
こんにちは、EC村長です。
ネット通販で年商1億円を目指す小さな小売店を運営しています。

セレクトショップのブログ運営について教えて~!
ブログの始め方や費用について解説していきたいと思います!

ブログと言っても無料で始められるブログもあれば有料のブログもあり、提供元もたくさんあってサービスも様々です。
新たにブログを始めたいと思っても、どのブログサービスを使ったら良いか迷う場合も多いと思います。
今回はセレクトショップを運営する場合にどのようなブログを選んだ方が良いのかを解説していきます。
店舗のブログについて悩んでいる、ブログを始めたい、そういった方に読んでいただきたい内容になっています。
当てはまる方は、ぜひ最後までご覧ください。

まずはセレクトショップのブログについて解説するよ。
その後にこのブログについても解説したいと思うよ。
セレクトショップのブログの目的

セレクトショップのブログの目的は、店舗やスタッフの事、入荷した商品などを紹介して来店や購入を促し売上に繋げることです。
InstagramなどのSNSも同じ目的ではありますが、ブログとInstagramなどのSNSでは特性が異なります。
ブログとSNSの違いを解説します。
ブログとSNSの違い

ブログはストック型、InstagramなどのSNSはフロー型と呼ばれており、それぞれ特徴があります。
ブログの特徴:ストック型

ブログはストック型のメディアと呼ばれています。
記事を日付け別やカテゴリ別に分類して内部リンクでつなげることにより、読みたい記事にアクセスしやすいという特徴があります。
継続的に更新していくことで顧客を中心とした安定したアクセスが見込めます。
また、ブログを書いていくとGoogle検索で上位表示される記事も出てきます。
Google検索などで上位表示されると見込み顧客が増え、売上が増加していきます。
ただし、運営を始めたばかりのブログはSEOの評価が良くないこともあり、クオリティの高い記事を書いてもGoogle検索で上位表示されるには時間が掛かる場合が多いです。

ブログはストック型なんだね!
ブログは積み木みたいに積み上げていくイメージだよ。
良い記事を積み上げていくとSEOの評価が上がってアクセス数も増えていくよ!

SNSの特徴:フロー型

SNSはフォローやいいねボタンなどがあり、コミュニケーション機能が充実しているのが特徴です。
人と人との距離が近く、拡散力が高いという特徴もあります。
拡散力が高いので1つの投稿で多くの人に情報を発信できるメリットがある一方で、流動性が高いので過去の投稿を見る機会があまりなく、新しい発信をし続けなければいけないというデメリットもあります。

SNSは回転寿司みたいなイメージだよ!
発信したことがお客さんに刺さればお皿を取ってくれるし、刺さらなければお皿は流れていくよ。
過去に流れたお皿に巡り合うことはほとんどないのが特徴だね!
ブログとSNSは同じようだけど違うんだね!

ブログの種類

ブログは『無料ブログ』と『有料ブログ』の大きく分けて2つあります。
それぞれのメリットとデメリットを解説していきます。
無料ブログのメリット

無料で始められるブログのメリットは以下の2点です。
無料で始めることができる
無料ブログを使う1番のメリットは無料でブログを始めることができることです。
ブログ運営にお金を出すことができない場合は無料ブログがオススメです。

無料ブログの1番の利点は無料で始めることができることだね!
すぐに記事を書くことが可能
簡単にブログを始めることができるのですぐに記事を書き始めることができます。
セレクトショップは商品紹介などをメインで行う場合が多いので、すぐに記事を書けるのは嬉しいポイントです。

ブログ開設から記事を書き始めるまで、早ければ10分くらいで完了するよ。
簡単に始められるのも良いところだね!
無料ブログのデメリット

無料ブログのデメリットは以下の4点です。
デザインのカスタマイズができない
無料ブログはテンプレートの種類が充実していますが、細かいデザインのカスタマイズができません。
様々なテンプレートがあるので一見良いようにも思いますが、逆を返せばどこにでもあるブログになります。
ブログのデザインで差をつけることは難しいのがデメリットです。

