
お疲れ様です、EC村長です。
ネット通販で年商1億円を目指す小さな小売店を運営しています。

借入金もだいぶ少なくなってきました。
今までの借入金のことや返済について書いていこうと思います。
セレクトショップを運営していると様々なことが起こります。
嫌な思いをしたらもう二度と同じことは繰り返さないと誓いますが、すぐに忘れてしまい、同じ失敗を繰り返したりします。
良く言えば『切り替えが早い』、悪く言えば『忘れっぽい』ですね。
記録をしても改善できないこともあると思いますが、思う事を綴っていきたいと思います。
店舗運営をしているとこういった問題や悩みがあるんだなと、暇つぶしに読んで頂けたらと思います。
開業から現在までの借入の状況

開業から現在までの借入の歴史や状況などを簡単に解説したいと思います。
「EC村長の自己紹介」もご覧いただくとよりイメージが湧くかもしれません。
開業時:980万借金をする

開業時は友人知人から420万円、日本政策金融公庫から560万円を借りました。
自己資金は0円で、全て借金です。
合計980万円を借りてセレクトショップを開業することとなります。
月々の返済は日本政策金融公庫だけで、友人知人は返済期限などがない無期限で借入をしました。
月々の返済額は約65,000円ほどでした。

開業時に約1000万円の借金をしたんだね。
開業1年~7年:運転資金が枯渇し300万借金をする

開業してすぐに運転資金が枯渇して深夜アルバイトを始めるのですが、それだけでは足りないので更に借入をすることになります。
赤字経営なので金融機関は相手にしてくれませんでした。
運転資金が足りなくなっては友人知人から借入をするという負のスパイラルに陥ります。
開業時に貸してくれた友人知人とは別の友人から合計300万円を借りることができました。

大金を貸してくれた友人に命を救われたよ!
開業7~10年:公庫から新規借入をする

友人知人からお金を借りて、なんとか食いつないでいました。
この状況を打開するためには仕入れを強化する必要がありましたが、新しくブランドを仕入れる仕入資金が無い状態でした。
開業時に借りた日本政策金融公庫の運転資金は完済していたので、新たに運転資金250万円を借りました。
翌年には信用金庫から新たに100万円借り、仕入れを強化していきます。

少しだけ利益が出ていたから金融機関が貸してくれたよ。
開業10年:信用金庫で借り換えをする

この頃はECサイトの多店舗展開に力を入れ始めた時期で、楽天市場に出店を考えている時期でした。
ただ、出店費用が高いのがネックになって、なかなか出店に踏み切れない状況でした。
そんな時に楽天市場から出店の営業があったので、良いタイミングだと思い、信用金庫から借り換えをして資金を準備し、楽天市場に出店することを決めました。
借り換えは現在受けている融資を別のものに切り替えたり、融資を受けて既存の借入金を返済することです。
信用金庫の返済額は残り30万円程度でしたので、新たに250万円を借り換えて220万円ほど手元に残りました。
この時点での借金総額は、1100万ほどだったと記憶しています。

開業10年の時点で金融機関の返済以外はしていないから、知人に借りた金額はそのまま残っていたよ。
知人だけで720万円の借金があることになるね。。。
返済の状況

次は返済の状況です。
今後の予定も書いていきます。
日本政策金融公庫の融資:2021年完済

日本政策金融公庫は2021年に完済しました。
開業時に運転資金と設備資金で合計560万円を借入、途中で運転資金250万円も借りました。
13年間で810万円を返済したことになります。

完済のハガキが来たときは感無量だったよ!
信用金庫の融資:2025年完済予定

信用金庫の融資は2025年の8月に完済予定です。
信用金庫からは合計で350万円の融資を受けました。
無事に営業を続けることができれば、2025年8月で金融機関からの借入はゼロになる予定です。
信用金庫の返済は月35,000円程度で年間42万円。
年間42万円余裕ができるのは嬉しいです。

信用金庫にもかなり助けられました。
完済まであと少しです!
友人知人からの借入:残り270万円

友人知人からは合計720万円の借入をして、残り270万円ほどです。
借入をしてから15年以上経過している友人もいるので、迷惑をかけて申し訳ないという気持ちでいっぱいです。
友人知人は毎月返済している人と一気に全額返済している人に分かれます。
毎年100万円~150万円ほど返済しているので、どんなに遅くても2027年には全て返済し終わる計算です。

