セレクトショップの運営 セレクトショップ開業

無借金経営と実質無借金経営【セレクトショップ運営】

本記事はプロモーションが含まれています。



こんにちは、EC村長です。

ネット通販で年商1億円を目指す小さな小売店を運営しています。



村人A

借金をし続けて経営をしていくと思うんだけど、無借金経営と実質無借金経営ってどちらが良いのかな?

無借金経営と実質無借金経営のメリットとデメリットを考察してみよう。

EC村長



事業が軌道に乗ると借金をしなくても経営ができるようになっていきます。

無借金経営で運営をしていくか、借入をしなくても良い状態でも借入を行うのか、選択をしなければいけない時期がきます。

事業の目標や事業のライフステージによっても考え方は変わりますので、どちらが正しいということはないと思います。



今回は、無借金経営と実質無借金経営セレクトショップ運営について解説します。

セレクトショップを経営したい、無借金経営や実質無借金経営について知りたい、そういった方に読んでいただきたい内容になっています。

当てはまる方は、ぜひ最後までご覧ください。



今回の記事に書かれている内容

  • 無借金経営のこと
  • 実質無借金経営のこと



EC村長

事業を成長させるには借入が必要だけど、将来的には無借金経営を目指すのが良いと思うよ。



無借金経営と実質無借金経営の違い



無借金経営と実質無借金経営がどのような状態なのかを解説します。



無借金経営



無借金経営は金融機関などから借入をせずに経営をしている状態です。

借入をしている状態だと毎月の返済が発生しますが、無借金経営だと返済がありません。

返済に苦しむことがないというメリットもありますが、運転資金が潤沢にないと突発的な資金需要に対応ができないので、事業の成長を鈍化させたり、機会損失が発生するデメリットも考えられます。



EC村長

無借金経営は事業が安定していて運転資金が潤沢にないと成立しないよ。

運転資金が少ないうちは無理せずに借入をした方が良いと思うよ。



実質無借金経営



実質無借金経営は金融機関から借入はしていますが、借入金額よりも多い資金を保有している状態です。

返済しようと思えばすぐに返済できるので、金融機関との付き合いで借入している状態と言えます。

資金需要がない状態で借入を行うので運転資金は潤沢になるというメリットがありますが、一時的に資金が増えているだけで毎月の元本返済と利子を支払うことになるので経費が上がるというデメリットがあります。



EC村長

世間では実質無借金経営が良いと言われているけど、村長は事業のライフステージによって最適解が変わると思っているよ。



世間では実質無借金経営が良いと言われている



インターネット上で検索をしてみると実質無借金経営が良いという記事が多く出てきます。

実質無借金経営が良いと言われている理由は下記の4点です。



実質無借金経営が良いと言われている理由

  • 倒産のリスクが高まる
  • 事業の成長が遅い
  • 金融機関との関係がない
  • 資金繰りが悪化する可能性がある



1つずつ考察していきます。



理由1:倒産のリスクが高まる



運転資金が少ない状態で無借金経営にこだわると倒産のリスクが高まります。

また、運転資金がある程度あっても事業が成長期の場合は急な資金需要が発生する可能性もあります。

運転資金が少ない場合や事業が成長期の場合は無借金経営に拘ると倒産するリスクがあるので注意が必要です。



EC村長

運転資金が少ない場合や事業が成長期の時は借入をした方がいいよ。



理由2:事業の成長が遅い



少ない運転資金で事業をしていると事業拡大が難しくなります。

楽天市場への出店などが良い例です。

楽天市場へ出店すると売上が伸ばせると分かっていても、運転資金が少ない状態だと初期費用や月額費用が高額なので参入が難しいです。

借入をすることで事業拡大ができるのであれば、積極的に借入を行った方が良いと思います。



EC村長

事業を拡大させたい場合は資金が必要になる場合が多いね。



理由3:金融機関との関係がない



無借金経営になると金融機関との関係がないので、急な資金需要が発生した時にすぐに借入ができなくなります。

金融機関から借入をしていると自社に金融機関の担当者がついたり、借入実績や返済実績がつくので、運転資金の借入が比較的簡単になります。



EC村長

金融の担当者に借入をしたいことを伝えるとすぐに対応してくれるから関係を持っておくといいかもしれないね。



理由4:資金繰りが悪化する可能性がある



運転資金が少ない状態で無借金経営にこだわると資金繰りが悪化する可能性もあります。

事業に求められるのは業績を伸ばしていくことであって、借金をしないことではありません。

業績を伸ばしていく為に必要があるのであれば積極的に借入をした方が良いと考えます。



EC村長

『お金があれば売上を伸ばせる』と思える時は積極的に借入をした方が良いね!



