セレクトショップの運営 ECサイトの運営

【2024年】セレクトショップのECサイト運営にお勧めのパソコン【ECサイト運営】

本記事はプロモーションが含まれています。



こんにちは、EC村長です。

ネット通販で年商1億円を目指す小さな小売店を運営しています。



村人A

ECサイトを運営するにはどんなパソコンが良いのかな?

セレクトショップのECサイト運営に適したパソコンを紹介するね!

EC村長



ECサイト運営に欠かせないのはパソコンです。

パソコンにはノートパソコンとデスクトップパソコンがあり、様々なスペックのパソコンが販売されています。

選択肢がが多くあるので、どういったパソコンがセレクトショップのECサイト運営に適しているか分かりづらいと思います。



今回は、【2024年】ECサイト運営にお勧めのパソコン【ECサイト運営】について解説します。

ECサイト運営に挑戦しようとしている、ECサイト運営に必要な機材を知りたい、パソコンを買い替えたい、そういった方に読んでいただきたい内容になっています。

当てはまる方は、ぜひ最後までご覧ください。



今回の記事に書かれている内容

  • 2024年のECサイト運営に適したパソコンが分かる
  • ECサイト運営で最低限欲しいスペック
  • ECサイト運営者のデスク周りの機材



EC村長

村長の店舗もそろそろパソコンの買い替え時なんだよね。

ECサイト運営に必要なパソコンのスペックなどを紹介したいと思います。



ECサイト運営に必要な周辺機器



まずはECサイト運営に必要な周辺機器を解説します。

ECサイト運営に必要な周辺機器は以下の通りです。



パソコン



まずはパソコンです。

パソコンはデスクトップとノートパソコンがありますが、ECサイト運営ではデスクトップ一択となります。

ノートパソコンでも作業はできますが、持ち運びができる点以外にメリットはなく、デメリットの方が多いからです。

そもそもECサイト運営でノートパソコンを持ち運びをする理由がないのと、画面が小さいので作業効率が下がること、デスクトップに比べて割高なことがデメリットとして挙げられます。

ECサイト運営はデスクトップをお勧めします。



ディスプレイ



ディスプレイは2枚~3枚繋げるマルチディスプレイがお勧めです。

EC担当は調べものをしながら商品ページを作成したり、各モールの管理画面を開きながら作業を進めたり、受注管理画面を開きながらお問い合わせ対応をしたりと常に複数のウィンドウが開いているマルチタスクの状態がとても多いです。

