
こんにちは、EC村長です。
我が家の老後計画について書きたいと思います。
というのも、積立投資の運用日記で老後資金をコツコツと貯めていることを記録していますが、運用日記の内容は目標に向かっている途中経過を記録しているだけで目標を達成する計画が曖昧だと感じています。
計画を立てることで安心感が生まれますので、長く平凡な資産形成への道のりが楽しくなるよう現時点での我が家の老後計画を立てようと思います。

我が家の老後計画 2025年4月版です。
老後の収支や65歳時点でいくら必要なのかを改めて考えてみました。
老後の暮らし方

何度も書いていますが、村長はお金に苦労してきましたのでここから先の人生はお金に苦労したくありません。
働ける年齢であれば働きたいと思いますが、60歳頃に引退するのがベストだと考えています。(資産がなければ働くしかありませんが、、、。)
老後はキャンピングカーで旅に出たり、船旅をしたりするのも良いですね。
海外に行きたいとは思いませんが、国内の名所を巡ったり秘境に足を運びたいです。
お金がないとできないことが多く、夫婦関係も悪くなる可能性が出てきます。
幸せな老後が過ごせるように資産を築いていきたいと思います。

老後はお金に苦労せずに自由な暮らしをすることが目標です。
お金があって困ることはないと思うので、お金の目標だけは達成しようと思っています。
予想される老後の毎月の支出

老後生活で予想される支出を考察していきます。(※2025年4月現在)
生活費

生活費は食費・光熱費・通信費などです。
外食はあまりしないと思いますが食費は少し多めに6万円。
光熱費も少し多めに2万円。
通信費も少し多めに1万円。
食費・光熱費・通信費などで月9万円で設定します。
住居費

村長は持ち家ではなく賃貸になります。
今後、家を購入することはありません。(たぶん。。。)
賃貸ですので家賃が発生します。
夫婦2人暮らしで少し多めに月8万円の物件で設定します。
医療・介護費の備え

医療費や介護費の備えも重要なようですが、現段階ではいまいちピンときません。
調べてみると70歳以上の平均的な医療費は月額7000円程度だそうです。
夫婦2人で月3万円に設定したいと思います。
趣味・旅行・交際費などの“ゆとり費”

私たち夫婦は趣味や旅行にお金を使う性格ではありませんので浪費はしないと思います。
ただ、経済的自由があると老後は時間を持て余すと思いますので、ゆとり費は多めに見積もろうと思います。
夫婦2人で月10万円に設定します。
年間の特別支出(税金、家電、帰省など)

老後は基本的に働く気はありません。
私は国民年金、妻は厚生年金で、もらえる金額も多くないので税金の負担は少ないことが予想されます。
家電については定期的に買い替えがあると思いますが、故障したら資産から取り崩したいと思います。
村長は地元に住んでいますので帰省はありませんが、孫が来るなどのことがあれば少し贅沢をしたいとも考えています。
税金の試算などはしていませんが、夫婦2人で月8万円に設定したいと思います。
我が家の月間支出予想:38万円

我が家の老後生活の支出予想は、月38万円となりました。
多めに試算しているのでこの金額よりは少なくなることが予想されますが、インフレも考慮する必要がありますので月38万円では足りなくなる可能性もあります。
現時点では月38万円の支出ということで計算していきたいと思います。
老後の収入の見込み

老後の収入の見込みを書いていきます。
公的年金(夫・妻それぞれ/繰下げ・繰上げなど)

年金の受給金額ですが月額で村長が6万円、妻が8万円ほどです。(以前は合計12万円で計算していましたが正しくは合計14万円ほど)
年金の繰下げ・繰上げ受給は現時点では考えていません。
年金は夫婦で月額14万円の支給となる予定です。
企業年金・個人年金

個人年金は妻だけ加入しています。
今後解約する可能性もありますが、解約しなかった場合は65歳から月々1万円程度を80歳頃まで受け取れる契約になっています。(詳細は後日確認します)
個人年金の収入は月1万円になる予定です。
不労所得(配当金、家賃収入など)

不労所得は現時点ではありません。
不動産経営をする予定もありませんし、遺産で不労所得になるような資産を相続する予定もありません。
株の配当金は貰えるようにしたいのですが、まずは夫婦のNISA口座を満額まで入金するのが先だと感じています。
我が家は不労所得は作れなそうです。
パート・副業などの可能性

老後のアルバイトも健康のためには良いかもしれませんが、できれば働きたくありません。
楽しみながら収入が入ってくるような副業があればしたいですが、生活が豊かになるような収入を稼ぐことはできないように感じています。
老後が始まる残り23年間で65歳以降の生活費を稼ぎたいと思っています。
それに失敗したら老後はアルバイトで日銭を稼ごうと思います。
我が家の月額収入見込み:15万円

