

注文方法はお問い合わせをするところから始まります。
作りたいハンガーの希望を伝えて提案して頂く流れとなります。

村長の店舗は中田工芸のハンガーを使用していないんだけど、いつか全てのハンガーをオリジナルのハンガーにしたいと思っているよ!
プレゼントにもオススメ

プレゼントに喜ばれるものは、『自分では買わないけど、あったら嬉しいもの』だと思います。
セレクトショップやホテルなどで使われている『NAKATA HANGER(ナカタハンガー)』の商品は、日常的に使用できて高級感もありプレゼントに最適です。

誕生日プレゼントや就職祝いにも最適だね!
まとめ

今回は、セレクトショップでも使っているオススメのハンガーについて解説してきました。
ハンガーに拘りたいのであれば『NAKATA HANGER(ナカタハンガー)』がオススメです。
『NAKATA HANGER(ナカタハンガー)』がオススメの理由は下記の通りです。

木製ハンガーをずっと作っている老舗なんだね!
良いハンガーはプレゼントにも最適だよ!

別注でオリジナルハンガーが制作できるのも嬉しいポイントです。
ショップのハンガーをオリジナルハンガーで統一することで独自性や高級感を演出することができます。
ショップが軌道に乗ってからハンガーを買い替えていくのもオススメです。

木製ハンガーは簡単に壊れるものではないから、一度購入してしまえば長く使えるよ!
まずは自分のワードローブから『NAKATA HANGER(ナカタハンガー)』を揃えてみてね!
以上、村長でした!
2025年6月の所感【セレクトショップ運営日記】
お疲れ様です、EC村長です。 ネット通販で年商1億円を目指す小さな小売店を運営しています。 セレクトショップを運営していると様々なことが起こります。 嫌な思いをしたらもう二度と同じことは繰り返さないと誓いますが、すぐに忘れてしまい、同じ失敗を繰り返したりします。 良く言えば『切り替えが早い』、悪く言えば『忘れっぽい』ですね。 記録をしても改善できないこともあると思いますが、思う事を綴っていきたいと思います。 店舗運営をしているとこういった問題や悩みがあるんだなと、暇つぶしに読んで頂けたらと思います。 20 ...
「売れないモノ」は売らない セレクトショップ成功の分かれ道
セレクトショップを長く経営していると、つくづく実感することがあります。 それは──「売れないモノは、どう頑張っても売れない」という、あまりにも当たり前な現実です。 もちろん、POPを工夫したり、SNSで紹介したりと、販促の努力は必要です。 ですが、そもそも“営業しなければ売れない商品”ばかりを扱っていては、事業として持続しません。 世の中には、営業せずとも売れていく商品、紹介したくなるブランド、自然とファンがつく仕組みがあります。 本当に力を入れるべきは、「売れないモノをどう売るか」ではなく、「営業しなく ...
仕入の失敗が減る ネクストエンジンで始める売上分析術
セレクトショップを長く経営していると、「この商品、なんとなく動きそうだから多めに仕入れておこう」「去年はすぐ売り切れたから今年は倍にしてみよう」といった“経験則”に頼る場面が少なくありません。 もちろん、現場感覚や肌感覚も大切です。 ただ、売上を安定して伸ばしていくためには、それだけでは限界があります。 私自身、複数のECモールを運営するなかで、「仕入が売上をつくる」という当たり前の事実と向き合い続けてきました。 そして今、仕入を感覚から“データ”に置き換えていくことで、売上の波を平準化させ、在庫の最適化 ...
セレクトショップのAmazon攻略法
セレクトショップを経営されている皆さまにとって、「次にどの販路を強化するべきか」というテーマは、常に頭の片隅にあるのではないでしょうか。 私自身も、ECサイト運営やモール販売を続ける中で、最近あらためて注目しているのがAmazonでの出品です。 「Amazonは価格競争が激しく、セレクトショップ向きではないのでは?」と感じる方もいらっしゃるかと思います。 実際、私も以前はそう考えていました。 ところが、ある条件が揃ったときに限っては、Amazonが売上拡大のチャンスになり得ることに気づきました。 特に、A ...
売れる店は始めてる!Yahoo優良配送の対応術
Yahoo!ショッピングに出店している方であれば、一度は耳にしたことがあるであろう「優良配送」。 ここ最近、この優良配送マークが売上に与える影響が無視できないレベルになってきました。 私自身、十数年セレクトショップを運営してきた中で、ECの成長スピードとともに、お客様の「当日・翌日配送」への期待値がどんどん高まっているのを肌で感じています。 特にYahoo!ショッピングでは、検索結果や商品ページにこのマークが表示されるかどうかで、お客様のクリック率や購入率に大きな差が出るようになりました。 一方で、「毎日 ...
セレクトショップの夏は6月まで【セレクトショップ運営日記】
お疲れ様です、EC村長です。 ネット通販で年商1億円を目指す小さな小売店を運営しています。 6月が終わり、いよいよ夏本番──街ではTシャツ姿の人が目立ち、陽射しも強くなってきました。 ですが、私たちセレクトショップの現場では「夏はもう終わった」という感覚が強くあります。 というのも、Tシャツやショートパンツといった夏物の実売期は、すでに3月〜6月にピークを迎えているからです。 7月からはセールが始まり、在庫の処分と秋冬の立ち上がり準備に追われる日々がスタートします。 こうしたアパレル業界特有の“季節感のズ ...