
こんにちは、EC村長です。
ネット通販で年商1億円を目指す小さな小売店を運営しています。

村長が出店を勧めるECモールってある?
在庫連携システムが利用できるECモールがオススメだよ!
ネクストエンジンと在庫連携ができるECモールを紹介するね!

ネット通販の売上を最大化させるには多モール展開は必須です。
多モール展開を成功させるには在庫連携システムの導入が必要になります。
村長がオススメする在庫連携システムは、複数のECサイトの在庫だけでなく受注業務も一元管理するサービスを提供している『ネクストエンジン』です。
今回はネット通販で売上を伸ばしたい方必見!ネクストエンジンと在庫連携ができるECモールを解説していきます。
ECサイトの多店舗展開について知りたい、ネクストエンジンと在庫連携できるECモールを知りたい、ネット通販の売上を伸ばしたい、そういった方に読んでいただきたい内容になっています。
当てはまる方は、ぜひ最後までご覧ください。

初期費用や月額費用が無料のECモールもあるよ!
気になるECモールがあれば出店を検討してみてね!
受注・在庫連携の一元化は『ネクストエンジン』がオススメ!
ネクストエンジンは複数店舗の在庫と受注業務を一元管理するサービスを提供しています。
契約社数5000社、利用店舗数は41000店舗を超え、様々なカートやECモールに対応しています。
村長が使っているのもネクストエンジンです。
在庫管理の他に受注業務や発注業務、POSシステムや倉庫連携システムなどにも対応しており、必要な機能だけを利用することも可能です。
また、初期費用がないことと、200件までの受注は月額費用3000円と、分かりやすい料金形態と導入のしやすい料金設定もうれしいポイントです。
ネクストエンジン上で各モール、カートへの商品登録や編集ができる『商品登録機能』を使用すると一度の作業で複数店舗の商品ページが更新ができるので便利です。
対応モール・カート数 | 初期費用 | 月額費用 |
---|---|---|
50 | なし | 3,000円~ (201件以上から従量課金制) |

月額費用3000円ですごい機能が揃っているんだね。
村長も全ての機能を使いこなせていないけど、必要な機能だけを使えるところも良いね!
30日間の無料体験もできるから試しに利用してみるのもオススメだよ!

\ ネクストエンジンの無料体験はこちら /
ネクストエンジンが対応しているECモール

ネクストエンジンが対応しているECモールの特徴や初期費用をまとめました。(2024年2月現在)
日々サービスや料金が変化しておりますので、ご覧頂いている日時によっては手数料の変動などもあるかもしれません。
正確な情報を知りたい場合はリンク先の各サイト内でご確認ください。
amazon

amazonは国内3大ECモールの1つで月間5,000万人以上が利用する巨大プラットフォームになります。
集客力があるECモールで出品が簡単にできるのも魅力です。
カタログ型の出品方法になっており、商品ページのカートを出品者で取り合うという構造になっています。
初期費用 | 0円 |
月額費用 | 4,900円 |
販売手数料 | 6,5%~45% (カテゴリ毎異なる) |
月額費用は安いですが、販売手数料はやや高額な印象です。
また、出品者がカートを取り合うという構造上、価格競争に陥りやすくニッチな商品でないとカート獲得が難しい印象です。

村長の取り扱っている商品はニッチな商品だから他の出品者がいないよ。
他の出品者がいないとカートを独占できるから、同じような境遇の人はamazonに出品することをオススメするよ!
\ amazon出品はこちら /
eBay

eBayは190ヵ国に展開する 世界最大規模のマーケットプレイスです。
2020年のアメリカのECサイトでの売上高ランキングでは、Amazon、Walmart(ウォルマート)に次いで、eBayは3位になります。
越境ECに挑戦したい場合はeBayへの出店を検討することをオススメします。
初期費用 | 0円 |
月額費用 | 0円~(プラン毎異なる) |
出品点数 | 250 品 |
出品手数料 | 0.35$/1品~ |
落札手数料 | 12.35%~15%+ $0.3/取引 |
海外決済手数料 | 0.4%~1.35% (先々月の総売上金額によりディスカウントあり) |
手数料がやや高額な印象です。
BtoCの商材だと利益が薄くなるので参入は難しい場合もあると思いますが、DtoCビジネスを展開しているのであれば参入するのもアリだと思います。

