
お疲れ様です、EC村長です。
ネット通販で年商1億円を目指す小さな小売店を運営しています。

ヤマト運輸から『こねこ便420』という小さな荷物を手軽に遅れる新サービスが始まるようです。
セレクトショップを運営していると様々なことが起こります。
嫌な思いをしたらもう二度と同じことは繰り返さないと誓いますが、すぐに忘れてしまい、同じ失敗を繰り返したりします。
良く言えば『切り替えが早い』、悪く言えば『忘れっぽい』ですね。
記録をしても改善できないこともあると思いますが、思う事を綴っていきたいと思います。
店舗運営をしているとこういった問題や悩みがあるんだなと、暇つぶしに読んで頂けたらと思います。
こねこ便420の特徴

ヤマト運輸が新たに提供を開始する配送サービス『こねこ便420』は、小型荷物の発送に特化した新サービスです。
2025年5月21日より、全国(沖縄県を除く)でサービス提供がスタートします。
このサービスは、「低コストでコンパクトな荷物を送りたい」というニーズに応えるもので、個人利用はもちろん、フリマアプリや小規模EC事業者にとっても魅力的な選択肢となりそうです。
『こねこ便420』の主な特徴や利用方法を調べてみました。
全国一律420円で小型荷物を発送可能
『こねこ便420』は、全国一律420円(税込)で小型荷物を発送できる新しい配送サービスです。
この価格には、専用梱包資材の料金も含まれており、非常にコストパフォーマンスの高いサービスといえるでしょう。
専用資材は、ヤマト運輸の営業所やB2クラウド(法人向けサービス)での注文が可能になると予想されます。
現時点では公式発表はありませんが、既存サービス(宅急便コンパクトなど)と同様の運用が見込まれます。
対応サイズと取り扱い可能な荷物
『こねこ便420』で送れる荷物の最大サイズは以下の通りです。
このサイズ感から、以下のようなアイテムの発送に適しています。
なお、信書(契約書や手紙など)は送付不可。
また、現金やクレジットカードといった、宅急便でも送れないものは引き続き対象外となります。
宅急便と同等のスピード感
『こねこ便420』の配送スピードは、ヤマト運輸の通常の宅急便と同等です。
ただし、日時指定や時間帯指定には非対応であり、配達先の郵便受けへの投函が基本となります。
責任限度額は3000円(税込み)
万が一、荷物の破損や紛失が発生した場合、補償の上限は3,000円(税込)までに設定されています。
運賃が低価格であるため、補償範囲が限定されている点には注意が必要です。
高額商品の発送には不向きです。
クロネコWebコレクトは対象外
現在のところ、『こねこ便420』がヤマト運輸の決済サービス「クロネコWebコレクト」に対応するというアナウンスはありません。
現状では非対応と見ておいた方が良いと思います。
ECサイトと連携した決済・配送モデルを検討している事業者にとっては注意すべきポイントです。
こねこ便420を調べて感じた実務上の課題

『こねこ便420』は、コスト面では非常に魅力的な配送サービスです。
しかし、実際にセレクトショップの通販業務に組み込めるかと問われれば、私が運営する店舗では現状、導入は難しいと感じています。
その理由は主に2つあります。
クロネコWebコレクトに非対応であること
第一に大きなネックとなるのが、クロネコWebコレクトに対応していない点です。
当店では自社ECサイト(おちゃのこネット)を運用しており、利用者の約6割がクロネコWebコレクト経由でクレジットカードや後払い決済を選択しています。
もしこの決済サービスと連携できないとなると、注文時に選ばれた決済手段ごとに配送方法を変更する必要が生じ、業務の複雑化につながります。
たとえ配送料が下がったとしても、配送手配ミスのリスクが高まれば本末転倒です。
コスト削減よりも業務オペレーションの簡素化の方が、長期的に見て利益に貢献すると私は考えています。
責任限度額が実務に見合わない
『こねこ便420』の責任限度額は税込3,000円までです。
当店の商品ラインナップでは、サイズ的に利用できそうなのはTシャツ、折りたたみ可能な帽子、一部アクセサリー程度に限られますが、いずれも仕入原価(下代)で3,000円を超えるものがほとんどです。
過去にネコポスを利用していて、実際に商品が紛失した経験も数回あります。
確率は高くないとはいえ、一度のトラブルでも補償が十分でなければ大きな損失になります。
結果として、配送コストを抑える以上に、安心して発送できる手段を選ぶべきという判断になります。
2025年5月3週目のまとめ