ディスプレイが1枚だけだと、開いたファイルを画面から消したり開いたりを繰り返すことになるので作業効率が非常に悪く、忙しくなってくるとミスが多くなっていきます。

ディスプレイの数が2枚~3枚になるだけで作業効率は格段に上がります。

ディスプレイのサイズは机の大きさによるのであくまで目安にはなりますが、20インチ~27インチくらいが適正です。

マルチディスプレイの設定も簡単にできるので、ディスプレイ1枚でECサイト運営をしている方はマルチディスプレイにすることをお勧めします。



キーボード



キーボードは特に拘らなくて大丈夫です。

環境が整ってきて、仕事をより楽しみたい方はキーボードにも拘るのが良いと思います。

村長はパソコンと一緒に購入した何のこだわりもないキーボードを使用していましたが、数年前にエルゴノミクスキーボードに変えました。

自己満足な部分が多いので、仕事のやる気が上がるのであれば好きなキーボードを購入するのも良いと思います。



マウス



マウスもキーボードと同じで、特に拘らなくて大丈夫です。

村長はエルゴノミクスマウスを使っていますが、エルゴノミクスマウスにしたからといって作業効率が格段に上がったということはありません。

自己満足な部分が多いと思うので、好きなマウスを使われるのが良いと思います。



プリンター



注文が多くなってくるとプリンターは毎日のように稼働をします。

プリンターがないと納品書や配送伝票が印刷できなくなるので、万が一に備えて村長の店舗では通販用のプリンターを2台用意しています。

プリンターは今まで何台も買い替えてきました。

早いものだと1年で壊れたプリンターもあります。

実際に様々なメーカーのプリンターを購入してみて壊れにくいプリンターはbrotherのプリンターです。

下の方でbrotherのプリンターも紹介したいと思います。



ECサイト運営で必要なパソコンのスペック



ECサイト運営で必要なパソコンのスペックはそこまで高い必要はありません。

ECサイト運営だけですと、画像処理ソフトやドローソフトが快適に使えるスペックがあれば十分です。

ただし、Youtube撮影などに力を入れているセレクトショップは動画編集も対応できるスペックのパソコンを用意する必要があります。

各スペックを簡単に紹介します。



CPU



CPUは人間で例えると「脳みそ」です。

頭の良い人は仕事が早く、頭の悪い人はフリーズしたりします。

マルチタスクを処理できるマルチコア性能を持ったCPUがオススメです。



最低限のスペックお勧めのスペック
Intel Core i5Intel Core i7
AMD Ryzen 5AMD Ryzen 7



メモリ



メモリは人間で例えると「作業机の広さ」です。

一時的にデータを保存する場所になります。

作業机が広いと快適に作業できますが、作業机がせまいと処理が遅くなったり、フリーズを起こします。



最低限のスペックお勧めのスペック
8GB16GB以上



ストレージ



ストレージは人間で例えると「収納箱」です。

データを長期保存する場所になります。

ストレージが不足するとデータの保存などができなくなり動作が遅くなるので注意が必要です。



ストレージにはSSDとHDDがあります。

SSDは高価で高機能、HDDは安価ですがSSDに比べると機能が劣ります。

SSDがオススメです。



最低限のスペックお勧めのスペック
SSD 500GBSSD 1TB



グラフィックボード



グラフィックボード(GPU)は画像処理装置です。

画像や映像を、より早く、より綺麗に表示するものになります。

画像編集の際の処理速度が速くなるのであった方が良いと思いますが、個人的にはなくても構わないと思っています。

(Youtubeなどの動画編集をする際は必要となります。)



最低限のスペックお勧めのスペック
なくてもいいNVIDIA GeForce GTXシリーズまたはAMD Radeon RXシリーズ



【2024年】EC担当にお勧めのパソコン



パソコンはBTOパソコンがお勧めです。



BTO (Build To Order)パソコンとは、ご注文を受けてからオーダーメイドする形式のパソコンです。

ご注文をいただいてから組み立て・動作確認を行い、お客様にお届けいたします。

メーカー製のWindowsパソコンと同様にご使用いただけます。

多くの大学・法人様にも納入実績がございますので、安心してご利用いただけます。

メーカー製パソコンに比べ、パーツの選択の幅が広く、バランスの良いモデルから必要な性能・機能を厳選したモデルまで、お客様のご要望に合わせた商品をオーダーメイドいたします。

パソコンショップSEVEN 当店について 抜粋



自分の希望にあったパソコンにカスタマイズができます。

予算に合ったカスタマイズができるのも魅力です。



パソコン選びのポイント

  • 余計な機能が付いていないBTOパソコンがオススメ
  • CPU、メモリ、ストレージ、GPUの確認
  • オーバースペックのものを選ばない



EC村長

村長のパソコンもBTOパソコンだよ!



最低限のスペックで選ぶなら「SR-ii7-7160A/S9/W11」



ゲーミングPCのSR-ii7-7160A/S9/W11です。

最低限のスペックで選んでみたのですが、一番安価なゲーミングPCでも上の表の最低限のスペックを超えていました。。。

ECサイト運営に本格的に取り組みたいと思われるのでしたら、このパソコンから始めてみるのが良いと思います。



EC村長

最低限のスペックで選ぼうと思ったけど、一番安価なパソコンでも最低スペックを超えていたよ。

良いパソコンが安価で手に入る時代になったんだね!



村長が買うなら「SR-ii7-7670M/S9/W11」



ゲーミングPCのSR-ii7-7670M/S9/W11です。

村長が今使っているパソコンは4年前くらいに購入したものなので、今発売されているパソコンの方がスペックが高いものばかりです。

色々みたのですが、オーバースペックのような気がしたので1つ目に紹介したパソコンと価格があまり変わらないものを選ぶことになってしまいました。

グラフィック性能がやや劣りますが、動画編集をしないのであればSR-ii7-7670M/S9/W11で十分だと思います。



EC村長

動画編集を考えないのであればこのモデルがオススメだよ!



