
こんにちは、EC村長です。
ネット通販で年商1億円を目指す小さな小売店を運営しています。

「セレクトショップを経営して学んだことを紹介するシリーズ」だよ。
今回は「お客様の意見に耳を貸さない」ということについて書いていきたいと思います。

真面目な経営者ほどお客様の意見を聞いてお客様の満足度を上げようとすると思います。
お客様の満足度を上げるとリピートに繋がり売上が上がっていくと思うからです。
ただ、村長が経験してきたことから考察するとこの考えは間違いだと感じています。
今回は、【セレクトショップを経営して学んだこと】お客様の意見に耳を貸さないについて解説します。
セレクトショップを開業したい、セレクトショップを経営している、売上を伸ばしたい、そういった方に読んでいただきたい内容になっています。
当てはまる方は、ぜひ最後までご覧ください。

実体験に基づいた内容になります。
全てのセレクトショップに当てはまらない可能性もあるのでご承知おきください。
お客様の意見を聞いてはいけない理由

お客様の意見を聞いてはいけない理由を3つ解説します。
意見に全て応えると大手になる
お客様は自分が利用しやすいように自分勝手に意見を言います。
そういった利用しやすさ追求しているのが大手セレクトショップです。
営業時間、決済方法、品揃え、取り置き、取り寄せなどお客様のご要望に沿っているのが大手セレクトショップです。
大手セレクトショップと同じサービスを提供すると、個人店の魅力はなくなり大手セレクトショップのような店舗になってしまいます。
もちろん、個人店には資本がないので大手セレクトショップのようにはなれないので大手セレクトショップの真似事をしている魅力のない個人店が出来上がります。

大手の真似をしても売上は伸びません。
資金力もないので真似事も続かないです。
お客様は息を吐くように嘘をつく
お客様は息を吐くように嘘をつきます。
試着された際に「ワンサイズ上のサイズがあれば…」「もう少し色味の濃いものがあれば…」「違うカラーのものがあれば…」などなど、たくさんのパターンで嘘をついてきます。
実際にあれば購入したのでは?と思うかもしれませんが、ワンサイズ上のサイズがあっても購入しないことは何度も経験しています。
接客の中で帰る際の常套句なのかもしれませんが、真面目な経営者であればお客様に寄り添った仕入をすると思います。
そのお客様はもちろん購入しないので不良在庫になる可能性も出てきます。
お客様の意見を聞いていると倒産のリスクが高くなるという良い例です。

良いお客様は物言わずに購入していくお客様です。
意見をしてくるようなお客様は良いお客様ではありません。
費用対効果が悪い
意見をするお客様の大半は会話になるお客様です。
こういったお客様は滞在時間と売上が比例しません。
経営者であれば費用対効果を考えて行動しなければなりません。
滞在時間も短く購入金額も高いような費用対効果の高いお客様の要望であれば一考の余地はありますが、費用対効果が悪いお客様の意見は無視しても全く問題がないと思います。

店舗側に意見をしたくなるお客様は変な人だから相手にしないのが得策です。
お客様の意見を聞きたくなる状態

お客様の意見なんか聞かなくていいのですが、聞きたくなる状態があることも経験しています。
お客様の意見が聞きたくなる時は以下のどれかになると思います。
勉強不足や経験不足
お客様から突然言われたことに言い返せない場合や何が正しいのか分からない場合もあると思います。
これは勉強不足や経験不足で未来が見通せていないことが原因です。
未来を見通すには事業の具体的な数値目標と目標を達成するまでの計画が必要です。
目標を達成するまでの計画がしっかりと立てられていれば、お客様の要望に応える必要があるかないかある程度判断は可能になると考えます。
信念がない
事業に信念がないと顧客対応もブレていきます。
コンセプトを作り込んでいれば顧客対応はブレませんが、お客様の意見に惑わされている時点でコンセプトも作り込まれていないでしょうし、事業に信念や情熱があるとも思えません。
「なぜこの商品を販売しているのか?」「この商品を購入いただいて何を伝えたいのか?」「他店舗じゃなくて自店で購入する理由は?」
上記のことがお客様に説明できないのであればコンセプトを改めて見直すことが必要だと感じます。
誰かに道を示してほしい
セレクトショップに限らず起業するような人は自分が特別な人間だと勘違いしている場合が多いです。
特別な自分が起業したのに思い描いていたように事業が成長しなかった場合は勉強するのが普通だと思いますが、他人の力に頼ろうとする人も多くいます。
他人の力に頼る人は信念や情熱がないまま起業した人が多い印象です。
当たり前ですが、他人に自分の人生を委ねるのは良くありません。
誰かに道を示してほしい状態は自信がない状態です。
「自信=自分を信じる」ということです。
自信を取り戻すには勉強しかありません。
他人に委ねることなく自分で道を切り開くことをお勧めします。
まとめ