ブログのデザインで差をつけられないんだね。
独自ドメインが使えない
独自ドメインが使えないことも大きなデメリットの1つです。
無料ブログはサービス運営会社から提供される共有ドメインを使用してブログを運営していく流れとなります。
URLの1部分は自分で指定できますが、共有ドメインの所有者はサービス運営会社になります。
ブログサービスを運営している会社がブログサービスを閉鎖する場合など、共有ドメインが永久に使える保証がないことがデメリットです。

ブログが閉鎖されると大変だね!
SEO対策がしにくい
無料ブログだからGoogle検索で上位表示されないということはありませんが、有料ブログに比べるとSEO対策がしにくいという特徴もあります。
サイト全体の設定や見出しタグ、メタタグやディスクリプションなどの設定、サイトの内部構造など細かい部分の変更ができない場合が多いです。

良い記事を書いてもGoogle検索で上位表示されにくいんだね。。。
広告が表示される
無料ブログはブログ内に広告が表示されます。
広告が表示されることでサービス運営会社が収益を得ているという構造です。
意図しない場所に広告が表示されるので、ブログからの離脱に繋がり、結果として売上を減少させている可能性も出てきます。
広告を消すには有料プランなどへの登録が必要になるので、広告が気になる場合は有料プランへのアップグレードをするか、新たに有料ブログへ引っ越しをする必要があります。

変な広告が入るのは嫌だよね。
有料ブログのメリット

有料ブログのメリットは以下の5点です。
デザイン性が高い
ブログサービスの有料プランはカスタマイズできる範囲が増えるのでデザイン性が高くなります。
専門的な知識がなければカスタマイズできない場合もありますが、専門的な知識がなくても直感的にデザインを変更できるブログも多く存在します。
デザインに拘りたい方は有料ブログがオススメです。

デザインで他店舗と差が出るのは嬉しいね。
独自ドメインが使える
無料ブログは共用ドメインの利用でしたが、有料ブログは独自ドメインが利用できます。
無料ブログの共用ドメインはブログサービスが終了になると自分のブログも閉鎖されるリスクがあります。
ブログサービスが終了になる場合はブログの引っ越しを促されると思いますが、ブログのURLが変更になる為、SEOに大きな影響が出ます。
独自ドメインだとURLの所有者が自分になるのでドメインが試算になり、ブログサービス終了の影響を受けないというメリットがあります。

村長がセレクトショップを開業してからブログサービスの終了はいくつかあったよ!
ブログサービスを終了する可能性もあるからブログで集客したい場合は独自ドメインが使える有料ブログにした方が良いと思うよ!
SEO対策がしやすい
無料ブログに比べると有料ブログはカスタマイズ性が上がるので、SEO対策が追求できるサイト構築が可能です。
SEOとは「Search Engine Optimization」の略で、検索エンジン最適化という意味です。
Googleなどの検索エンジンの検索結果に自社のサイトが上位表示されることで、アクセス数を増やし、売上の増加につなげるために行う対策のことになります。
WordPressだとSEOに強い有料テーマなども販売されています。
SEOに力を入れることができるのも有料ブログのメリットになります。

SEOに強いテーマも販売されているんだね!
カスタマイズ性が高い
有料ブログの中でもWordPressはカスタマイズ性が高いことで知られています。
WordPressはサイトのデザインや機能のテンプレートを選ぶことができます。
このテンプレートのことを『テーマ』と言います。
デザイン性に特化したテーマ、SEOに特化したテーマ、アフィリエイトに特化したテーマなど様々なテーマが準備されており、無料のテーマもあれば有料のテーマもあります。
また、プラグインと呼ばれるテーマだけでは補えない便利な機能を追加でカスタマイズできるツールも揃っています。
幅広いカスタマイズができるので、ブログを作り込みたいという方はWordPressをお勧めします。

このブログはWordPressを使っているよ。
デザインにはあまり拘っていないけど、幅広くカスタマイズできるからWordPressはオススメだよ!
広告の掲載も可能
有料ブログを運営することで広告掲載も可能になります。
自分のブログで紹介したサービスをアフィリエイトリンク経由で購入された場合に収益が入るという流れです。
無料ブログですと広告掲載自体ができない場合もあります。
ブログに広告を掲載して収益化を目指すようでしたら有料ブログを利用されることをお勧めします。