動画編集までするなら「ZEFT Z52DH」



動画編集まで対応したパソコンが欲しいのであれば「ZEFT Z52DH」が良いと思います。

村長が確認した8月初旬時点でグラフィックボードが搭載されたゲーミングPCの中で一番安価なモデルになります。

メモリも16GBあるので動画編集も問題なく行えると思います。



EC村長

分割払いにすれば価格はそこまで変わらないから、動画編集までできる高スペックのパソコンを購入するのもアリだね!



【2024年】EC担当にお勧めのディスプレイ



ディスプレイに求めることは解像度です。

フルHD(1,920×1,080)に対応しているディスプレイを選ぶことをお勧めします。

また、ディスプレイは1枚ではなく複数枚使うマルチディスプレイがお勧めです。

1枚から2枚にするだけで作業効率が格段に上がります。

ディスプレイのサイズは使っているデスクのサイズに合わせて購入することをお勧めします。




ディスプレイ選びのポイント

  • フルHD(1,920×1,080)対応が良い
  • 2画面を使う
  • ディスプレイのサイズは作業台に合わせる
  • 画面が反射しない



EC村長

作業効率が格段に上がるからマルチディスプレイは必須だよ!



最低限のスペックで選ぶなら「Xiaomi モニターA22i」



21,4インチのPCモニターで価格は1万円を切っています。

安いPCモニターですが、レビューが良いのが特徴です。

村長は使用したことがありませんが、モニターにお金が出せないのでしたらこのあたりの価格帯が良いのではないかと思います。



村長が買うなら「iiyama モニター X2283HSU-B1H」



村長はiiyamaのディスプレイを愛用しています。

iiyamaのディスプレイは映像が綺麗なことと、光沢のないディスプレイ、ディスプレイの角度が調整できる点やディスプレイアームの取り付けができるところが気に入っている点です。

何年も使用して不満がないので、買い替える時もiiyamaのディスプレイを購入すると思います。

3年保証が付いているのも魅力です。



【2024年】EC担当にお勧めのキーボード



EC担当にお勧めのキーボードはテンキーがついているキーボードです。

テンキーがついているキーボードは価格を入力する際や価格変更時に作業効率が上がるので便利です。

有線キーボードと無線キーボードは好きな方で良いと思います。

タイピングを楽しくしたいのであれば、打鍵感があるキーボードを選ぶのもお勧めです。



キーボード選びのポイント

  • テンキーがついている
  • 有線・無線はお好きな方で
  • 打鍵感があるとタイピングが気持ちよくなる



EC村長

キーボードはテンキーがついていれば良いと思うよ。

仕事をより楽しみたい人はメカニカルキーボードの赤軸や茶軸のキーボードを使うのがオススメだよ!



