
お疲れ様です、EC村長です。
ネット通販で年商1億円を目指す小さな小売店を運営しています。

ネット通販が身近になり、ウェブ検索をすると多くのものが店頭価格よりも安く購入することができる時代になりました。
小さなセレクトショップが生き残っていく為にしなければいけないことを考察してみます。
嫌な思いをしたらもう二度と同じことは繰り返さないと誓いますが、すぐに忘れてしまい、同じ失敗を繰り返したりします。
良く言えば『切り替えが早い』、悪く言えば『忘れっぽい』ですね。
記録をしても改善できないこともあると思いますが、思う事を綴っていきたいと思います。
店舗運営をしているとこういった問題や悩みがあるんだなと、暇つぶしに読んで頂けたらと思います。
モラルの低い客が一定数いる

年代関係なくモラルの低い客が一定数います。
村長が運営するセレクトショップに来る迷惑な客について書きます。
試着をして他店舗のECで購入する
試着だけして帰る客が一定数います。
おそらく他店舗のECサイトやメルカリ、ヤフオクなどで安く売られている商品をみつけてサイズの確認をしに来たのでしょう。
『検討してただ買わなかっただけ』だという場合もあるかもしれませんが、接客業をしているとなぜ買わなかったかが分かるようになってきます。
目当ての商品をピンポイントで見に来て、サイズも揃っていて、気に入っているという状態で、なぜか逃げるように帰るのです。
こういう客は試着だけをしにきて1円でも安く購入できる店で買いたいのでしょう。
どこで購入するかはお客様の自由ですが、真面目に商売をしている店舗に迷惑を掛けないでいただきたいと強く思います。
何時間も居座る
これは何度も書いていますが、何時間も居座るのは迷惑の一言です。
例えば年間に100万円以上購入していても村長は迷惑だと感じます。
年間1億円くらい購入してくれるのであれば何時間でも付き合いますが、大した売上にもならないのに時間だけ使われるのは店を潰しにかかっているのと同じ行為です。
タチが悪いと感じるのは相手に悪気がないということです。
こういう客も当然仕事はしているので最低限の気遣いはできると思うのですが、この程度の気遣いができないので、そういったポジションの方なのだと思います。
ルール化を図る

モラルの低い客に振り回されないためにすることは、ルール化を図ることです。
モラルの低い客はあの手この手で営業を妨害してきます。
様々なケースが考えられると思いますが、細かな対策を徹底することが大切です。
対策のポイントは下記の3点だと考えています。
売上はいらない
営業妨害だと感じるのであれば、その客から発生する売上は惜しむ必要はありません。
その客に時間を使うよりも有意義なことは多々あります。
買うそぶりを出してくるのもモラルの低い客の得意技ですが、実際に買っても時給に換算すると笑ってしまうくらいの微々たる金額です。
毎月赤字で日銭が必要でなければ、相手にする必要はないと考えます。

モラルの低い客を相手にするということは、自動販売機の下に小銭がないかを探している状態と一緒だと思います。
小銭を拾っても事業は成長しません。
時間を使わない
事業を伸ばしていく重要な項目の一つに時間があります。
貴重な時間を悪気なく奪っていくのがモラルが低い客の特徴です。
セレクトショップもコンビニと同じ小売業ですが、水商売のような接客を求めてくる客もいます。
時間でお金が発生する水商売のような料金システムであれば何時間でも居座ってほしいのですが、実際には無料で何時間も相手をさせられます。
優しい顔をして近寄ってきて何時間も居座り数千円の売上というのを何回も経験してきました。
そういった客との縁を切らない限り、事業は伸びていかないと思います。

小規模セレクトショップは時間が一番重要だと感じています。
悪い客と話す時間よりも、もっと売上を伸ばす施策をした方が事業が成長していくと思います。
悪い客が集まる要素を排除する
悪い客は悪い客を呼びます。
セレクトショップを始める前は『洋服は1人で買いに行くもの』だと思っていました。
ファッションに興味を持つ年代の高校生であれば複数人で来店されるのも頷けるのですが、40代や50代の男性なども友人と来店することがあります。
村長の店舗ではこの40~50代の方々がモラルが低い傾向にあります。
延々と同じような洋服の話をし、友人を複数人連れてきて居座ろうとします。
一見、良いように思いますが、費用対効果がとても悪く大きな売上には繋がりません。
悪い客が集まらないようにするには塩対応が一番得策だと思います。