有料ブログの多くはアフィリエイトリンクを貼ることができるよ。
ブログ閉鎖のリスクがない
無料ブログはブログサービスを提供している会社がブログを閉鎖すると自分のブログも閉鎖されます。
ワードプレスで独自ドメインを取得してブログを運営する場合は自分で閉鎖しない限りブログがなくなることはありません。
ブログの特徴でも解説しましたが、ブログは積み木のようなもので積みあがっていくとアクセス数も多くなっていきます。
育て上げたブログが閉鎖になるとECサイトへのアクセス数が激減し、売上の減少にも繋がります。
ブログからの集客を狙うのであれば有料でブログを運営することをお勧めします。

ブログが閉鎖になると引越し先を見つけたり、移行作業があったりで大変だよ。
WordPressを使って独自ドメインで運用するのがベストだと思うよ!
有料ブログのデメリット

有料ブログのデメリットは以下の3点です。
ブログ運営に費用がかかる
ブログ運営の最大のデメリットは費用が掛かる点です。
WordPressを利用する場合は、レンタルサーバー代が掛かります。
また、独自ドメイン代が年間費用として掛かる場合もあります。
維持費だけで年間1万円程度かかる可能性があるので、ブログにお金を掛けたくない場合は無料ブログを選択されるのをお勧めします。

お金が掛かるんだね。。。
ブログ開設や操作が少しだけ難しい
ブログサービスの有料プランですとブログ開設や操作が難しいといったことはありませんが、WordPressを使い場合はレンタルサーバーとの紐付けがあるので無料ブログよりは開設がやや難しい印象です。
ただ、レンタルサーバ-側がWordPressとの紐付けなどを分かりやすく解説しているページを用意しているので、説明通りに設定していくだけでブログの開設は可能です。
また、ブログの操作性はWordPressだと出来ることが多いので、複雑に感じる場合もありますが、WordPress自体が世界中で使われているサービスなので分からないことを検索すると解決方法が出てきます。
分からないことを調べる手間はありますが、慣れてしまえば難しいことはないので、ブログ開設や操作性はあまり気にしなくても良いように感じます。

連携が少し大変なのかな。。
マニュアルもしっかりあるし、設定方法はネット上にも掲載されているよ。
そんなに難しくないと思うよ。

始めは集客力がない
集客力がないのは無料ブログでも同じですが、独自ドメインですと開設当初はGoogle検索にも出ないので集客力がありません。
検索エンジンに評価されるまでに半年程度は掛かると思っていた方が良いです。
SNSも運用しながら検索エンジンに登録されるのを待つことをお勧めします。

なんでもやり始めてすぐに結果は出ないよ。
やり続ければ集客もできるようになるから諦めずに更新をしていってね!
村長オススメのブログサービス
有料:WordPress

ブログ運営に力を入れるのであればWordPressでブログを開設することをお勧めします。
WordPress自体は無料ですが、レンタルサーバー代や独自ドメイン費用が年間で掛かります。
また、SEO対策に強い有料テーマの購入をすることで効果の高いブログを運営していくことが可能になります。
WordPressでブログを開設する流れは下記の通りです。
レンタルサーバーの契約
WordPressでブログを始めるためにまず行うことはレンタルサーバーの契約です。
様々なレンタルサーバーがありますが、村長がオススメするのレンタルサーバーは下記の2つです。
ロリポップ

ロリポップは月額100円から使用できるレンタルサーバーになります。
他社の料金よりもかなり安く設定されているのでレンタルサーバーにお金をあまり使いたくない場合はロリポップがオススメです。

ロリポップのプランはいくつかありますが、村長はハイスピードプラン(月額550円)を契約しています。
ハイスピードプランは大量アクセスがあっても対応ができるプランで高速表示ができるのが特徴です。

様々なプランがあるから試しに100円のプランで始めてもいいかもね!
本気で取り組みたいならハイスピードプランがオススメだよ!
ConoHa WING

ConoHa WINGも低価格で利用できるレンタルサーバーになります。
ConoHa WINGの特徴は、Webサーバー処理速度が国内最速という点やWordPress初心者の方が迷わずにブログを開設できるようにWordPress簡単セットアップ機能が用意されていることです。