コスパが良いワイヤレスキーボード



ロジクールのテンキーが付いているフルサイズキーボードです。

3000円台で購入できるのも魅力です。

2年間の保証がついているので安心です。



打鍵感が良いメカニカルキーボード



村長が購入したいキーボードは打鍵感と心地よい音がするメカニカルキーボードです。

メカニカルキーボードには赤軸、茶軸、青軸などがあり、キータッチの強さや音の出方が異なります。

メカニカルキーボードは赤軸しか使ったことがないので、青軸を使ってみたいです。



【2024年】EC担当にお勧めのマウス



EC担当にお勧めのマウスは手の大きさに合ったマウスです。

大きすぎても小さすぎても使いづらいのでサイズは重要です。

また、腱鞘炎などに悩んでいるのであれば、エルゴノミクスマウスもお勧めです。

村長は手首に違和感が出たのでエルゴノミクスマウスに変えたところ、違和感がなくなりました。

有線と無線は好きな方で良いと思います。



マウス選びのポイント

  • 使いやすいサイズにする
  • 有線・無線はお好きな方で
  • 手首が痛いのであればエルゴノミクスマウスがオススメ



ワイヤレスのマウス



このバッファローのマウスはノートパソコン用に使用しているワイヤレスマウスになります。

小さいマウスですと作業スピードが落ちるのですが、通常の大きさであればどのマウスを使用しても作業スピードに大きな差は生まれません。

特別良い点はありませんが、特別悪い点もないマウスです。

村長は無線のマウスが好きですが、有線が好きな方は有線のマウスでも良いと思います。



DELUX 無線 エルゴノミクスマウス



村長はマウスの形状が特殊なエルゴノミクスマウスを使用しています。

EC担当者はマウスの作業も多いのでマウス操作によって手首に負担が掛かります。

村長も腱鞘炎まではいかなかったのですが、手首に違和感があったのでエルゴノミクスマウスに変えてみたところ、手首の違和感がなくなりました。

当たり前と言えば当たり前なのですが、人間工学に基づいて作られているので身体への負担は軽いものになっています。

慣れるまで時間が掛かると思いますが、慣れてしまうと普通のマウスに戻れなくなるので注意が必要です。



【2024年】EC担当にお勧めのプリンター



通販の注文が入ると、プリンターで納品書と配送伝票を印刷します。

通販の件数が多くなると印刷件数も増えるのでプリンターの稼働回数が増えます。

インクが突然出なくなると通販の発送ができないということが発生するので、プリンターは1台壊れても発送に影響がでないよう2台準備しておくことをお勧めします。



また、プリンターは定期的に壊れる消耗品です。

交換するインクの値段も重要です。

純正インクではなく互換インクであれば安価にインクを交換することができますが、プリンターが故障するリスクが高まります。

高いインクでプリンターを長持ちさせるか、安いインクでプリンター故障のリスクを受け入れるかを検討することをお勧めします。



プリンター選びのポイント

  • プリンターは定期的に故障するので2台準備する
  • 純正インクと互換性インクどちらで運用するか
  • ランニングコストも考えて検討する



ブラザー A4インクジェット複合機 DCP-J528N



プリンターは定期的に壊れる消耗品ですので、良いプリンターは必要ありません。

ただ、壊れやすいプリンターがあることも事実です。

村長は今まで様々な業者のプリンターを使用してきましたが、brotherのプリンターが壊れにくかったです。

早いと1年で壊れていましたが、brotherのプリンターは3年以上は使える印象です。

特にこだわりがないのであれば、brotherのプリンターが良いのではないかと思います。



ブラザー 対応 互換インクカートリッジ



互換性インクを使用するメリットは安価という1点のみです。

純正インクが約4000円、互換性インクは約1700円ですので、2倍以上の価格差があります。(2024年8月時点)

ランニングコストを考えるとどうしても互換性インクに軍配が上がります。



村長は今まで互換性インクを使用してきました。

最終的にマゼンダ、シアン、イエローの内の1色が出なくなり、プリンターを買い替えとなります。

互換性インクを使うことによりランニングコストが下がりますが、プリンターの故障リスクは高くなります。

ただ、互換性インクを使用したからと言ってすぐにプリンターが壊れた経験はありませんので、自己責任にはなりますが互換性インクの方が良いのではないかと思います。



見直しておきたい経費



パソコンを購入する際に見直しておきたい経費があります。

通信環境と電力会社です。



通信環境

今の時代はあまり通信環境が悪いというのはないかもしれませんが、通信会社によっては安い料金プランが存在します。

自社の契約しているプランを見直す良い機会ですので、一度料金を見直してみるのも良いと思います。





電力会社

電気代も契約している電力会社を変更するだけで年間経費が数十万円安くなる可能性があります。

Looopでんきは基本料金も燃料費調整額も0円で使用した分の電気料金しか掛かりません。

『現在契約している電力会社に電話して~』などの面倒な手続きはなく、WEB上で切り替えを受け付けているので、24時間いつでも簡単に申し込みが可能です。

パソコンを買い替える時にぜひ見直してもらいたい経費です。





まとめ



今回は【2024年】ECサイト運営にお勧めのパソコン【ECサイト運営】について解説しました。

ECサイト運営で必要なパソコンのスペックなども紹介しました。

パソコンはカスタマイズできるBTOパソコン、ディスプレイは2枚使いデュアルモニターがオススメです。

村長が愛用している仕事道具は下記の記事で紹介していますので参考になれば幸いです。



こちらの記事もチェック!



