セレクトショップの運営 ECサイトの運営

【対応必須】Yahoo!ショッピングの翌日優良配送で起こること【ECサイト運営】

本記事はプロモーションが含まれています。



こんにちは、EC村長です。

ネット通販で年商1億円を目指す小さな小売店を運営しています。



村人A

Yahoo!ショッピングで翌日優良配送の表示が始まるって聞いたんだけど、どういった影響が出るかな?

翌日優良配送に対応するメリットやデメリットなどを解説するね!

EC村長



ネット通販で重要視されるものの1つに注文からお届けまでの配送スピードが挙げられます。

ご購入いただいたお客様から寄せられるレビューにも配送スピードについて書かれていることが多く、お客様が通販事業者に対して配送スピードを重視していることが分かります。



今回は、Yahoo!ショッピングの翌日優良配送で起こることについて解説します。

Yahoo!ショッピングを運営している、通販の配送について知りたい、配送スピードの速さについて知りたい、そういった方に読んでいただきたい内容になっています。

当てはまる方は、ぜひ最後までご覧ください。



今回の記事に書かれている内容

  • Yahoo!ショッピングの翌日優良配送について
  • 翌日優良配送のメリット
  • 配送クオリティを上げる施策



EC村長

配送クオリティを上げる施策も紹介するね!



Yahoo!ショッピングの翌日優良配送



『翌日優良配送』に対応した商品が検索結果などで優先表示される施策が5月21日より開始されます。

スピーディーな配送を求めるお客様にご満足していただけるように実施する施策になります。

Yahoo!ショッピング出店者にどのように関係してくるのかまとめました。



検索結果での優先表示



検索結果での優先表示

午前中に限り、検索結果において翌日優良配送商品が優良配送商品よりも優先的に表示されます。

なお、優良配送商品の優先表示は午前・午後共に実施され、午後は優良配送商品と翌日優良配送商品が同等の優先度で表示されます。

Yahoo!ショッピング [5/21実施]検索画面などにおける「翌日優良配送」の優先表示施策のご案内 抜粋



午前と午後で検索順位が変わります。

午前中の検索結果は翌日配送が可能な商品を優先して表示されます。

午後は「優良配送」と「翌日優良配送」を優先して表示されます。

翌日配送に対応していない商品は検索順位が下がり、アクセス数が極端に下がる可能性があるので注意が必要です。



EC村長

翌日配送に対応しないとモール内SEOが著しく弱くなる可能性があるよ。



レコメンド枠での優先表示



レコメンド枠での優先表示

午前中に限り、 Yahoo!ショッピング内のレコメンド枠、およびLINEヤフーが運営するサービス内で、Yahoo!ショッピングの商品が掲載される一部のレコメンド枠において、翌日優良配送商品が優良配送商品よりも優先的に表示されます。

なお、優良配送商品の優先表示は午前・午後共に実施され、午後は優良配送商品と翌日優良配送商品が同等の優先度で表示されます。

Yahoo!ショッピング [5/21実施]検索画面などにおける「翌日優良配送」の優先表示施策のご案内 抜粋



商品ページ内などに表示されるレコメンド枠も午前中に限り「翌日優良配送」が優先して表示されます。

午後は「優良配送」と「翌日優良配送」を優先して表示されます。

レコメンド枠は商品ページ内などで表示される他ストアの関連商品です。

自動掲載の為、出店者側で表示/非表示の操作はできない仕様となっています。



EC村長

翌日配送に対応しないとレコメンド枠にも表示されにくくなるよ。

翌日配送できるよう体制を整えることをオススメするよ。



翌日優良配送の設定方法



「翌日優良配送」に対応しないと検索結果やレコメンド枠に表示されにくくなるので、アクセス数が減少して売上も減少していくことが予想されます。

優良配送の設定は以下の通りです。



発送日情報設定



設定場所

ストアクリエイターPro > ストア構築 > カート設定 > お届け情報設定



ストアに設定している「発送に必要な最大日数」を確認することができます。

3日以上の数値になっている場合は優良配送になりません。

2日以内になるように設定を変更します。

3日以上の数値だと検索結果に影響が出て売上が下がる可能性があるので注意が必要です。



EC村長

全ての商品が「○○時までの注文で当日発送」に対応するのが理想だよ。

詳しくは「ストアクリエイターPro ツールマニュアル 優良配送」を確認してみてね!