eBayは手数料が少し高額だね!
利幅が高い商品を販売しているならeBayに挑戦してみるのも良いかもね!
\ eBayへの出店はこちら /
ANA Mall

ANA Mallは2023年1月に開店したECモールです。
購入金額に応じてマイルが貯まり、1マイル=1円として利用が可能です。
初期費用 | 不明 |
月額費用 | 不明 |
販売手数料 | 不明 |
ANA Mallは出店費用などがサイト上で公開されておらず、出店に関してはお問い合わせをする必要があります。

出店している企業を見る限り大手ばかりの印象だよ。
現状、小さなセレクトショップには向かないECモールだと思うよ!
\ ANA Mallはこちら /
au PAY マーケット

ユーザー層は30~40代が中心で、とくにスマートフォンからのアクセスは約9割と非常に多いのが特徴です。
auPayマーケットは、auコマース&ライフ株式会社とKDDIが運営しているECモールです。
auユーザーに対しての集客力がそのままデータに反映されている傾向にあります。
初期費用 | 0円 |
月額費用 | 5,280円 |
販売手数料 | 4,5%~9% |
ポイント手数料 | 1% |
月額費用も高くないので比較的出店しやすいモールになると思います。
au ユーザーをターゲットにしたい場合はauPayマーケットへの出店を検討されることをオススメします。

出店費用が低いから出店しやすいね!
\ au Pay マーケットへの出店はこちら /
Kaago

Kaagoの最大の特徴は価格.comと連携がされている点です。
機能面の連携はもちろん価格.comでの表示においても優遇されるなどのメリットがあります。
初期費用 | 0円 |
月額費用 | 0円 |
価格.com掲載料 | 2,4%(商材によって異なる) |
決済代行手数料 | 1.25%~(決済方法によって異なる) |
月額費用や売上ロイヤリティ、ポイント原資などが発生しないというメリットがありますが、代引の取扱いが必須であったり、クレジットカードの精算処理料として毎月2000円~の費用が発生します。(精算回数によって変動)

Kaagoに出店すると価格.comにも出店できる点がメリットだよ!
費用負担も少ないから始めやすいECモールだよ!
\ Kaagoへの出店はこちら /
Qoo10

Qoo10はイーベイジャパンが運営するECモールで2010年にスタートしました。
全体の会員数の70%近くを20~30代の女性ユーザーが占めています。
初期費用 | 0円 |
月額費用 | 0円 |
販売手数料 | 6%~10%(決済手数料込み) |
Qoo10はレディースファッションやコスメなどの商材に強いECモールという印象です。
若い女性をターゲットにしているのであれば出店を検討してみても良いかと思います。

レディースアパレルやコスメを販売しているならQoo10への出店はオススメだよ!
\ Qoo10への出店はこちら /
ギフトモール

ギフトモールはギフトに特化したECモールになります。
プレゼント需要が見込まれる商品を取り扱っている場合は出店を検討してみても良いと思います。
初期費用 | 0円 |
月額費用 | 0円 |
販売手数料 | 不明 |
販売手数料はサイト上に掲載していませんのでお問い合わせをして資料を確認する必要があります。
売れない限り費用発生はありませんので販路拡大に資金を出せない事業者も比較的簡単に出店することが可能です。

過去にギフトモールから出店のオファーがあったけど、販売手数料が高額で村長の店舗には合わなかったよ!
DtoCビジネスを展開している事業者でないと採算が取れないと思うよ!
\ ギフトモールへの出店はこちら /
SHOPLIST