今回は【セレクトショップを経営して学んだこと】お客様の意見に耳を貸さない について書きました。
冒頭でも書きましたが、あくまでも村長の経験に基づいた内容ですので、全てのセレクトショップに当てはまる内容ではありません。
事業の目的を達成するために何をしていくことが正しいのか、人の意見に左右されずに自分で考え行動することが重要だと考えます。

成功も失敗もすべて自分の責任です。
自分で考えて行動することが大切だと思います。
以上、村長でした!
今年の夏も売れない【セレクトショップ運営日記】
7月に入り、いよいよ本格的な夏が始まりました。 気温も湿度も上がり、街も夏休みモードへと向かうこの時期、セレクトショップの店頭はというと……少し寂しさを感じる静けさです。 毎週書いているこの運営日記では、現場の実感や日々の気づきを綴っています。 今週のテーマは「夏は何も売れない」です。 長くこの仕事をしてきたからこそ見えてきた、季節ごとの売れ行きの波や、その中での経営判断について、少し整理してみたいと思います。 夏はやっぱり何も売れない セレクトショップを経営していると、季節によって売上に大きな波があるこ ...
2025年6月の所感【セレクトショップ運営日記】
お疲れ様です、EC村長です。 ネット通販で年商1億円を目指す小さな小売店を運営しています。 セレクトショップを運営していると様々なことが起こります。 嫌な思いをしたらもう二度と同じことは繰り返さないと誓いますが、すぐに忘れてしまい、同じ失敗を繰り返したりします。 良く言えば『切り替えが早い』、悪く言えば『忘れっぽい』ですね。 記録をしても改善できないこともあると思いますが、思う事を綴っていきたいと思います。 店舗運営をしているとこういった問題や悩みがあるんだなと、暇つぶしに読んで頂けたらと思います。 20 ...
「売れないモノ」は売らない セレクトショップ成功の分かれ道
セレクトショップを長く経営していると、つくづく実感することがあります。 それは──「売れないモノは、どう頑張っても売れない」という、あまりにも当たり前な現実です。 もちろん、POPを工夫したり、SNSで紹介したりと、販促の努力は必要です。 ですが、そもそも“営業しなければ売れない商品”ばかりを扱っていては、事業として持続しません。 世の中には、営業せずとも売れていく商品、紹介したくなるブランド、自然とファンがつく仕組みがあります。 本当に力を入れるべきは、「売れないモノをどう売るか」ではなく、「営業しなく ...
仕入の失敗が減る ネクストエンジンで始める売上分析術
セレクトショップを長く経営していると、「この商品、なんとなく動きそうだから多めに仕入れておこう」「去年はすぐ売り切れたから今年は倍にしてみよう」といった“経験則”に頼る場面が少なくありません。 もちろん、現場感覚や肌感覚も大切です。 ただ、売上を安定して伸ばしていくためには、それだけでは限界があります。 私自身、複数のECモールを運営するなかで、「仕入が売上をつくる」という当たり前の事実と向き合い続けてきました。 そして今、仕入を感覚から“データ”に置き換えていくことで、売上の波を平準化させ、在庫の最適化 ...
セレクトショップのAmazon攻略法
セレクトショップを経営されている皆さまにとって、「次にどの販路を強化するべきか」というテーマは、常に頭の片隅にあるのではないでしょうか。 私自身も、ECサイト運営やモール販売を続ける中で、最近あらためて注目しているのがAmazonでの出品です。 「Amazonは価格競争が激しく、セレクトショップ向きではないのでは?」と感じる方もいらっしゃるかと思います。 実際、私も以前はそう考えていました。 ところが、ある条件が揃ったときに限っては、Amazonが売上拡大のチャンスになり得ることに気づきました。 特に、A ...
売れる店は始めてる!Yahoo優良配送の対応術
Yahoo!ショッピングに出店している方であれば、一度は耳にしたことがあるであろう「優良配送」。 ここ最近、この優良配送マークが売上に与える影響が無視できないレベルになってきました。 私自身、十数年セレクトショップを運営してきた中で、ECの成長スピードとともに、お客様の「当日・翌日配送」への期待値がどんどん高まっているのを肌で感じています。 特にYahoo!ショッピングでは、検索結果や商品ページにこのマークが表示されるかどうかで、お客様のクリック率や購入率に大きな差が出るようになりました。 一方で、「毎日 ...