それでも無借金経営を目指すべき



ここまで無借金経営は良くないと書いてきましたが、個人的には無借金経営を目指すべきだと思っています。

無借金経営を目指す理由は下記の4点です。



無借金経営を目指す理由

  • 運転資金が潤沢にあれば問題はない
  • 事業が成熟期であれば資金需要も発生しづらい
  • 事業が傾いた時に金融機関から借入はできない
  • 借入金が残っていると廃業しづらい



無借金経営を目指す理由を解説していきます。



理由1:運転資金が潤沢にあれば問題はない



借入をするということは元本の返済に加えて利子も支払わなければなりません。

月額でみると利子自体は少額ですが、必要のない経費を使うのは経営者として失格です。

運転資金が枯渇しないほど潤沢にあれば無駄な経費を支払う必要がないので、事業が安定してきたら無借金経営を目指すのが良いのではないかと思います。



EC村長

運転資金が潤沢にあれば借入する必要はないよ。

金額にすると利子は少額だけど無駄な経費を支払うのは経営者失格だよ。



理由2:事業が成熟期であれば資金需要も発生しづらい



事業が成長期であれば仕入などで急な資金需要が発生する可能性もありますが、成熟期であれば急な資金需要は発生しづらいです。

成熟期を迎えたセレクトショップで急な資金需要があるとしたらパソコンやミシン、業務用エアコンなどが故障して買い替える時に発生する設備資金の費用です。

現金一括で支払うこともありますが、ショッピングローンを組むことも多くあるので、この場合も急な資金需要にはならないかもしれませんが、設備が壊れて買い替えるくらいしかありません。



EC村長

成熟期に入ってから突発的にお金が掛かったことはないよ。



理由3:事業が傾いた時に金融機関から借入はできない



衰退期に入った時は事業を立て直すために資金需要が発生します。

ただ、実質無借金経営で借入を繰り返していた場合も事業が傾いた状態では返済能力がないと判断される為、金融機関から借入は難しいです。

また、借入ができたとしても事業を成長期に転換できなければ傷口を大きくするだけになります。

結局のところ、返済能力があれば借入はでき、返済能力がなければ借入はできないのです。

大切なのは金融機関との関係ではなく、事業の将来性や安定性、返済能力ですので実質無借金経営で金融機関との関係を築くことが良いとは言えないと考えます。



EC村長

金融機関との関係を作っていたとしても業績が悪い時は借入ができなくなるよ。

逆に業績が良ければ借入するのは簡単だよ。



理由4:借入金が残っていると廃業しづらい



借入金が残っている状態では廃業しづらくなります。

無借金経営であれば買掛金の支払いやテナントの撤退費用だけなので、廃業もしやすいです。

借入金の返済が残っていると数年先まで事業を続けなければいけないという制約が生まれますので結果として選択肢を狭めます。

事業経営にとって選択肢が少ないのは致命的な欠点です。

借金がない状態だと事業の継続はもちろんですが、事業売却や事業継承、廃業もしやすいので、最終的には無借金経営を目指すことをお勧めします。



EC村長

借金があると廃業もしづらくなるよね。

無借金経営を最終的なゴールにするのをお勧めするよ!



柔軟に考えることが大切



創業して十数年が経過して思うことは、「無借金経営や実質無借金経営に拘る必要はない」ということです。

事業のライフステージによって借入した方が良い場合もあれば、借入をしない方が良い場合もあります。

セレクトショップ経営の場合は創業期と成長期にお金が掛かります。

事業を成長させていきたいのであれば、実質無借金経営をしていくのが良い選択だと思いますが、成長させないのであれば無借金経営が良いのではないかと思います。

自社のライフステージや目標に応じて柔軟に無借金経営にするか実質無借金経営にするかを判断していくことをお勧めします。



EC村長

事業が成長していく時期は借入をして、成長を望まない時期は借入をしないのが正解だよ。

自社のライフステージに合わせて借入を検討していくのが良いと思うよ!