SHOPLISTは、CROOZ SHOPLIST株式会社が運営しているECモールです。
主にファストファッションなどの低価格商品を取り扱うサイトとなっており、メンズ、レディース、キッズなどの幅広い商品を販売しています。
初期費用 | 不明 |
月額費用 | 不明 |
販売手数料 | 不明 |
初期費用、月額費用、販売手数料などはサイト上での記載はありません。
新規出店のお問い合わせをして資料請求をする流れとなります。

SHOPLISTは公式サイトでは利用料を掲載していないけど、月額固定費や初期費用などは無料のようです。
販売手数料が高額なのでDtoCビジネスを展開している事業者でないと採算は取れないと思います。
\ SHOPLISTへの出店はこちら /
SUPER DELIVERY

スーパーデリバリーは国内外330,000以上のバイヤーに商品を卸せる、全世界型の商品マッチングツールです。
海外バイヤーだけでも毎月1,000店舗以上が新規入会しているそうです。
アジアを中心に北米、オセアニア、ヨーロッパ、東南アジアなど世界中のバイヤーとビジネスが可能なECモールになります。
初期費用 | 0円 |
月額費用 | 0円 |
システム利用料 | 取引金額の10%~15%+SD export取引額の3%(※SD exportご利用の場合) |
初期費用・月額費用は無料です。
取引金額に応じたシステム手数料を支払うだけなので、まだまだ販売数が少ないBtoB企業も参入しやすいモールだと思います。

個人事業主も出店できるよ!
卸売に挑戦をしたい場合はスーパーデリバリーをオススメするよ!
\ スーパーデリバリーへの出店はこちら /
SMASELL

スマセルはアパレル業界の廃棄課題(ファッションロス)解決に向けて活動しているECモールになります。
プロパー品や訳アリ品(B品)、キャリー品や古着などを販売することが可能です。
初期費用 | 0円 |
月額費用 | 不明 |
販売手数料 | 不明 |
月額費用、販売手数料などはサイト上での記載はありません。
新規出店のお問い合わせをして資料請求をする流れとなります。

スマセルは法人のみ出店が可能だよ!
\ スマセルへの出店はこちら /
Zenplus

Zenplusは国内販売の感覚で海外に売れる越境ECモールになります。
海外のお客様から注文が入るとZenPlusが代理で販売店に注文をします。
出店者は注文された商品をZenplusの国内倉庫に送るだけです。
海外のお客様とのやり取りや国外への発送などを全てZenplusが対応してくれます。
越境ECに簡単に対応できるのでお勧めです。
初期費用 | 0円 |
月額費用 | 0円 |
システム利用手数料 | 5% |
決済手数料 | 5% |
初期費用や月額費用は無料になります。
越境ECに挑戦したい場合はZenplusを利用することをオススメします。

海外からのお問い合わせがある店舗はZenplusに出店することをオススメするよ!
梱包重量まで記載するとカート内で国際送料の目安が表示されるからお客様も購入しやすいよ!
\ Zenplusへの出店はこちら /
dショッピング

dショッピングは、ドコモが運営する総合通販サイトです。
ドコモ ケータイ払いで簡単に決済でき、dポイントが通販のお支払に使えます。
初期費用 | 不明 |
月額費用 | 不明 |
販売手数料 | 不明 |
dショッピングへの出店は招待制になっているようで、初期費用や月額費用、販売手数料などの明記はありません。
ドコモユーザーをターゲットにしたい場合はdショッピングへの出店を検討すると良いと思います。

招待制みたいだから詳細が分からないね。
\ dショッピングはこちら /
NETSEA

NETSEA(ネッシー)は国内最大級のオンライン仕入サイトです。
アパレル、雑貨、家具、家電など幅広い商材を取り扱っている企業が出品をしています。
初期費用 | 0円 |
月額費用 | 20,000円 |
契約期間 | 6カ月(自動更新) |
成約手数料 | 8,5%~10,5% |
初期費用は無料ですが、月額費用が月20,000円掛かります。
本気でBtoBビジネスを展開していくのであればNETSEA(ネッシー)への出店もお勧めです。