我が家の収入は公的年金と個人年金だけです。
月額15万円の収入になる見込みです。
老後資産の構成と取り崩し戦略

支出と収入が予測できましたので、取り崩し金額が算出できます。
月額でみると、支出38万、収入15万ですので取り崩し額は23万。
年額でみると276万の取り崩しをしていく計算となります。
現在の資産状況と100歳まで生きる場合に必要な老後資金をシミュレーションしていきます。
現在の資産状況(投資信託/預貯金/不動産など)

現在の資産状況ですが、投資信託は子供の教育積立も合わせておよそ350万程度です。
車の購入費用や突発的な出費に備える生活防衛資金は600万円程度あります。
事業用の運転資金や倒産防止共済などの積立を含めると合計で3000万程度ありますが、事業を円滑に運営していくための資金ですので業績が悪くなると減少していきます。
事業用の現預金は考慮しないものとします。
投資信託と生活防衛資金合わせて950万円ほどが2025年4月現在の我が家の資産になります。
アセットアロケーション(株式90%、現金10%)

アセットアロケーション(資産配分)ですが、株式90%、現金10%を目指したいと思います。
現時点では投資信託の金額が少ないので現金比率の方が多くなっていますので、コツコツと積立をしていき、少しずつ比率を変えていきたいと思います。
ポートフォリオは全米株式インデックスファンドをメインに投資していましたが、今後はS&P500インデックスファンドを80%、NASDAQ100インデックスファンドを20%になるように調整していきたいと思っています。(妻の口座はいじれないので私の口座の割合だけで調整)
今までは思い付きでインデックスファンドを購入していましたが、村長もインデックス投資を始めて4年目ですので、思い付きで購入するのではなくポートフォリオを意識した投資をしていこうと思います。
必要資産額

65歳から100歳までの35年間、資産を運用しながら取り崩します。
月の取り崩し金額は23万円です。
取り崩し開始時に必要な資産額と想定される年利から100歳時点の資産残高をシミュレーションしました。
初期資産 | 年利3% | 年利4% | 年利5% | 年利6% | 年利7% |
---|---|---|---|---|---|
4000万 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
5000万 | 0 | 0 | 0 | 3,533,963 | 9,768,373 |
6000万 | 0 | 4,307,402 | 17,367,656 | 29,635,422 | 45,214,505 |
7000万 | 9,374,207 | 23,247,612 | 41,316,655 | 60,332,557 | 84,417,678 |
上記のシミュレーションから分かることは、100歳まで取り崩しをすると65歳時点で資産4000万円では足りないということです。
65歳時点で資産5000万円でも年利5%の運用では資金が枯渇してしまいました。
運用利回りが低いと枯渇する可能性もあるので、資産5000万円でも心許ないような気がします。
6000万円が理想、5000万円が合格点といった感じです。
この結果から目標金額は6000万円に設定したいと思います。
目標達成までの積立金額

23年後に資産6000万円を達成するにはいくらずつ積立をしていけばいいでしょうか?
それぞれの積立金額と年利、現時点の資産(投資信託350万)を考慮してシミュレーションしてみました。
月額積立 | 年利3% | 年利4% | 年利5% | 年利6% | 年利7% |
---|---|---|---|---|---|
3万円 | 19,737,169 | 23,281,269 | 27,539,857 | 32,657,861 | 38,808,779 |
4万円 | 23,684,776 | 27,755,404 | 32,624,444 | 38,450,815 | 45,424,332 |
5万円 | 27,632,384 | 32,229,540 | 37,709,031 | 44,243,769 | 52,039,885 |
6万円 | 31,579,991 | 36,703,675 | 42,793,618 | 50,036,723 | 58,655,438 |
7万円 | 35,527,599 | 41,177,811 | 47,878,205 | 55,829,677 | 65,270,991 |
8万円 | 39,475,206 | 45,651,946 | 52,962,792 | 61,622,631 | 71,886,544 |
9万円 | 43,422,814 | 50,126,082 | 58,047,380 | 67,415,585 | 78,502,097 |
10万円 | 47,370,421 | 54,600,217 | 63,131,967 | 73,208,539 | 85,117,650 |
6000万円を達成するには最低でも月7万円の積立投資が必要だということが分かりました。
月7万円ですので年間84万円の積立が必要という計算になります。
現時点では老後資金に月5万円の積立投資をしているので、月額2万円、年間で24万円不足している計算となります。
不足している24万円は余剰資金ができた場合などにスポットで購入していきたいと思います。
まとめ:我が家の老後計画 2025年4月