モラルが低い客は、セレクトショップに洋服を買いに来ていません。
時間つぶしや自己肯定感を満足させるなどの別の理由が目的になっていることが多いです。
2025年2月3週目のまとめ

春物を探しに店頭に来店される方も多くなってきました。
もう少し暖かくなると一気に来店数も増加していくと思いますので、モラルの低い客につかまらないように対策をしていきたいと思います。

あっという間に2月も中旬です。
昨対を超えられるように頑張っていきたいと思います。
以上、村長でした。
今週もお疲れさまでした!
今年の夏も売れない【セレクトショップ運営日記】
7月に入り、いよいよ本格的な夏が始まりました。 気温も湿度も上がり、街も夏休みモードへと向かうこの時期、セレクトショップの店頭はというと……少し寂しさを感じる静けさです。 毎週書いているこの運営日記では、現場の実感や日々の気づきを綴っています。 今週のテーマは「夏は何も売れない」です。 長くこの仕事をしてきたからこそ見えてきた、季節ごとの売れ行きの波や、その中での経営判断について、少し整理してみたいと思います。 夏はやっぱり何も売れない セレクトショップを経営していると、季節によって売上に大きな波があるこ ...
2025年6月の所感【セレクトショップ運営日記】
お疲れ様です、EC村長です。 ネット通販で年商1億円を目指す小さな小売店を運営しています。 セレクトショップを運営していると様々なことが起こります。 嫌な思いをしたらもう二度と同じことは繰り返さないと誓いますが、すぐに忘れてしまい、同じ失敗を繰り返したりします。 良く言えば『切り替えが早い』、悪く言えば『忘れっぽい』ですね。 記録をしても改善できないこともあると思いますが、思う事を綴っていきたいと思います。 店舗運営をしているとこういった問題や悩みがあるんだなと、暇つぶしに読んで頂けたらと思います。 20 ...
セレクトショップの夏は6月まで【セレクトショップ運営日記】
お疲れ様です、EC村長です。 ネット通販で年商1億円を目指す小さな小売店を運営しています。 6月が終わり、いよいよ夏本番──街ではTシャツ姿の人が目立ち、陽射しも強くなってきました。 ですが、私たちセレクトショップの現場では「夏はもう終わった」という感覚が強くあります。 というのも、Tシャツやショートパンツといった夏物の実売期は、すでに3月〜6月にピークを迎えているからです。 7月からはセールが始まり、在庫の処分と秋冬の立ち上がり準備に追われる日々がスタートします。 こうしたアパレル業界特有の“季節感のズ ...
仕入で磨かれていく自分の消費行動【セレクトショップ運営日記】
お疲れ様です、EC村長です。 ネット通販で年商1億円を目指す小さな小売店を運営しています。 セレクトショップを運営していると様々なことが起こります。 嫌な思いをしたらもう二度と同じことは繰り返さないと誓いますが、すぐに忘れてしまい、同じ失敗を繰り返したりします。 良く言えば『切り替えが早い』、悪く言えば『忘れっぽい』ですね。 記録をしても改善できないこともあると思いますが、思う事を綴っていきたいと思います。 店舗運営をしているとこういった問題や悩みがあるんだなと、暇つぶしに読んで頂けたらと思います。 物を ...
不安との向き合い方【セレクトショップ運営日記】
お疲れ様です、EC村長です。 ネット通販で年商1億円を目指す小さな小売店を運営しています。 セレクトショップを運営していると様々なことが起こります。 嫌な思いをしたらもう二度と同じことは繰り返さないと誓いますが、すぐに忘れてしまい、同じ失敗を繰り返したりします。 良く言えば『切り替えが早い』、悪く言えば『忘れっぽい』ですね。 記録をしても改善できないこともあると思いますが、思う事を綴っていきたいと思います。 店舗運営をしているとこういった問題や悩みがあるんだなと、暇つぶしに読んで頂けたらと思います。 日常 ...
2025年5月の所感【セレクトショップ運営日記】
お疲れ様です、EC村長です。 ネット通販で年商1億円を目指す小さな小売店を運営しています。 セレクトショップを運営していると様々なことが起こります。 嫌な思いをしたらもう二度と同じことは繰り返さないと誓いますが、すぐに忘れてしまい、同じ失敗を繰り返したりします。 良く言えば『切り替えが早い』、悪く言えば『忘れっぽい』ですね。 記録をしても改善できないこともあると思いますが、思う事を綴っていきたいと思います。 店舗運営をしているとこういった問題や悩みがあるんだなと、暇つぶしに読んで頂けたらと思います。 20 ...