NETSEA(ネッシー)は個人事業主も出店できるよ!
\ NETSEAへの出店はこちら /
BUYMA

BUYMAは、株式会社エニグモが運営する、世界中のハイブランドや有名メーカー、国内未発売のアイテムを取り扱う通販サイトです
店舗としての出店として利用するのがスタンダードだと思いますが、海外からアパレル商品などの仕入れをすることも可能です。
海外のブランド品の取り扱いが豊富なことも特徴の1つです。
初期費用 | 0円 |
月額費用 | 0円 |
決済手数料 | 0円 |
成約手数料 | 5,5%~7,7% |
初期費用や月額費用は無料で、売れた分の成約手数料のみとなります。
BUYMAは「海外ファッションを現地のバイヤーが買い付ける」というコンセプトのECモールになります。
出品ジャンルはブランド、アパレル商品がメインです。

個人事業主も出店可能だよ!
\ BUYMAの出店はこちら /
ポンパレモール

ポンパレモールはリクルートが運営するショッピングモールです。
リクルート運営する「じゃらん」「HOT PEPPERグルメ」「HOT PEPPER Beauty」など、日本最大級の予約・購入サービスの会員および約9,000万人のPonta会員を集客し、アプローチができるモールになります。
初期費用 | 66,000円 |
月額費用 | 0円 |
システム利用料 | 2,5% |
上記以外にも決済手数料やポイント原資負担などがあるようです。
詳しくは出店申し込みの際にご確認ください。

新規出店の受付を今は停止しているみたいだよ!(※2024年1月末現在)
\ ポンパレモールはこちら /
MySmartStore

MySmartStoreは韓国のインターネットサービス会社NAVERコーポレーションが、韓国EC市場で提供中の「NAVERSmartStore」を日本向けにカスタマイズしたオンラインストア作成サービスになります。
日本では、NAVER Corporationがサービスを提供し、LINE株式会社がサービスの運営を行っています。
LINEアカウントと連携できるので、キャンペーン告知やクーポン配布などの販促メッセージを送ることができるほか、チャット形式で1対1のお客様対応など、購入前後のお客様フォローもLINEで行うことができます。
初期費用 | 不明 |
月額費用 | 不明 |
販売手数料 | 2,5%(2025年3月31日まで無料) |
決済手数料 | 3,5% |
初期費用や月額費用は無料で、売れた分の成約手数料のみとなります。
販売手数料は通常2,5%掛かりますが、2025年3月31日売上分までは無料のキャンペーンを行っています。
LINEの集客などに力を入れているのであればMySmartStoreへの出店を検討してもいいかもしれません。

個人事業主も出店可能だよ!
LINEに力を入れているなら出店しても良いかもね!
\ MySmartStoreへの出店はこちら /
マルイウェブチャネル

マルイウェブチャネルは、1000以上のブランドを公式に取扱うファッション通販サイトです。
セレクトショップが出店というよりはブランドが出店しているようです。
初期費用 | 不明 |
月額費用 | 不明 |
販売手数料 | 不明 |
サイト上で初期費用や月額費用、販売手数料などの明記はありません。
出店について問い合わせをしてから検討する流れになります。
自社のターゲットがマルイや百貨店で購入しているお客様であれば出店を検討されるのも良いと思います。

マルイウェブチャネルの出店料などをググってみたけど詳細な情報は出なかったよ。
出店を検討している場合は直接問い合わせてみてね!
\ マルイウェブチャネルへの出店はこちら /
メルカリShops

