
こんにちは、EC村長です。
ネット通販で年商1億円を目指す小さな小売店を運営しています。

村長~!
楽天市場のレビュー対策について教えて~!
ECモールのレビュー対策は重要だよね!
楽天市場のレビュー対策について解説するよ!

ECサイト運営でレビュー対策は最も重要な項目の1つです。
レビュー対策をすることで購入率が向上しリピーター獲得が期待できます。
今回は、楽天市場の売上を伸ばす!レビュー対策をする4つのメリットについて解説します。
楽天市場のレビュー対策について知りたい、レビューの重要性について知りたい、そういった方に読んでいただきたい内容になっています。
当てはまる方は、ぜひ最後までご覧ください。

村長がしているレビュー対策やお勧めのレビュー対策サービスも紹介するね!
楽天市場:レビュー投稿のルール

レビューを投稿できる人は商品を購入したお客様のみとなります。
店舗側がお客様を装いレビューを投稿したり、投稿されたレビューを店舗側が改変することはできない仕様となっています。
また、『レビューを書いて送料無料』や『注文した商品とレビューのお礼を同梱する』ことは禁止されています。
レビュー投稿のお礼は商品到着後にレビューが投稿されてから対応しなければならないので注意が必要です。

商品到着後にクーポンやプレゼントを送付する流れだよ。
違反にならないように注意してね!
楽天市場:レビュー対策をする4つのメリット

お客様が購入を検討する際、多くのユーザーがレビューの内容を参考にしています。
レビュー対策を行うことで得られる4つのメリットをご紹介します。
メリット1:購入率が上がる

レビューに記載されるのは商品や店舗の対応の良かった点と悪かった点です。
良かった点はもちろんですが、悪かった点も購入の参考になります。
レビューは実物を手に取って購入することのできないECサイトにおいて、ユーザーに安心感を与える貴重な情報源です。
蓄積されたレビューはユーザーの購買意欲を後押ししますので、購入率の向上に繋がります。

商品ページを作り込むことはできるけど、レビューは対策をしなければ集まらないよ!
レビュー対策をすることで購入率が上がることも期待できるよ!
メリット2:集客率が上がる

楽天市場のキーワード検索は集客に大きく関係します。
レビュー件数の多さやレビューの総合評価が検索順位に影響を与えているかは判明されていませんが、実際に楽天市場のキーワード検索を行うと、多くの場合でレビュー件数や総合評価が高い商品が検索上位に並んでいます。
結果的にレビューの高評価をたくさん獲得している商品が上位に表示されている傾向にありますので、レビュー対策を行うことで検索上位に表示されクリック率の向上に繋がります。

レビュー件数や評価が検索順位に関係しているかは不明だけど、レビューがたくさん入っている商品が上位表示されている傾向にあるね!
メリット3:愛着が湧く

レビューは商品や店舗に対しての感想を言語化するということです。
良かった点を言語化してレビュー投稿することで、購入した店舗や商品に対する愛着がより深まる可能性があります。
愛着が深まるとリピート購入に繋がりやすくなります。

配送が早かったり、梱包が丁寧だったり、お問い合わせの対応が良かった場合は店舗レビューが入る場合があるよ!
店舗に愛着を持ってもらえたらリピート購入に繋がりやすくなるよ!
メリット4:クレームが減る

商品にクレームになりそうな特性がある場合(レザーの傷やエイジング加工など)、事前にクレーム対策として商品ページに明記をしますが、理解のないまま購入をされてクレームに繋がったり、特性の程度が不明な為、購入を断念される場合もあります。
投稿されたレビューには購入したユーザーからの具体的な情報や意見が記載されているので、クレームの予防や購入のハードルを下げる効果が期待できます。

レビューを集めるというのは購入したお客様と一緒に商品ページを作るというイメージだね!
楽天市場:レビュー対策をする2つのデメリット

レビュー対策はメリットが多いですがデメリットも存在します。
主なデメリットは下記の2つです。
デメリット1:作業量が増える

次項でレビュー対策の流れを説明しますが、レビュー対策をすると作業量が増えます。
レビューが投稿されても通知はありませんので、レビュー投稿の有無を毎日確認しレビュー投稿がされていればレビュー特典を送ります。
レビュー特典はクーポンをメールで送信する方法とプレゼント品を送付する方法があります。
レビュー投稿に合わせてクーポンを作成したり、プレゼント品を送る作業量が増えるので注意が必要です。

