セレクトショップの運営 ECサイトの運営

『ラクラクあつまレビュー』をお勧めする5つの理由【楽天市場のレビュー対策】

本記事はプロモーションが含まれています。



こんにちは、EC村長です。

ネット通販で年商1億円を目指す小さな小売店を運営しています。



EC村長

楽天市場のレビュー対策は『ラクラクあつまレビュー』を導入するのがお勧めです。

『ラクラクあつまレビュー』をお勧めする理由を解説します。



以前、楽天市場のレビュー対策の重要性を「楽天市場の売上を伸ばす!レビュー対策をする4つのメリット【楽天市場のレビュー対策】」という記事にしました。

今回はその記事で紹介した『ラクラクあつまレビュー』をお勧めする5つの理由について解説したいと思います。



『ラクラクあつまレビュー』について知りたい、楽天市場のレビュー対策について知りたい、レビューの重要性について知りたい、そういった方に読んでいただきたい内容になっています。

当てはまる方は、ぜひ最後までご覧ください。




今回の記事に書かれている内容

  • 楽天市場のレビュー対策
  • レビューの重要性
  • ラクラクあつまレビューをお勧めする理由



レビュー対策が必要な4つの理由



楽天市場で月間優良ショップを受賞するような売れているECサイトはレビュー対策を行っています。

レビュー対策をする理由は以下の4点です。



お客様は購入者の意見を参考にしている

レビューに記載されるのは商品や店舗の対応の良かった点と悪かった点です。

良かった点はもちろんですが、悪かった点も購入の参考になります。

レビューは実物を手に取って購入することのできないECサイトにおいて、ユーザーに安心感を与える貴重な情報源です。

蓄積されたレビューはユーザーの購買意欲を後押ししますので、購入率の向上に繋がります。



EC村長

商品ページは作り込むことで購入率を上げる事は可能ですが、レビューは対策をしなければ集まりません。

レビュー対策をすることで購入率が上がることも期待できます。



検索順位が上がるのでアクセス数が増す

楽天市場のキーワード検索は集客に大きく関係します。

レビュー件数の多さやレビューの総合評価が検索順位に影響を与えているかは判明されていませんが、実際に楽天市場のキーワード検索を行うと、多くの場合でレビュー件数や総合評価が高い商品が検索上位に並んでいます。

結果的にレビューの高評価をたくさん獲得している商品が上位に表示されている傾向にありますので、レビュー対策を行うことで検索上位に表示されクリック率の向上に繋がります。



EC村長

レビュー件数やレビュー評価が検索順位に関係しているかは明言されていませんが、レビューがたくさん入っている商品が上位表示されている傾向にあります。



購入した店舗と商品に愛着が湧く

レビューは商品や店舗に対しての感想を言語化するということです。

良かった点を言語化してレビュー投稿することで、購入した店舗や商品に対する愛着がより深まる可能性があります。

愛着が深まるとリピート購入に繋がりやすくなります。



EC村長

配送スピードや梱包のクオリティ、お問い合わせの対応が良かった場合は店舗レビューが入る可能性があります。

店舗に愛着を持ってもらえたらリピート購入に繋がりやすくなります。



事前にレビューが読まれることでクレームが減る

商品にクレームになりそうな特性がある場合(レザーの傷やエイジング加工など)、事前にクレーム対策として商品ページに明記をしますが、理解のないまま購入をされてクレームに繋がったり、特性の程度が不明な為、購入を断念される場合もあります。

投稿されたレビューには購入したユーザーからの具体的な情報や意見が記載されているので、クレームの予防や購入のハードルを下げる効果が期待できます。



EC村長

「レビューを集める」というのは「購入したお客様と一緒に商品ページを作る」ということだと感じています。



手動でのレビュー対策は面倒くさい



レビュー対策の流れは大きく分けて4項目です。


レビュー対策の項目

  1. 『商品オプション』や『説明文』でレビュー投稿を促す
  2. 商品発送メールでレビューを促す
  3. フォローメールでレビューを促す
  4. レビューのお礼をプレゼントする



具体的な流れなどは「楽天市場の売上を伸ばす!レビュー対策をする4つのメリット【楽天市場のレビュー対策】」で解説していますが、手動で行うとフォローメールの送り忘れやレビュー特典の送り忘れが起こる可能性があります。

手動でもレビュー対策は可能ですがミスが起こる可能性が高いので、レビュー対策は『ラクラクあつまレビュー』を利用することをお勧めします。



こちらの記事もチェック!