配送所要日数



設定場所

ストアクリエイターPro > ストア構築 > カート設定 > 配送方法、送料設定



「配送方法(表示名)」の「配送スケジュール」欄の[編集]を押し、ポップアップ表示されたウィンドウの「最短お届け日」欄を確認します。

「最短お届け日」が3日以上になると「優良配送」にならないので注意が必要です。



EC村長

「発送日情報設定」と「配送所要日数」で設定した数値の合計が2日以内だと優良配送になるよ。

詳しくは「ストアクリエイターPro ツールマニュアル カート:配送方法、送料設定 配送スケジュールを設定する」を確認してみてね!



お届け日かんたん設定



設定場所

ストアクリエイターPro > 評価・レビュー > カート設定 > 配送方法、送料設定



「当日お届け」「翌日お届け」「翌々日お届け」が可能な商品に、「お届け日かんたん設定」を行う場合、「ストア構築」メニュー「カート設定」タブの「配送方法、送料設定」画面内、「配送スケジュール」から設定を行います。

「発送日情報」が実際の運用と異なる設定をした場合は、ストアパフォーマンスの「出荷遅延率」に悪い影響が出たり、お客様の表示される「お届け日」に誤りが出るのでクレームになる可能性があります。

実際の運用に則した「発送日情報」を設定する必要があります。



EC村長

設定を間違えるとクレームに繋がるから注意が必要だよ!

詳しくは「ストアクリエイターPro ツールマニュアル お届け日かんたん設定」を確認してみてね!



優良配送の表示条件



優良配送の条件をクリアすることで検索結果とレコメンド枠で優先表示されます。

言い変えると、優良配送の条件をクリアしていないと検索画面やレコメンド枠で表示がされにくくなるのでアクセス数が激減し、売上が低下する恐れがあります。

優良配送の条件を理解して、条件をクリアできるよう対策を講じていかな変えればなりません。

優良配送の表示条件は下記の3点を全てクリアしている必要があります。



「出荷遅延率」5%未満



「出荷遅延率」は遅延カウント注文数の総和÷対象注文数の数値になります。

お届け指定日よりも出荷が遅れた注文や注文内の最も遅い発送予定日より出荷日が遅れた注文が対象です。

出荷遅延率が10%以上かつ出荷遅延件数が10件以上の場合は検索結果などで商品の表示順位が最後尾まで低下します。

出荷遅延を起こさないような運用が必要となります。



確認場所

ストアクリエイターPro > ストア構築 > ストアパフォーマンス



EC村長

出荷遅延を起こすとクレームにも繋がるよ。

希望日時にお届けできるよう発送しよう!



「ストア都合キャンセル率」2.5%未満



「ストア都合キャンセル率」はストア都合キャンセルをおこなった注文数÷対象期間(90日間)の注文数×100の数値となります。

Yahoo!ショッピングでは、注文のキャンセル処理の際、出店者が「キャンセル理由」を選択しなければなりません。

「キャンセル理由」にて「ストア都合キャンセル」を選択した注文が集計対象となります。

ストア都合キャンセル率が7%以上かつストア都合キャンセル件数が10件以上の場合は検索結果などで商品の表示順位が最後尾まで低下します。

ストア都合キャンセルが起こらないよう、在庫管理を徹底する必要があります。



確認場所

ストアクリエイターPro > ストア構築 > ストアパフォーマンス



EC村長

「ストア都合キャンセル」になる理由の多くは、注文された商品の在庫がない売り越しだよ。

在庫管理を徹底することで「ストア都合キャンセル」はなくなるよ。



「配送日」は「注文日+2日以内」



発送日情報設定と配送スケジュール設定の合計が2日以内で条件クリアとなります。

現実的に考えると、注文が入ってから24時間以内に発送できるよう仕組化をすることが重要です。

自社の運用に合わせて優良配送の条件をクリアできるよう設定をすることをオススメします。



EC村長

即日発送できるように運用を見直そう!