しっかりと管理しないとレビュー特典の送り忘れが発生するよ。
高評価のレビューを貰ってもレビュー特典の送付し忘れで低レビューに変更になる可能性もあるから注意が必要だよ!
デメリット2:レビュー特典分の費用が発生する

レビュー特典に多いのが『500円オフクーポン』や『靴下やバンダナなどの小物のプレゼント』です。
クーポンはメール送付、小物は商品代金と梱包代、送料が掛かります。
プレゼント送付はオンライン仕入サイトを活用すると安く準備することが可能です。
自社に合った特典を考えてみてください。

村長は今のところレビュー特典はクーポンのみで運用しているよ!
お客様によってはクーポンよりも小物の方が喜ばれると思うからオンライン仕入サイトで商品を確認してみてね!
楽天市場:レビュー対策の流れ

レビュー対策の目的はレビューの投稿数を増やすことです。
レビューの投稿数を増やすにはレビュー特典を用意することと、購入者にレビュー投稿を促すアクションの回数を増やすことが重要です。
効果的なアクションを起こすことでレビューが投稿される確率を上げることができます。
効果的なレビュー対策の項目は以下の4点です。
以下、具体的な流れです。
『商品オプション』や『説明文』でレビュー投稿を促す

商品編集の『商品オプション』や『PC用商品説明文』、『スマートフォン用商品説明文』でレビュー投稿を促すことができます。
『商品オプション』 設定場所
RMS → 店舗設定 → 商品管理 → 商品一覧・登録 → 編集 → 販売・価格
『商品オプション』では、項目名に『レビュー投稿を確認後プレゼント』、選択肢1に『次回使える500円OFFクーポン』、選択肢2に『ご意見・ご感想お待ちしております』などを設定することで、カートに入れる際にレビュー特典があることを訴求できるようになります。
『説明文』 設定場所
RMS → 店舗設定→商品管理→商品一覧・登録→編集→ページデザイン
『説明文』は『PC用商品説明文』と『スマートフォン用商品説明文』でレビュー投稿について訴求することをオススメします。
レビュー投稿をすることで特典がもらえるという内容のバナーを貼ることが効果的です。
バナーで分かりやすく説明できるのであればバナーだけでも良いと思いますが、レビュー特典などについて詳しく説明しているページを作成し、リンクで繋ぐのも良いと思います。
商品発送メールでレビューを促す

商品を発送した際に送るメールにレビューを促す文言とリンクを記載します。
効果は高くありませんがお客様に連絡ができる数少ない機会になりますのでメールのテンプレートに組み込んでおくことをオススメします。
『メールテンプレート』 設定場所
RMS → 受注・決済管理→メールテンプレート設定→受注用メールテンプレート登録・編集→発送確認メール

レビュー対策をしてそうな他店舗で通販をしてみて発送メールを確認してみるのも良いと思うよ!
【楽天市場】月間優良ショップ で検索してみてね!
フォローメールでレビューを促す

フォローメールは商品お届け後に感想などをお伺いするメールの事です。
商品到着後1週間程度してからメールを送るのが一般的だと思います。
フォローメールでレビュー特典があることを再度伝えてレビュー投稿を促します。
『メールテンプレート』 設定場所
RMS → 受注・決済管理 → メールテンプレート設定 → 受注用メールテンプレート登録・編集 → フォローメール(新規作成)

フォローメールもレビュー対策をしている店舗で購入すると作り込まれているフォローメールが送信されてくるから参考にしてみるのも良いかもね!
レビューのお礼をプレゼントする

レビュー投稿を確認後、レビューのお礼を送ります。
レビューのお礼は割引クーポンか小物などです。
割引クーポンはレビューが入る毎にクーポンを作成してメールで送付するという流れです。
レビューが投稿されてもメールなどでお知らせする機能はありませんので、毎日レビューを確認して対応する必要性があります。
小物などを送付する際はプレゼント代の他に送料などが掛かります。
費用負担が少なく持続可能なプレゼントを検討してみてください。