メルカリShopsとは、メルカリ内にショップを開設できるサービスです。
メルカリは毎月2,200万人以上が利用しているショッピングサイトになります。
メルカリShopsは通常のメルカリとは別に、在庫機能などを使うことができます。
初期費用 | 0円 |
月額費用 | 0円 |
販売手数料 | 10% |
初期費用や月額費用は無料で、売れた分の販売手数料のみとなります。
個人事業主も出品が可能ですので、始めやすいのも特徴です。

メルカリは個人間売買なので中古品しか売れないと思っていたけど新品も売れるよ!
\ メルカリShopsへの出店はこちら /
YAiCHi

YAiCHiは、香港の居住者、訪日旅行者をターゲットとした『日本製品の販売に特化』した香港、中華圏向けの越境ECサイトです。
海外への直接配送ではなくYAiCHiの国内倉庫へ商品を発送し、YAiCHiが国外発送の手続きを行う流れとなります。
日本国内の通販事業と同じような流れで越境ECにチャレンジできます。
初期費用 | 0円 |
月額費用 | 5,500円(当面の間は無料) |
販売手数料 | 7% |
決済手数料 | 1.6% |
翻訳サービス料(任意) | 7円/1文字(日本語から中国語) |
初期費用は無料となります。
月額費用に5,500円掛かりますが、当面の間は無料で出店が可能です。
販売手数料と決済手数料の合計が8.6%ですので、他モールと比べるとやや低価格で出店が可能となります。
中華圏の越境ECにチャレンジしたい方はオススメです。

香港などの中華圏からの注文やお問い合わせが多いのであればYAiCHiへの出店を検討するのが良いと思います。
\ YAiCHiへの出店はこちら /
Yahoo!オークション

Yahoo!オークション(ヤフオク!)は日本最大級のインターネットオークションサイトです。
20年以上運営しているネットオークションサイトの老舗になります。
掘り出し物や希少価値の高い商品が出品されていることもあり、熱狂的なファンが多いことでも知られています。
初期費用 | 0円 |
月額費用 | 0円 |
落札システム利用料 | 10%(LYPプレミアム会員は8.8%) |
LYPプレミアム会員費 | 月額508円(任意) |
初期費用や月額利用料は無料です。
落札された時に手数料が掛かるというシンプルな料金形態です。
おてがる配送というヤフオク!独自の割安な配送方法が利用できるのもポイントです。

配送業者と法人契約をしなくても配送料が安くなるのは良い点だね!
\ ヤフオク!出品はこちら /
Yahoo!ショッピング

Yahoo!ショッピングは楽天市場、Amazonに次いで3番目に利用者数が多いECモールです。
年間流通額は1兆6900億円(※2022年)でLINEとの統合やPayPayとの連携強化を図り顧客の囲い込みを行っています。
また、ソフトバンクユーザーへのポイント付与率が高いのも特徴です。
ボーナスストアやPayPay祭りなどイベントも多く、集客力が高いモールとしても知られています。
初期費用 | 0円 |
月額システム利用料 | 0円 |
売上ロイヤリティ | 0円 |
ストアポイント原資負担 | 1%~ |
キャンペーン原資負担 | 1.5% |
アフィリエイトパートナー報酬 | 1%~ |
アフィリエイト手数料 | アフィリエイトパートナー報酬の30% |
ストア決済サービス手数料 | 3%~(決済方法毎に異なります) |
初期費用、月額利用料が無料なので参入しやすいというメリットがある一方で、参入障壁が低いので出店数と出品数が多く競合が多いというデメリットもあります。
競合は多いことが予想されますが集客力のある3大ECモールの1つに無料で出店できるのはメリットの方が大きいです。
ネット通販で売上を伸ばしたい方や多モール展開を目指すのであればYahoo!ショッピングへの出店は必須になると思います。