管理画面はWordPressに特化した独自の設計で、作成したサイトやWebメール、ファイルマネージャーに直接アクセスすることが出来ます。
アカウントとサーバーの管理機能を一つに統合しているので使いやすいです。


ConoHa WINGは国内最速のレンタルサーバーだよ。
コスパに優れたレンタルサーバーを選ぶことをお勧めするよ!
独自ドメインの取得
レンタルサーバーを契約すると独自ドメインの取得が可能となります。
ドメインとは『インターネット上の住所』のことでブログのURLになります。
ドメインの中で個人や会社などが、独自に登録しているドメイン名のことを独自ドメインと呼びます。
独自ドメインを取得することで信頼性が増してセキュリティ向上に繋がること、SEOの効果が期待できること、永続的に利用できること、ドメイン名と同じメールアドレスを取得できることなどのメリットがあります。

ロリポップもConoHa WINGも独自ドメインの取得や更新が無料になるサービスをしているよ!
独自ドメインは年額で掛かるものだから無料になるのは助かるね!
WordPressにログインしてテーマを設定する
WordPressのデザインはテーマと呼ばれるテンプレートが用意されています。
無料と有料のテーマがありますが、無料テーマは他社の広告が付くものが多い印象です。
有料テーマはSEOの特化したテーマやデザインに特化したテーマなど様々なものがあります。

WordPressのオススメテーマは後日記事にしたいと思います。
WordPressで記事を書き始める
テーマが決まればあとは記事を書き始めるだけです。
セレクトショップのブログは商品紹介や店舗で開催するイベントなどの告知に使うのが一般的だと思います。
定期的にブログを更新することで顧客が育っていきます。
入荷情報の他にレザーの手入れ方法や修理などの案内をするのも良いと思います。
自分の店舗に合った発信をしていくことをお勧めします。

レンタルサーバーを契約して、ワードプレスでテーマを決めて、記事を書くという流れなんだね。
無料:おちゃのこネットのブログ

おちゃのこネットでECサイトを運営している場合はおちゃのこネットのブログ(店長日記)を使うのもオススメです。
無料で使えるスタートアッププランでもブログ機能を利用することができます。
スタートアッププランでもブログ機能を利用するのに追加料金は掛かりません。
デメリットとしては、通常のブログに搭載されているカテゴリー分けや日時別で表示ができないことです。
ブログ機能として弱いところもありますが、運営している自社サイト上でブログが運営できるので新商品があまり入荷しないような商材を取り扱っている場合はブログを更新することでサイト自体の更新頻度が高くなりページボリュームも多くなるのでおちゃのこネットのブログを利用するのも良いと思います。


おちゃのこネットでECサイトを運営するなら店長日記は使った方が良いよ!
店長日記と別にブログを持つのも良いかもね!
無料:シン・ブログ
シン・ブログはエックスサーバー株式会社が提供するWordPressをベースとしたブログサービスとなります。
WordPressでの面倒な作業や難しい要素を排除した作りになっており、初心者でも簡単にWordPressブログを開始できるのが特徴です。
無料で独自ドメインの設定ができるのも嬉しいポイントです。

ただし、無料プランは10記事までとなり、それ以降は有料版にアップグレードしなければなりません。
WordPressでブログを始めたいけど、運用していけるか不安がある場合はシン・ブログの無料版で試してみるのをオススメします。
無料:Seesaaブログ
Seesaaブログは無料のブログサービスです。
アフィリエイトなどの副業にも使われているブログサービスになります。
ブログ内でGoogleAdSenseなどの広告を貼りたい場合や、費用を掛けずにアフィリエイトに挑戦したい方はSeesaaブログがオススメです。
独自ドメインや画像容量無制限は有料プランになります。
月額330円から有料プランにアップグレードできますので気軽に始められるのもポイントです。

当ブログが利用しているサービス
ブログはワードプレス

当ブログはWordPressを利用しています。
村長が過去に使ったブログはヤプログ、エキサイトブログ、アメーバブログ、ワードプレス、おちゃのこネットのブログになります。
おちゃのこネットのブログは創業当初から使い続けていますが、ヤプログは2020年にブログサービスが終了したタイミングでエキサイトブログにお引越しをし、その後、アメーバブログやワードプレスなどを渡り歩きました。
ワードプレスも無料テーマを使用して制作をしたものもありますが、今では有料テーマを使いブログを運営しています。
無料ブログはブログサービス自体が終了する可能性があるので、本気でやりたい方は永続的に続けられるワードプレスをオススメします。