購入してくれたお客様が喜んでくれるようなプレゼントを用意することが重要だよ!
レビューのお礼はオンライン仕入サイトがオススメ

レビューのお礼はオンライン仕入サイトから選ぶのがオススメです。
低価格なもので喜ばれそうな商品が揃っています。
村長がオススメするオンライン仕入サイトは下記の2サイトです。
NETSEA (ネッシー)

NETSEA(ネッシー)は国内最大級のオンライン仕入サイトです。
アパレル、雑貨、家具、家電など幅広い商材を取り扱っている企業が出品をしています。
2006年からサービスをスタートしており、村長も過去にお世話になった経験があります。
一般消費者は会員登録ができず、ビジネスを目的としたユーザーは会員登録が可能です。
NETSEA(ネッシー) | |
利用料金 | 無料 |
取扱い商材 | アパレル、ファッション、雑貨、ホビー、美容・健康、家具・インテリア、店舗用品、事務用品、家電、AV機器、PC、食品、飲料など |

NETSEA(ネッシー)は幅広いジャンルのアパレル商材や雑貨があるよ!
会員登録や利用料が無料なのも嬉しいね!
SUPER DELIVERY (スーパーデリバリー)

SUPER DELIVERY (スーパーデリバリー)はBtoBサイトの先駆けとして2002年に開設以来、成長を続けている仕入サイトになります。
日本国内から世界のバイヤーまで約270,000店舗が登録するBtoB卸・仕入れサイトです。
幅広い商材を取り扱っているので店舗のコンセプトに合った商材が見つかる可能性も高いです。
無料プランとポイント還元がある有料プランがあります。
まずは無料プランで登録をしてある程度のオーダー金額になるようでしたらポイント還元がある有料プランにアップグレードするのが良いと思います。
SUPER DELIVERY (スーパーデリバリー) | |
利用料金 | 無料プランと有料プランがある 有料プランは月額2200円(税込) |
取扱い商材 | アパレル、ファッション、雑貨、ホビー、美容・健康、家具・インテリア、店舗用品、事務用品、家電、AV機器、PC、食品、飲料、本など |

村長は開業当初にSUPER DELIVERY (スーパーデリバリー)をかなり使っていたよ!
アパレル商材の他にもお香やキーホルダーなどもあるからレジ横商品を探すのもオススメだよ!
楽天市場 レビュー対策の便利なサービス

レビュー対策のデメリットの1つに作業量が増えることがあると解説しましたが、下記のサービスを利用すると作業量は格段に減ります。
商品発送後に自動でフォローメールを送信し、レビュー投稿後にクーポンを自動生成してレビューのお礼をお客様に連絡してくれるツールです。
らくらくあつまレビュー

『らくらくあつまレビュー』はクーポンだけでなく、プレゼント品をレビュー特典に設定することができます。
お客様にレビュー特典を選択してもらうことが可能です。
クーポンが良いか、プレゼント品が良いかを選んでもらえるのでお客様満足度も向上しレビュー投稿に繋がりやすいというメリットがあります。
初期費用 | |
月額費用 | 11,000円 (税込) |

『らくらくあつまレビュー』を使うとレビュー投稿率が確実に増えるよ!
無料トライアル期間が2カ月間ついているから効果を試してみるのもオススメだよ!
まとめ

今回は楽天市場のレビュー対策について解説しました。
レビュー対策のメリットやデメリットは以下の通りです。

ECサイト運営を本気でするならレビュー対策は必須だよ!
メリットが多いね!

運営スタッフの作業は確実に増えるよ!
特典の送付し忘れはクレームや低レビューに直結するから注意してね!

フォローメールの送信とレビュー投稿のお礼の送付を忘れないように管理することが大切だよ!
『らくらくあつまレビュー』ならフォローメールの送信やクーポンの新規作成、レビュー投稿をお礼の送付(クーポン)の自動化が可能です。
クーポンやプレゼント品など複数の特典を設定することでお客様が欲しい特典を選ぶこともできます。
無料トライアル期間が2カ月あるので、まずは無料でレビュー対策の効果を見てみるのもオススメです!

特典が選べるのは嬉しいね!!