『ラクラクあつまレビュー』をお勧めする5つの理由



『ラクラクあつまレビュー』は楽天市場出店者が利用できるレビュー対策ツールです。

フォローメールやクーポン発行を自動処理にできるので、フォローメールの送り忘れやレビュー特典の送り忘れがなくなります。

『ラクラクあつまレビュー』をお勧めする5つの理由を解説します。



複数のレビュー特典が設定可能

類似サービスは割引クーポンだけで自由度がないのですが、『ラクラクあつまレビュー』は次回お使い頂ける割引クーポンだけでなくプレゼント品をレビュー特典に設定することが可能です。

クーポンが良いか、プレゼント品が良いかをお客様が選ぶことができるので、お客様満足度も向上しレビュー投稿に繋がりやすいというメリットがあります。



最大2カ月のトライアル期間がある

『ラクラクあつまレビュー』は申し込み時から翌月末まで、最大2カ月間の無料トライアル期間があります。

無料トライアル期間は全ての機能が利用できます。

無料トライアル期間で効果が表れない場合は継続する理由はありませんが、実際に利用した村長は1カ月目から効果が表れました。

レビュー対策をしていないのであれば効果を実感するために無料期間だけ試しにやってみるのもアリだと思います。



操作方法などの初期設定をサポートしてくれる

サポート体制が良いのも『ラクラクあつまレビュー』の特徴です。

次項で『ラクラクあつまレビュー』を利用した感想を抜粋していますが、サポートが親切という感想が多くありました。

初期設定などで困った場合はサポートが丁寧に対応してくれるようですので安心して利用できます。



価格も月額11,000円で利用しやすい

以前は初期費用に33,000円掛かっていたと記憶していますが、現在は初期費用無料で利用できるようです。

月額費用も手動で対応することを考えると11,000円は安いように感じます。

何らかの理由で『ラクラクあつまレビュー』を辞めたい場合も契約期間の縛りは1カ月だけなのでスムーズに辞めることができます。



レビューが確実に増える

『ラクラクあつまレビュー』を利用するとレビューは確実に増えます。

村長は導入前と導入後でレビュー投稿率は2倍以上になりました。

レビュー対策をしてから月間優良ショップが取れるようなECサイトに成長したので、楽天市場で売上を伸ばしていきたいと思っている方は『ラクラクあつまレビュー』の導入をぜひ検討してみてください。



『ラクラクあつまレビュー』を利用した感想



利用者の感想はRMSサービススクエアの『ラクラクあつまれビュー』のページで確認することができます。

感想を一部抜粋します。



設定が比較的簡単でした。導入後すぐに効果が表れたのもよかったです。

投稿日2024年9月9日

RMSサービススクエア ラクラクあつまレビュー 抜粋



他製品もテスト期間で使用して比較したが、こちらの製品が一番設定がわかりやすく簡単でした。

結果を分析できるツール(せめてエクセル抽出)が欲しい

投稿日2024年7月8日

RMSサービススクエア ラクラクあつまレビュー 抜粋



初期設定も丁寧に教えていただきスムーズにクーポン設定できました。

レビューも増えてきたので満足しております。

投稿日2024年6月2日

RMSサービススクエア ラクラクあつまレビュー 抜粋



選べるレビュー特典や、プレゼント品発送用の伝票をそのまま作成できるCSVフォーマットなど契約前に探していた機能がそろっていて助かりました。

欲を言うなら、以下の機能も増えると嬉しいです。

・ダウンロードできるCSVのカスタマイズ機能(当店の場合別のアプリで注文管理している都合から、楽天注文番号もダウンロードしたい)

・特典申込受付ページの自由記入できるメモ欄(送り先情報CSVをダウンロードしたがまだ発送はしていない、転居済みで届かなかった、などより詳細に作業共有するため)

・TOPの当月のレビュー数集計の過去月も見られる機能

投稿日2024年4月8日

RMSサービススクエア ラクラクあつまレビュー 抜粋



導入してよかったです。

一度設定してしまえば、新しいキャンペーンを始めるまで、ツールを使う必要がありません。

ツールはとてもシンプルで、最初ちょっと戸惑うところがありましたが、サポートの方の対応がとても親切でした。

投稿日2024年2月8日

RMSサービススクエア ラクラクあつまレビュー 抜粋



設定は難しくなく導入後すぐ効果が表れたといった良い評価が目立ちました。

サポートの対応が親切というレビューも多くあり、困ったことがあっても安心して相談できそうです。

レビュー対策を行っていない場合はぜひ『ラクラクあつまレビュー』の導入を検討してみてください。



まとめ



RMSサービススクエアに寄せられている感想を見ても分かる通り、『ラクラクあつまレビュー』の評判はかなり良いと判断できます。

売れているECサイトの多くはレビュー対策をしています。

無料トライアル期間が2カ月あるので、まずは無料でレビュー対策の効果を実感されてみてはいかがでしょうか。



EC村長

レビュー対策は売上を伸ばすために必須項目です。

楽天市場の月利益が11,000円以上あるなら『ラクラクあつまレビュー』の導入をお勧めします。



楽天市場のレビュー対策は「楽天市場の売上を伸ばす!レビュー対策をする4つのメリット【楽天市場のレビュー対策】」でも解説していますのでご覧ください。



こちらの記事もチェック!