長年抱えていた借金のストレスから抜け出せると思うと嬉しくて涙が出そうだよ。
無借金経営まであと少し

あと3年以内に友人知人の借金も完済できそうです。
借金がない状態というのはセレクトショップを開業してから初めての経験になります。
事業を成功させて借金もないというのは経営者として1つレベルが上がったように感じれるのではないかと思います。

3年後に経営が傾いていないように努力を続けたいと思います!
これからの予定

6月の業績は今のところ順調です。
油断はできないので、できることをしっかりとやっていこうと思います。

寒暖の差がまだまだ激しいので体調に気を付けたいです。
以上、村長でした。
今週もお疲れさまでした。
今年の夏も売れない【セレクトショップ運営日記】
7月に入り、いよいよ本格的な夏が始まりました。 気温も湿度も上がり、街も夏休みモードへと向かうこの時期、セレクトショップの店頭はというと……少し寂しさを感じる静けさです。 毎週書いているこの運営日記では、現場の実感や日々の気づきを綴っています。 今週のテーマは「夏は何も売れない」です。 長くこの仕事をしてきたからこそ見えてきた、季節ごとの売れ行きの波や、その中での経営判断について、少し整理してみたいと思います。 夏はやっぱり何も売れない セレクトショップを経営していると、季節によって売上に大きな波があるこ ...
2025年6月の所感【セレクトショップ運営日記】
お疲れ様です、EC村長です。 ネット通販で年商1億円を目指す小さな小売店を運営しています。 セレクトショップを運営していると様々なことが起こります。 嫌な思いをしたらもう二度と同じことは繰り返さないと誓いますが、すぐに忘れてしまい、同じ失敗を繰り返したりします。 良く言えば『切り替えが早い』、悪く言えば『忘れっぽい』ですね。 記録をしても改善できないこともあると思いますが、思う事を綴っていきたいと思います。 店舗運営をしているとこういった問題や悩みがあるんだなと、暇つぶしに読んで頂けたらと思います。 20 ...
セレクトショップの夏は6月まで【セレクトショップ運営日記】
お疲れ様です、EC村長です。 ネット通販で年商1億円を目指す小さな小売店を運営しています。 6月が終わり、いよいよ夏本番──街ではTシャツ姿の人が目立ち、陽射しも強くなってきました。 ですが、私たちセレクトショップの現場では「夏はもう終わった」という感覚が強くあります。 というのも、Tシャツやショートパンツといった夏物の実売期は、すでに3月〜6月にピークを迎えているからです。 7月からはセールが始まり、在庫の処分と秋冬の立ち上がり準備に追われる日々がスタートします。 こうしたアパレル業界特有の“季節感のズ ...
仕入で磨かれていく自分の消費行動【セレクトショップ運営日記】
お疲れ様です、EC村長です。 ネット通販で年商1億円を目指す小さな小売店を運営しています。 セレクトショップを運営していると様々なことが起こります。 嫌な思いをしたらもう二度と同じことは繰り返さないと誓いますが、すぐに忘れてしまい、同じ失敗を繰り返したりします。 良く言えば『切り替えが早い』、悪く言えば『忘れっぽい』ですね。 記録をしても改善できないこともあると思いますが、思う事を綴っていきたいと思います。 店舗運営をしているとこういった問題や悩みがあるんだなと、暇つぶしに読んで頂けたらと思います。 物を ...
不安との向き合い方【セレクトショップ運営日記】
お疲れ様です、EC村長です。 ネット通販で年商1億円を目指す小さな小売店を運営しています。 セレクトショップを運営していると様々なことが起こります。 嫌な思いをしたらもう二度と同じことは繰り返さないと誓いますが、すぐに忘れてしまい、同じ失敗を繰り返したりします。 良く言えば『切り替えが早い』、悪く言えば『忘れっぽい』ですね。 記録をしても改善できないこともあると思いますが、思う事を綴っていきたいと思います。 店舗運営をしているとこういった問題や悩みがあるんだなと、暇つぶしに読んで頂けたらと思います。 日常 ...
2025年5月の所感【セレクトショップ運営日記】
お疲れ様です、EC村長です。 ネット通販で年商1億円を目指す小さな小売店を運営しています。 セレクトショップを運営していると様々なことが起こります。 嫌な思いをしたらもう二度と同じことは繰り返さないと誓いますが、すぐに忘れてしまい、同じ失敗を繰り返したりします。 良く言えば『切り替えが早い』、悪く言えば『忘れっぽい』ですね。 記録をしても改善できないこともあると思いますが、思う事を綴っていきたいと思います。 店舗運営をしているとこういった問題や悩みがあるんだなと、暇つぶしに読んで頂けたらと思います。 20 ...