無料で出店できるのは嬉しいね!
\ Yahoo!ショッピング出店はこちら /
ヤマダモール

ヤマダモールはヤマダ電機が運営しているECモールになります。
最大の特徴はヤマダ電機のポイントが利用できる点です。
電化製品だけでなくグルメやコスメ、ファッションや雑貨など幅広いジャンルの商品が出品されています。
初期費用 | 不明 |
月額費用 | 10,000円 |
販売手数料 | 2.5%~8%(出店プランによる) |
決済手数料 | 月額固定費2,000円+決済金額の3.6%+データ処理料15円/1件 |
月額費用が10,000円ですので、ある程度の売上が見込めないと参入するのは後回しになると思います。
ファッションジャンルの出品を見てみると競合はほぼいない状態です。
競合店がいない市場で販売したい場合は出店を検討しても良いかと思います。

ヤマダ電機のヘビーユーザーがターゲットのモールだよ。
ファッションジャンルとの親和性は低いかな。。
\ ヤマダモール出店はこちら /
楽天市場

楽天市場は楽天グループ株式会社が運営するインターネットショッピングモールです。
2022年の年間国内EC流通総額は5.6兆円で3大ECモールの1つになります。
圧倒的な集客力があり、あらゆるジャンルの商品が購入できるのも魅力です。
初期費用 | 60,000円 |
月額費用 | 19,500円~(プラン毎異なる) |
システム手数料 | 2.0%~ |
楽天ポイント | 購入金額の1% |
楽天スーパーアフィリエイト | アフィリエイト経由売上の2.6~5.2% |
モールにおける取引の安全性・利便性向上のためのシステム利用料 | 月間売上高の0.1% |
R-Messe | 月額固定費:3,000円~(無料期間中) |
楽天ペイ利用料 | 月間決済高の2.5%~3.5% |
出店費用が高額なことがデメリットとなりますが、逆にいうと参入障壁が高いので競合店が多くありません。
捉え方によってはメリットとも言えます。
楽天市場は圧倒的な集客力があるので、他モールよりも圧倒的な売上を取ることも可能です。

村長の店舗の通販売上は「売上公開」の記事の中で公開しているよ!
楽天市場の売上推移は「【売上公開】セレクトショップのリアル【2018年~2022年】」の記事で公開しているから気になる人は見てみてね!
\ 楽天市場の出店はこちら /
楽天ラクマ

ラクマは楽天グループが運営するフリマアプリです。
様々なジャンルの商品を販売することができます。
振込先を楽天銀行に設定することで、売上金が1万円以上の場合、振込手数料が0円になるという特徴もあります。
初期費用 | 0円 |
月額費用 | 0円 |
販売手数料 | 4.5%~10%(月の販売金額によって変動) |
初期費用や月額費用は無料となります。
売れた時に販売手数料が掛かるというシンプルな料金体系です。
月の合計販売回数が10回以上、合計販売金額が10万円以上で販売手数料は4.5%になります。

売れた分だけ手数料が発生するシンプルな料金形態です。
月額固定費が掛からないので始めやすいです。
\ 楽天ラクマの出品はこちら /
まとめ

今回は、ネクストエンジンと在庫連携ができるECモールを24サイト紹介しました。
以下、在庫連携ができるECモールの一覧です。(※2024年1月末現在)
記事の冒頭でもお伝えしましたが、ネット通販の売上を最大化させる為には多モール展開は必須項目です。
ネクストエンジンで在庫連携をすることで店舗毎に個別で在庫を用意することなく、複数のECサイトから注文を受け付けることができます。
また、ネクストエンジンは受注業務も一元管理できるシステムを有しているので注文が多く入っても少人数で受注から発送まで対応できます。
30日間の無料お試し期間や月額3000円から始めることができるのも嬉しいポイントです。
ネット通販で売上を伸ばしたい方は多モール展開に挑戦することをオススメします。

多モール展開に興味はあるんだけど、どこから手をつければいいかな?
無理のない出店スピードで展開していくことが大切だよ!
村長オススメの多モール展開の順番は『未経験者がネット通販で売上を上げていく全体像』で解説しているから見てみてね!