以上、村長でした。



『ラクラクあつまレビュー』の導入はこちらから



2025/7/2

仕入の失敗が減る ネクストエンジンで始める売上分析術

セレクトショップを長く経営していると、「この商品、なんとなく動きそうだから多めに仕入れておこう」「去年はすぐ売り切れたから今年は倍にしてみよう」といった“経験則”に頼る場面が少なくありません。 もちろん、現場感覚や肌感覚も大切です。 ただ、売上を安定して伸ばしていくためには、それだけでは限界があります。 私自身、複数のECモールを運営するなかで、「仕入が売上をつくる」という当たり前の事実と向き合い続けてきました。 そして今、仕入を感覚から“データ”に置き換えていくことで、売上の波を平準化させ、在庫の最適化 ...

2025/7/1

セレクトショップのAmazon攻略法

セレクトショップを経営されている皆さまにとって、「次にどの販路を強化するべきか」というテーマは、常に頭の片隅にあるのではないでしょうか。 私自身も、ECサイト運営やモール販売を続ける中で、最近あらためて注目しているのがAmazonでの出品です。 「Amazonは価格競争が激しく、セレクトショップ向きではないのでは?」と感じる方もいらっしゃるかと思います。 実際、私も以前はそう考えていました。 ところが、ある条件が揃ったときに限っては、Amazonが売上拡大のチャンスになり得ることに気づきました。 特に、A ...

2025/6/30

売れる店は始めてる!Yahoo優良配送の対応術

Yahoo!ショッピングに出店している方であれば、一度は耳にしたことがあるであろう「優良配送」。 ここ最近、この優良配送マークが売上に与える影響が無視できないレベルになってきました。 私自身、十数年セレクトショップを運営してきた中で、ECの成長スピードとともに、お客様の「当日・翌日配送」への期待値がどんどん高まっているのを肌で感じています。 特にYahoo!ショッピングでは、検索結果や商品ページにこのマークが表示されるかどうかで、お客様のクリック率や購入率に大きな差が出るようになりました。 一方で、「毎日 ...

2025/6/28

【楽天市場出店者必見】最強配送ラベルで売上アップ!成功する3つのポイント

楽天市場に出店していると、日々の販売戦略において「価格」や「商品数」だけでは限界を感じる瞬間があります。 特に、私たちセレクトショップのように型番商品を多く取り扱う店舗では、同一商品を扱うライバルとの競争が避けられません。 そんな中で、楽天市場が近年強化している施策のひとつが「最強配送ラベル」の導入です。 このラベルは、単なる“あす楽対応”の延長ではなく、「配送スピードの信頼性」そのものを可視化する仕組みとして、顧客にとって大きな判断材料となっています。 実際に当店でも、この最強配送ラベルの獲得を目指し、 ...

2025/6/26

メルカリShopsで複数商品をまとめて買えない理由と店舗側の本音

メルカリShopsを活用して商品を販売していると、ありがたいことに「この商品とあの商品をまとめて購入したいのですが…」というお問い合わせをいただくことがあります。 特に、メルカリが期間限定でクーポンを配布しているタイミングでは、まとめ買いを希望されるお客様も多く、店舗としても売上チャンスと捉えたくなる場面です。 しかし、現状のメルカリShopsでは複数商品を同時に購入する「カート機能」が存在しないため、まとめ買いに対応するには一時的な専用商品ページを作成するなどの対応が必要になります。 この運用が積み重な ...

2025/6/24

セレクトショップ経営者必見|ECサイトで売上を伸ばすために必要な真面目さとは

私の知る限り、セレクトショップを新たに開業している人は、ここ数年ほとんど見かけません。 一部では古着屋からの業態転換や、既存店舗のコンセプト見直しによって「セレクトショップ的な運営」に移行するケースはあるかもしれませんが、まったくの新規開業というのはごく稀です。 にもかかわらず、SNS上では「セレクトショップを始めたい」「好きな服に囲まれて仕事をしたい」という憧れの声は根強く、理想と現実のギャップを感じずにはいられません。 ファッションにこだわり、自分の世界観を表現したいという意欲は素晴らしいと思います。 ...

-セレクトショップの運営, ECサイトの運営
-, ,