ブログが閉鎖されるとブログの引っ越しをするんだけど、記事自体は移管できても検索順位は0からのスタートになるからアクセス数が激減するよ。
無料のブログサービスはブログ閉鎖のリスクがあるから長く続けていきたい場合はワードプレスをオススメするよ!
サーバーはロリポップ

当ブログのサーバーはロリポップを使用しています。
ロリポップのプランはいくつかありますが、村長はハイスピードプランを契約しています。
ハイスピードプランは大量アクセスがあっても対応ができるプランで高速表示ができるのが特徴です。
36カ月の長期契約をすると月額550円でブログ運営が可能になります。
自動更新にすることで独自ドメイン取得費や更新費が無料になるのも特徴です。


村長はハイスピードプランの36カ月で契約したよ。
本気でブログ運営をしたいのであれば月550円は安いよね!
テーマはアフィンガー6

当ブログのテーマは有料テーマのAFFINGER6(WordPressテーマ)を使用しています。
AFFINGER6の特徴はSEOに特化したテーマということです。
無料テーマも過去に利用したことがありますが、無料テーマを使っていた頃は意図しない広告がブログの記事に入るのでセレクトショップのブログには向かないと思い、ブログ自体を閉鎖しました。
本気で取り組みたいのでしたらSEOに強いAFFINGER6などの有料テーマを使われることをお勧めします。

有料テーマは購入すればずっと使えるのが良いところだね!
SEOに特化したアフィンガー6はオススメだよ!
アフィリエイト提携先

当ブログはアフィリエイトで広告収入を得ています。
セレクトショップのブログではあまり広告収入を得ているのを見たことがありませんが、ワードプレスであれば商品を紹介しながらアフィリエイト収入を得ることも可能です。
オススメのアフィリエイト提携先は以下の通りです。
A8.net

A8.netはアフィリエイトで広告収入を得ている大多数の方が利用している定番の提携先になります。
幅広いジャンルを取り扱っており広告数が多いのも特徴です。

もしもアフィリエイト

ブログ内でamazonや楽天市場などで販売しているものを紹介したい場合はもしもアフィリエイトがオススメです。
下記のようにブログ内でアフィリエイトリンクを貼ることができます。
amazonや楽天市場も個別でアフィリエイトをしていますが、審査に通りにくいという特徴があります。
もしもアフィリエイトであれば登録時に楽天市場との提携は完了し、amazonの審査も比較的通りやすい印象がありますので商品のリンクを貼りたい場合はもしもアフィリエイト
がオススメです。

まとめ

今回は、セレクトショップのブログ運営について解説してきました。
以下、簡単なまとめです。

お店のファンを作ることで売上が上がっていくよ!

SNSは過去の投稿が見られることはほぼないけど、ブログの記事はGoogle検索に表示されるから過去の投稿から売上に繋がることが沢山あるよ!

無料ブログは費用が掛からないという部分しかメリットはないように感じるね。

SEO対策が難しいのと広告が表示されるのが最大のデメリットだね!
あとはブログサービス提供会社がブログを閉鎖するリスクもあるよ!

無料ブログのデメリットを解消するのが有料ブログだよ!
本気で取り組みたいのであれば有料でブログを始めるのをオススメするよ!

一番のデメリットは少額だけど費用が掛かることだね!
ブログの操作は慣れるから心配ないよ。
ブログは更新していけばアクセス数が増えてくるから集客力がないのも気にしないで良いよ!
InstagramやYoutubeが登場してからブログ自体が注目されなくなってきていると思います。
フロー型(SNS)とストック型(ブログ)という特徴を意識しながら、どちらも上手に運用していくのが理想です。
SNSとブログを両立できない場合はブログを優先して、SNSはおまけで良いと思います。
フロー型のSNSは日雇い労働と一緒だからです。
村長の体験している感覚ではブログから売上が上がっている感覚はありますが、SNSから売上が上がっている感覚はあまりありません。
まずはブログで成果を出してからSNSに注力していくのがセレクトショップを成功させる1つの方法だと思います。