配送クオリティを上げる施策



優良配送の条件をクリアしなければ、露出が少なくなることに繋がりますので Yahoo!ショッピング での売上は低下していきます。

配送クオリティを上げる施策を紹介します。



即日発送できる体制を作る



注文が入った日に発送できるよう、即日発送ができる体制を作ることが重要です。

販売している全商品に対応する梱包資材の準備や即日発送に対応できるスタッフの配置、配送業者が集荷に来る時間を出来る限り遅くしてもらったり、営業所に荷物を直接持ってく場合は当日発送締切時間を確認する必要があります。

店頭での接客を行いながら通販の受注・発送業務を行うことになるため、効率の良い時間管理が求められます。



EC村長

即日発送するには時間管理が重要だよ。

店頭業務を行いながら受注・発送業務に対応できるか考察してみてね!



当日発送締切時間を設定する



前項の即日発送できる体制を作ることと重複しますが、「○○時までの注文は即日発送」のように当日発送締切時間を設定して運用していくことが重要です。

注文が入った日に発送することを徹底していくことで出荷遅延率が下がり、優良配送の条件をクリアすることに繋がります。



EC村長

楽天市場Amazonに出店する際も当日発送締切時間は重要になってくるよ。

即日発送できる体制を作れるようにオペレーションを見直そう!



売り越しが起こらないようにする



通販事業者にとってクリアしなければいけない問題の1つが「売り越し」です。

売り越しは在庫がない商品の注文が入ることです。

在庫がない商品に注文が入った場合はキャンセルになるか、メーカー取り寄せで対応すると思います。

当日発送締切時間を設定している場合は出荷遅延になり、キャンセルの場合はストア都合キャンセルになります。

また、在庫がない商品を注文したことで注文したお客様からクレームが入り、低レビューを書かれる可能性もあります。

優良配送の条件をクリアする為には、売り越しが起こらないよう在庫管理を徹底することが重要です。



EC村長

在庫管理を徹底するのは小売業の基本だよ。

在庫管理は「ネクストエンジン」をオススメするよ。



まとめ



今回はYahoo!ショッピングの翌日優良配送で起こることについて解説しました。

今回の記事の簡単なまとめです。



Yahoo!ショッピングの翌日優良配送

  • 検索結果での優先表示
  • レコメンド枠での優先表示



EC村長

優良配送に対応しないと検索表示に影響が出てアクセス数が極端に落ちる可能性があるよ。

売上の減少に繋がるから優良配送に対応できるよう配送クオリティを上げよう!



翌日優良配送の設定方法

  • 発送日情報設定
  • 配送所要日数
  • お届け日かんたん設定



EC村長

設定を間違えると優良配送にならなかったり、クレームに繋がるから注意してね!



優良配送の表示条件

  • 「出荷遅延率」5%未満
  • 「ストア都合キャンセル率」2.5%未満
  • 「配送日」は「注文日+2日以内」



EC村長

優良配送表示条件を言い換えると、「在庫管理を正確にして、即日発送に対応し、出荷遅延を起こさず発送しなさい」ということになるよ。



配送クオリティを上げる施策

  • 即日発送できる体制を作る
  • 当日発送締切時間を設定する
  • 売り越しが起こらないようにする



EC村長

配送クオリティを上げるには時間管理と在庫管理が重要だよ。

優良配送に対応できるよう自社のオペレーションを見直してみてね!



Yahoo!ショッピングの翌日優良配送について解説しました。

Yahoo!ショッピングに限らず、楽天市場Amazonも配送スピードを重要視しています。

即日発送に対応することでYahoo!ショッピングだけでなく、楽天市場Amazonなどの注文数も増加する可能性がありますが、即日発送に対応できなければ各モールの注文数は低下していく可能性もあります。

配送スピードや配送クオリティは今後も重要視されていく傾向にありますので、即日発送に対応できるよう自社の運用に落とし込んでいくことをオススメします。



EC村長

時間の使い方を見直してネクストエンジンを導入すれば即日発送は対応可能だよ。

即日発送に対応できるよう自社の運用を見直してみてね!



以上、村長でした!