まとめ



今回は無借金経営と実質無借金経営について考察しました。

無借金経営や実質無借金経営に拘るのではなく、事業のライフステージに合わせて柔軟に判断していくのが良いと思います。

運転資金の調達方法は下記の記事でも紹介しています。



こちらの記事もチェック!
こちらの記事もチェック!
こちらの記事もチェック!
こちらの記事もチェック!



EC村長

借入しなければ事業の成長は難しいけど、最終的には無借金経営を目指すのが良いと思うよ。



以上、村長でした。





2025/7/6

2025年6月の所感【セレクトショップ運営日記】

お疲れ様です、EC村長です。 ネット通販で年商1億円を目指す小さな小売店を運営しています。 セレクトショップを運営していると様々なことが起こります。 嫌な思いをしたらもう二度と同じことは繰り返さないと誓いますが、すぐに忘れてしまい、同じ失敗を繰り返したりします。 良く言えば『切り替えが早い』、悪く言えば『忘れっぽい』ですね。 記録をしても改善できないこともあると思いますが、思う事を綴っていきたいと思います。 店舗運営をしているとこういった問題や悩みがあるんだなと、暇つぶしに読んで頂けたらと思います。 20 ...

2025/7/3

「売れないモノ」は売らない セレクトショップ成功の分かれ道

セレクトショップを長く経営していると、つくづく実感することがあります。 それは──「売れないモノは、どう頑張っても売れない」という、あまりにも当たり前な現実です。 もちろん、POPを工夫したり、SNSで紹介したりと、販促の努力は必要です。 ですが、そもそも“営業しなければ売れない商品”ばかりを扱っていては、事業として持続しません。 世の中には、営業せずとも売れていく商品、紹介したくなるブランド、自然とファンがつく仕組みがあります。 本当に力を入れるべきは、「売れないモノをどう売るか」ではなく、「営業しなく ...

2025/7/2

仕入の失敗が減る ネクストエンジンで始める売上分析術

セレクトショップを長く経営していると、「この商品、なんとなく動きそうだから多めに仕入れておこう」「去年はすぐ売り切れたから今年は倍にしてみよう」といった“経験則”に頼る場面が少なくありません。 もちろん、現場感覚や肌感覚も大切です。 ただ、売上を安定して伸ばしていくためには、それだけでは限界があります。 私自身、複数のECモールを運営するなかで、「仕入が売上をつくる」という当たり前の事実と向き合い続けてきました。 そして今、仕入を感覚から“データ”に置き換えていくことで、売上の波を平準化させ、在庫の最適化 ...

2025/7/1

セレクトショップのAmazon攻略法

セレクトショップを経営されている皆さまにとって、「次にどの販路を強化するべきか」というテーマは、常に頭の片隅にあるのではないでしょうか。 私自身も、ECサイト運営やモール販売を続ける中で、最近あらためて注目しているのがAmazonでの出品です。 「Amazonは価格競争が激しく、セレクトショップ向きではないのでは?」と感じる方もいらっしゃるかと思います。 実際、私も以前はそう考えていました。 ところが、ある条件が揃ったときに限っては、Amazonが売上拡大のチャンスになり得ることに気づきました。 特に、A ...

2025/6/30

売れる店は始めてる!Yahoo優良配送の対応術

Yahoo!ショッピングに出店している方であれば、一度は耳にしたことがあるであろう「優良配送」。 ここ最近、この優良配送マークが売上に与える影響が無視できないレベルになってきました。 私自身、十数年セレクトショップを運営してきた中で、ECの成長スピードとともに、お客様の「当日・翌日配送」への期待値がどんどん高まっているのを肌で感じています。 特にYahoo!ショッピングでは、検索結果や商品ページにこのマークが表示されるかどうかで、お客様のクリック率や購入率に大きな差が出るようになりました。 一方で、「毎日 ...

2025/6/29

セレクトショップの夏は6月まで【セレクトショップ運営日記】

お疲れ様です、EC村長です。 ネット通販で年商1億円を目指す小さな小売店を運営しています。 6月が終わり、いよいよ夏本番──街ではTシャツ姿の人が目立ち、陽射しも強くなってきました。 ですが、私たちセレクトショップの現場では「夏はもう終わった」という感覚が強くあります。 というのも、Tシャツやショートパンツといった夏物の実売期は、すでに3月〜6月にピークを迎えているからです。 7月からはセールが始まり、在庫の処分と秋冬の立ち上がり準備に追われる日々がスタートします。 こうしたアパレル業界特有の“季節感のズ ...



-セレクトショップの運営, セレクトショップ開業
-,