以上、村長でした。
仕入の失敗が減る ネクストエンジンで始める売上分析術
セレクトショップを長く経営していると、「この商品、なんとなく動きそうだから多めに仕入れておこう」「去年はすぐ売り切れたから今年は倍にしてみよう」といった“経験則”に頼る場面が少なくありません。 もちろん、現場感覚や肌感覚も大切です。 ただ、売上を安定して伸ばしていくためには、それだけでは限界があります。 私自身、複数のECモールを運営するなかで、「仕入が売上をつくる」という当たり前の事実と向き合い続けてきました。 そして今、仕入を感覚から“データ”に置き換えていくことで、売上の波を平準化させ、在庫の最適化 ...
セレクトショップのAmazon攻略法
セレクトショップを経営されている皆さまにとって、「次にどの販路を強化するべきか」というテーマは、常に頭の片隅にあるのではないでしょうか。 私自身も、ECサイト運営やモール販売を続ける中で、最近あらためて注目しているのがAmazonでの出品です。 「Amazonは価格競争が激しく、セレクトショップ向きではないのでは?」と感じる方もいらっしゃるかと思います。 実際、私も以前はそう考えていました。 ところが、ある条件が揃ったときに限っては、Amazonが売上拡大のチャンスになり得ることに気づきました。 特に、A ...
売れる店は始めてる!Yahoo優良配送の対応術
Yahoo!ショッピングに出店している方であれば、一度は耳にしたことがあるであろう「優良配送」。 ここ最近、この優良配送マークが売上に与える影響が無視できないレベルになってきました。 私自身、十数年セレクトショップを運営してきた中で、ECの成長スピードとともに、お客様の「当日・翌日配送」への期待値がどんどん高まっているのを肌で感じています。 特にYahoo!ショッピングでは、検索結果や商品ページにこのマークが表示されるかどうかで、お客様のクリック率や購入率に大きな差が出るようになりました。 一方で、「毎日 ...
【楽天市場出店者必見】最強配送ラベルで売上アップ!成功する3つのポイント
楽天市場に出店していると、日々の販売戦略において「価格」や「商品数」だけでは限界を感じる瞬間があります。 特に、私たちセレクトショップのように型番商品を多く取り扱う店舗では、同一商品を扱うライバルとの競争が避けられません。 そんな中で、楽天市場が近年強化している施策のひとつが「最強配送ラベル」の導入です。 このラベルは、単なる“あす楽対応”の延長ではなく、「配送スピードの信頼性」そのものを可視化する仕組みとして、顧客にとって大きな判断材料となっています。 実際に当店でも、この最強配送ラベルの獲得を目指し、 ...
メルカリShopsで複数商品をまとめて買えない理由と店舗側の本音
メルカリShopsを活用して商品を販売していると、ありがたいことに「この商品とあの商品をまとめて購入したいのですが…」というお問い合わせをいただくことがあります。 特に、メルカリが期間限定でクーポンを配布しているタイミングでは、まとめ買いを希望されるお客様も多く、店舗としても売上チャンスと捉えたくなる場面です。 しかし、現状のメルカリShopsでは複数商品を同時に購入する「カート機能」が存在しないため、まとめ買いに対応するには一時的な専用商品ページを作成するなどの対応が必要になります。 この運用が積み重な ...
セレクトショップ経営者必見|ECサイトで売上を伸ばすために必要な真面目さとは
私の知る限り、セレクトショップを新たに開業している人は、ここ数年ほとんど見かけません。 一部では古着屋からの業態転換や、既存店舗のコンセプト見直しによって「セレクトショップ的な運営」に移行するケースはあるかもしれませんが、まったくの新規開業というのはごく稀です。 にもかかわらず、SNS上では「セレクトショップを始めたい」「好きな服に囲まれて仕事をしたい」という憧れの声は根強く、理想と現実のギャップを感じずにはいられません。 ファッションにこだわり、自分の世界観を表現したいという意欲は素晴らしいと思います。 ...