BizGrowth



2025/7/2

仕入の失敗が減る ネクストエンジンで始める売上分析術

セレクトショップを長く経営していると、「この商品、なんとなく動きそうだから多めに仕入れておこう」「去年はすぐ売り切れたから今年は倍にしてみよう」といった“経験則”に頼る場面が少なくありません。 もちろん、現場感覚や肌感覚も大切です。 ただ、売上を安定して伸ばしていくためには、それだけでは限界があります。 私自身、複数のECモールを運営するなかで、「仕入が売上をつくる」という当たり前の事実と向き合い続けてきました。 そして今、仕入を感覚から“データ”に置き換えていくことで、売上の波を平準化させ、在庫の最適化 ...

2025/7/1

セレクトショップのAmazon攻略法

セレクトショップを経営されている皆さまにとって、「次にどの販路を強化するべきか」というテーマは、常に頭の片隅にあるのではないでしょうか。 私自身も、ECサイト運営やモール販売を続ける中で、最近あらためて注目しているのがAmazonでの出品です。 「Amazonは価格競争が激しく、セレクトショップ向きではないのでは?」と感じる方もいらっしゃるかと思います。 実際、私も以前はそう考えていました。 ところが、ある条件が揃ったときに限っては、Amazonが売上拡大のチャンスになり得ることに気づきました。 特に、A ...

2025/6/30

売れる店は始めてる!Yahoo優良配送の対応術

Yahoo!ショッピングに出店している方であれば、一度は耳にしたことがあるであろう「優良配送」。 ここ最近、この優良配送マークが売上に与える影響が無視できないレベルになってきました。 私自身、十数年セレクトショップを運営してきた中で、ECの成長スピードとともに、お客様の「当日・翌日配送」への期待値がどんどん高まっているのを肌で感じています。 特にYahoo!ショッピングでは、検索結果や商品ページにこのマークが表示されるかどうかで、お客様のクリック率や購入率に大きな差が出るようになりました。 一方で、「毎日 ...

2025/6/28

【楽天市場出店者必見】最強配送ラベルで売上アップ!成功する3つのポイント

楽天市場に出店していると、日々の販売戦略において「価格」や「商品数」だけでは限界を感じる瞬間があります。 特に、私たちセレクトショップのように型番商品を多く取り扱う店舗では、同一商品を扱うライバルとの競争が避けられません。 そんな中で、楽天市場が近年強化している施策のひとつが「最強配送ラベル」の導入です。 このラベルは、単なる“あす楽対応”の延長ではなく、「配送スピードの信頼性」そのものを可視化する仕組みとして、顧客にとって大きな判断材料となっています。 実際に当店でも、この最強配送ラベルの獲得を目指し、 ...

2025/6/26

メルカリShopsで複数商品をまとめて買えない理由と店舗側の本音

メルカリShopsを活用して商品を販売していると、ありがたいことに「この商品とあの商品をまとめて購入したいのですが…」というお問い合わせをいただくことがあります。 特に、メルカリが期間限定でクーポンを配布しているタイミングでは、まとめ買いを希望されるお客様も多く、店舗としても売上チャンスと捉えたくなる場面です。 しかし、現状のメルカリShopsでは複数商品を同時に購入する「カート機能」が存在しないため、まとめ買いに対応するには一時的な専用商品ページを作成するなどの対応が必要になります。 この運用が積み重な ...

2025/6/24

セレクトショップ経営者必見|ECサイトで売上を伸ばすために必要な真面目さとは

私の知る限り、セレクトショップを新たに開業している人は、ここ数年ほとんど見かけません。 一部では古着屋からの業態転換や、既存店舗のコンセプト見直しによって「セレクトショップ的な運営」に移行するケースはあるかもしれませんが、まったくの新規開業というのはごく稀です。 にもかかわらず、SNS上では「セレクトショップを始めたい」「好きな服に囲まれて仕事をしたい」という憧れの声は根強く、理想と現実のギャップを感じずにはいられません。 ファッションにこだわり、自分の世界観を表現したいという意欲は素晴らしいと思います。 ...





-セレクトショップの運営, ECサイトの運営
-, ,