セレクトショップのブログ運営は必須だよ!
みんな無料のブログで運営しているけど、有料の方がSEOが強いから有料ブログをオススメするよ!
本気で取り組みたい場合は有料でブログを運営してみてね!
以上、村長でした!
2025年6月の所感【セレクトショップ運営日記】
お疲れ様です、EC村長です。 ネット通販で年商1億円を目指す小さな小売店を運営しています。 セレクトショップを運営していると様々なことが起こります。 嫌な思いをしたらもう二度と同じことは繰り返さないと誓いますが、すぐに忘れてしまい、同じ失敗を繰り返したりします。 良く言えば『切り替えが早い』、悪く言えば『忘れっぽい』ですね。 記録をしても改善できないこともあると思いますが、思う事を綴っていきたいと思います。 店舗運営をしているとこういった問題や悩みがあるんだなと、暇つぶしに読んで頂けたらと思います。 20 ...
「売れないモノ」は売らない セレクトショップ成功の分かれ道
セレクトショップを長く経営していると、つくづく実感することがあります。 それは──「売れないモノは、どう頑張っても売れない」という、あまりにも当たり前な現実です。 もちろん、POPを工夫したり、SNSで紹介したりと、販促の努力は必要です。 ですが、そもそも“営業しなければ売れない商品”ばかりを扱っていては、事業として持続しません。 世の中には、営業せずとも売れていく商品、紹介したくなるブランド、自然とファンがつく仕組みがあります。 本当に力を入れるべきは、「売れないモノをどう売るか」ではなく、「営業しなく ...
仕入の失敗が減る ネクストエンジンで始める売上分析術
セレクトショップを長く経営していると、「この商品、なんとなく動きそうだから多めに仕入れておこう」「去年はすぐ売り切れたから今年は倍にしてみよう」といった“経験則”に頼る場面が少なくありません。 もちろん、現場感覚や肌感覚も大切です。 ただ、売上を安定して伸ばしていくためには、それだけでは限界があります。 私自身、複数のECモールを運営するなかで、「仕入が売上をつくる」という当たり前の事実と向き合い続けてきました。 そして今、仕入を感覚から“データ”に置き換えていくことで、売上の波を平準化させ、在庫の最適化 ...
セレクトショップのAmazon攻略法
セレクトショップを経営されている皆さまにとって、「次にどの販路を強化するべきか」というテーマは、常に頭の片隅にあるのではないでしょうか。 私自身も、ECサイト運営やモール販売を続ける中で、最近あらためて注目しているのがAmazonでの出品です。 「Amazonは価格競争が激しく、セレクトショップ向きではないのでは?」と感じる方もいらっしゃるかと思います。 実際、私も以前はそう考えていました。 ところが、ある条件が揃ったときに限っては、Amazonが売上拡大のチャンスになり得ることに気づきました。 特に、A ...
売れる店は始めてる!Yahoo優良配送の対応術
Yahoo!ショッピングに出店している方であれば、一度は耳にしたことがあるであろう「優良配送」。 ここ最近、この優良配送マークが売上に与える影響が無視できないレベルになってきました。 私自身、十数年セレクトショップを運営してきた中で、ECの成長スピードとともに、お客様の「当日・翌日配送」への期待値がどんどん高まっているのを肌で感じています。 特にYahoo!ショッピングでは、検索結果や商品ページにこのマークが表示されるかどうかで、お客様のクリック率や購入率に大きな差が出るようになりました。 一方で、「毎日 ...
セレクトショップの夏は6月まで【セレクトショップ運営日記】
お疲れ様です、EC村長です。 ネット通販で年商1億円を目指す小さな小売店を運営しています。 6月が終わり、いよいよ夏本番──街ではTシャツ姿の人が目立ち、陽射しも強くなってきました。 ですが、私たちセレクトショップの現場では「夏はもう終わった」という感覚が強くあります。 というのも、Tシャツやショートパンツといった夏物の実売期は、すでに3月〜6月にピークを迎えているからです。 7月からはセールが始まり、在庫の処分と秋冬の立ち上がり準備に追われる日々がスタートします。 こうしたアパレル業界特有の“季節感のズ ...