オンライン仕入サイトなら様々な商品を仕入れることが可能だよ。
会員登録や月額利用料が無料なのも嬉しいね。
売れているショップはレビュー対策を必ず行っています。
注文件数が少ないうちは自分で行ってみるのも良いと思います。
注文件数が多いのであれば『らくらくあつまレビュー』を利用するのがオススメです。

レビューが増えていくと月間優良ショップにも選ばれるかもね!
ECサイト運営で成功する為にはレビュー対策が必須だからぜひ対応してね!
以上、村長でした!
仕入の失敗が減る ネクストエンジンで始める売上分析術
セレクトショップを長く経営していると、「この商品、なんとなく動きそうだから多めに仕入れておこう」「去年はすぐ売り切れたから今年は倍にしてみよう」といった“経験則”に頼る場面が少なくありません。 もちろん、現場感覚や肌感覚も大切です。 ただ、売上を安定して伸ばしていくためには、それだけでは限界があります。 私自身、複数のECモールを運営するなかで、「仕入が売上をつくる」という当たり前の事実と向き合い続けてきました。 そして今、仕入を感覚から“データ”に置き換えていくことで、売上の波を平準化させ、在庫の最適化 ...
セレクトショップのAmazon攻略法
セレクトショップを経営されている皆さまにとって、「次にどの販路を強化するべきか」というテーマは、常に頭の片隅にあるのではないでしょうか。 私自身も、ECサイト運営やモール販売を続ける中で、最近あらためて注目しているのがAmazonでの出品です。 「Amazonは価格競争が激しく、セレクトショップ向きではないのでは?」と感じる方もいらっしゃるかと思います。 実際、私も以前はそう考えていました。 ところが、ある条件が揃ったときに限っては、Amazonが売上拡大のチャンスになり得ることに気づきました。 特に、A ...
売れる店は始めてる!Yahoo優良配送の対応術
Yahoo!ショッピングに出店している方であれば、一度は耳にしたことがあるであろう「優良配送」。 ここ最近、この優良配送マークが売上に与える影響が無視できないレベルになってきました。 私自身、十数年セレクトショップを運営してきた中で、ECの成長スピードとともに、お客様の「当日・翌日配送」への期待値がどんどん高まっているのを肌で感じています。 特にYahoo!ショッピングでは、検索結果や商品ページにこのマークが表示されるかどうかで、お客様のクリック率や購入率に大きな差が出るようになりました。 一方で、「毎日 ...
【楽天市場出店者必見】最強配送ラベルで売上アップ!成功する3つのポイント
楽天市場に出店していると、日々の販売戦略において「価格」や「商品数」だけでは限界を感じる瞬間があります。 特に、私たちセレクトショップのように型番商品を多く取り扱う店舗では、同一商品を扱うライバルとの競争が避けられません。 そんな中で、楽天市場が近年強化している施策のひとつが「最強配送ラベル」の導入です。 このラベルは、単なる“あす楽対応”の延長ではなく、「配送スピードの信頼性」そのものを可視化する仕組みとして、顧客にとって大きな判断材料となっています。 実際に当店でも、この最強配送ラベルの獲得を目指し、 ...
メルカリShopsで複数商品をまとめて買えない理由と店舗側の本音
メルカリShopsを活用して商品を販売していると、ありがたいことに「この商品とあの商品をまとめて購入したいのですが…」というお問い合わせをいただくことがあります。 特に、メルカリが期間限定でクーポンを配布しているタイミングでは、まとめ買いを希望されるお客様も多く、店舗としても売上チャンスと捉えたくなる場面です。 しかし、現状のメルカリShopsでは複数商品を同時に購入する「カート機能」が存在しないため、まとめ買いに対応するには一時的な専用商品ページを作成するなどの対応が必要になります。 この運用が積み重な ...
セレクトショップ経営者必見|ECサイトで売上を伸ばすために必要な真面目さとは
私の知る限り、セレクトショップを新たに開業している人は、ここ数年ほとんど見かけません。 一部では古着屋からの業態転換や、既存店舗のコンセプト見直しによって「セレクトショップ的な運営」に移行するケースはあるかもしれませんが、まったくの新規開業というのはごく稀です。 にもかかわらず、SNS上では「セレクトショップを始めたい」「好きな服に囲まれて仕事をしたい」という憧れの声は根強く、理想と現実のギャップを感じずにはいられません。 ファッションにこだわり、自分の世界観を表現したいという意欲は素晴らしいと思います。 ...