我が家の老後計画【2025年4月】でした。
「お金の見える化」をすることで漠然とした不安から解放され、対応策が見えてきました。
今後の課題は毎月の積立金額を5万円から7万に増やすことです。
課題の解決に向けて収入を上げるか支出を下げるか、策を練っていこうと思います。

事業の業績や家族の状況は年々変わっていくので、定期的に見直そうと思います!
以上、村長でした。
JUST KEEP BUYING を続けていこうと思います。
【つみたて投資 41カ月目】NISA 運用実績の公開 2025.5【投資信託】
こんにちは、EC村長です。 投資信託の運用成績を公開しています。 村長は小さなセレクトショップを経営している個人事業主です。 現在のところは法人にするほど儲かっている訳でもなく、倒産するほど赤字でもない、普通の個人事業主になります。 お金の苦労はたくさんしてきたので、老後はお金で苦労したくないと強く思っています。 村長がしている資産運用と経過、目標や自分なりの考えなどを日記にして記録していきたいと思います。 暇つぶしに読んで頂けたらと思います。 2025年5月末現在の資産状況 EC村長の口座 村長は202 ...
【つみたて投資 40カ月目】NISA 運用実績の公開 2025.4【投資信託】
こんにちは、EC村長です。 投資信託の運用成績を公開しています。 村長は小さなセレクトショップを経営している個人事業主です。 現在のところは法人にするほど儲かっている訳でもなく、倒産するほど赤字でもない、普通の個人事業主になります。 お金の苦労はたくさんしてきたので、老後はお金で苦労したくないと強く思っています。 村長がしている資産運用と経過、目標や自分なりの考えなどを日記にして記録していきたいと思います。 暇つぶしに読んで頂けたらと思います。 2025年4月末現在の資産状況 EC村長の口座 村長は202 ...
【つみたて投資 39カ月目】NISA 運用実績の公開 2025.3【セレクトショップ経営者の積立投資】
こんにちは、EC村長です。 ネット通販で年商1億円を目指す小さな小売店を運営しています。 村長は小さなセレクトショップを経営している個人事業主です。 現在のところは法人にするほど儲かっている訳でもなく、倒産するほど赤字でもない、普通の個人事業主になります。 お金の苦労はたくさんしてきたので、老後はお金で苦労したくないと強く思っています。 村長がしている資産運用と経過、目標や自分なりの考えなどを日記にして記録していきたいと思います。 暇つぶしに読んで頂けたらと思います。 2025年3月末現在の資産状況 EC ...
【つみたて投資 38カ月目】NISA 運用実績の公開 2025.2【セレクトショップ経営者の積立投資】
こんにちは、EC村長です。 ネット通販で年商1億円を目指す小さな小売店を運営しています。 村長は小さなセレクトショップを経営している個人事業主です。 現在のところは法人にするほど儲かっている訳でもなく、倒産するほど赤字でもない、普通の個人事業主になります。 お金の苦労はたくさんしてきたので、老後はお金で苦労したくないと強く思っています。 村長がしている資産運用と経過、目標や自分なりの考えなどを日記にして記録していきたいと思います。 暇つぶしに読んで頂けたらと思います。 2025年2月末現在の資産状況 EC ...
【つみたて投資 37カ月目】NISA 運用実績の公開 2025.1【セレクトショップ経営者の積立投資】
こんにちは、EC村長です。 ネット通販で年商1億円を目指す小さな小売店を運営しています。 村長は小さなセレクトショップを経営している個人事業主です。 現在のところは法人にするほど儲かっている訳でもなく、倒産するほど赤字でもない、普通の個人事業主になります。 お金の苦労はたくさんしてきたので、老後はお金で苦労したくないと強く思っています。 村長がしている資産運用と経過、目標や自分なりの考えなどを日記にして記録していきたいと思います。 暇つぶしに読んで頂けたらと思います。 2025年1月末現在の資産状況 EC ...
【つみたて投資 36カ月目】NISA 運用実績の公開 2024.12【セレクトショップ経営者の積立投資】
こんにちは、EC村長です。 ネット通販で年商1億円を目指す小さな小売店を運営しています。 村長は小さなセレクトショップを経営している個人事業主です。 現在のところは法人にするほど儲かっている訳でもなく、倒産するほど赤字でもない、普通の個人事業主になります。 お金の苦労はたくさんしてきたので、老後はお金で苦労したくないと強く思っています。 村長がしている資産運用と経過、目標や自分なりの考えなどを日記にして記録していきたいと思います。 暇つぶしに読んで頂けたらと思います。 2024年12月末現在の資産状況 E ...