EC村長

気になる商品や購入した商品があったら今後も記事にしていきたいと思います。



以上、村長でした!



2025/7/2

仕入の失敗が減る ネクストエンジンで始める売上分析術

セレクトショップを長く経営していると、「この商品、なんとなく動きそうだから多めに仕入れておこう」「去年はすぐ売り切れたから今年は倍にしてみよう」といった“経験則”に頼る場面が少なくありません。 もちろん、現場感覚や肌感覚も大切です。 ただ、売上を安定して伸ばしていくためには、それだけでは限界があります。 私自身、複数のECモールを運営するなかで、「仕入が売上をつくる」という当たり前の事実と向き合い続けてきました。 そして今、仕入を感覚から“データ”に置き換えていくことで、売上の波を平準化させ、在庫の最適化 ...

2025/7/1

セレクトショップのAmazon攻略法

セレクトショップを経営されている皆さまにとって、「次にどの販路を強化するべきか」というテーマは、常に頭の片隅にあるのではないでしょうか。 私自身も、ECサイト運営やモール販売を続ける中で、最近あらためて注目しているのがAmazonでの出品です。 「Amazonは価格競争が激しく、セレクトショップ向きではないのでは?」と感じる方もいらっしゃるかと思います。 実際、私も以前はそう考えていました。 ところが、ある条件が揃ったときに限っては、Amazonが売上拡大のチャンスになり得ることに気づきました。 特に、A ...

2025/6/30

売れる店は始めてる!Yahoo優良配送の対応術

Yahoo!ショッピングに出店している方であれば、一度は耳にしたことがあるであろう「優良配送」。 ここ最近、この優良配送マークが売上に与える影響が無視できないレベルになってきました。 私自身、十数年セレクトショップを運営してきた中で、ECの成長スピードとともに、お客様の「当日・翌日配送」への期待値がどんどん高まっているのを肌で感じています。 特にYahoo!ショッピングでは、検索結果や商品ページにこのマークが表示されるかどうかで、お客様のクリック率や購入率に大きな差が出るようになりました。 一方で、「毎日 ...

2025/6/28

【楽天市場出店者必見】最強配送ラベルで売上アップ!成功する3つのポイント

楽天市場に出店していると、日々の販売戦略において「価格」や「商品数」だけでは限界を感じる瞬間があります。 特に、私たちセレクトショップのように型番商品を多く取り扱う店舗では、同一商品を扱うライバルとの競争が避けられません。 そんな中で、楽天市場が近年強化している施策のひとつが「最強配送ラベル」の導入です。 このラベルは、単なる“あす楽対応”の延長ではなく、「配送スピードの信頼性」そのものを可視化する仕組みとして、顧客にとって大きな判断材料となっています。 実際に当店でも、この最強配送ラベルの獲得を目指し、 ...

2025/6/26

メルカリShopsで複数商品をまとめて買えない理由と店舗側の本音

メルカリShopsを活用して商品を販売していると、ありがたいことに「この商品とあの商品をまとめて購入したいのですが…」というお問い合わせをいただくことがあります。 特に、メルカリが期間限定でクーポンを配布しているタイミングでは、まとめ買いを希望されるお客様も多く、店舗としても売上チャンスと捉えたくなる場面です。 しかし、現状のメルカリShopsでは複数商品を同時に購入する「カート機能」が存在しないため、まとめ買いに対応するには一時的な専用商品ページを作成するなどの対応が必要になります。 この運用が積み重な ...

2025/6/24

セレクトショップ経営者必見|ECサイトで売上を伸ばすために必要な真面目さとは

私の知る限り、セレクトショップを新たに開業している人は、ここ数年ほとんど見かけません。 一部では古着屋からの業態転換や、既存店舗のコンセプト見直しによって「セレクトショップ的な運営」に移行するケースはあるかもしれませんが、まったくの新規開業というのはごく稀です。 にもかかわらず、SNS上では「セレクトショップを始めたい」「好きな服に囲まれて仕事をしたい」という憧れの声は根強く、理想と現実のギャップを感じずにはいられません。 ファッションにこだわり、自分の世界観を表現したいという意欲は素晴らしいと思います。 ...



-セレクトショップの運営, ECサイトの運営
-,