今週は、5月21日より提供開始されるヤマト運輸の新サービス『こねこ便420』について調査しました。
全国一律420円(税込)という価格設定と、宅急便と同等の配送スピードは大きな魅力です。
しかし一方で、クロネコWebコレクトなどの決済サービスとの連携がないことや、責任限度額が3,000円と低い点は、EC事業者にとって導入を慎重に検討すべき要素となるでしょう。
特に、客単価の高い商品やブランド品、壊れやすいアイテムを扱うショップには向いていない可能性があります。
一方で、販売価格が比較的低い商品や定期便・ノベルティなど、配送コストを抑えることが優先されるケースでは有効な選択肢となるかもしれません。
自社の業態や商品構成、オペレーションに合わせて、最適な配送手段の選定を進めていくことが重要だと感じています。

『こねこ便420』というネーミングが可愛い感じで良いですね!
以上、村長でした。
今週もお疲れさまでした。
今年の夏も売れない【セレクトショップ運営日記】
7月に入り、いよいよ本格的な夏が始まりました。 気温も湿度も上がり、街も夏休みモードへと向かうこの時期、セレクトショップの店頭はというと……少し寂しさを感じる静けさです。 毎週書いているこの運営日記では、現場の実感や日々の気づきを綴っています。 今週のテーマは「夏は何も売れない」です。 長くこの仕事をしてきたからこそ見えてきた、季節ごとの売れ行きの波や、その中での経営判断について、少し整理してみたいと思います。 夏はやっぱり何も売れない セレクトショップを経営していると、季節によって売上に大きな波があるこ ...
2025年6月の所感【セレクトショップ運営日記】
お疲れ様です、EC村長です。 ネット通販で年商1億円を目指す小さな小売店を運営しています。 セレクトショップを運営していると様々なことが起こります。 嫌な思いをしたらもう二度と同じことは繰り返さないと誓いますが、すぐに忘れてしまい、同じ失敗を繰り返したりします。 良く言えば『切り替えが早い』、悪く言えば『忘れっぽい』ですね。 記録をしても改善できないこともあると思いますが、思う事を綴っていきたいと思います。 店舗運営をしているとこういった問題や悩みがあるんだなと、暇つぶしに読んで頂けたらと思います。 20 ...
セレクトショップの夏は6月まで【セレクトショップ運営日記】
お疲れ様です、EC村長です。 ネット通販で年商1億円を目指す小さな小売店を運営しています。 6月が終わり、いよいよ夏本番──街ではTシャツ姿の人が目立ち、陽射しも強くなってきました。 ですが、私たちセレクトショップの現場では「夏はもう終わった」という感覚が強くあります。 というのも、Tシャツやショートパンツといった夏物の実売期は、すでに3月〜6月にピークを迎えているからです。 7月からはセールが始まり、在庫の処分と秋冬の立ち上がり準備に追われる日々がスタートします。 こうしたアパレル業界特有の“季節感のズ ...
仕入で磨かれていく自分の消費行動【セレクトショップ運営日記】
お疲れ様です、EC村長です。 ネット通販で年商1億円を目指す小さな小売店を運営しています。 セレクトショップを運営していると様々なことが起こります。 嫌な思いをしたらもう二度と同じことは繰り返さないと誓いますが、すぐに忘れてしまい、同じ失敗を繰り返したりします。 良く言えば『切り替えが早い』、悪く言えば『忘れっぽい』ですね。 記録をしても改善できないこともあると思いますが、思う事を綴っていきたいと思います。 店舗運営をしているとこういった問題や悩みがあるんだなと、暇つぶしに読んで頂けたらと思います。 物を ...
不安との向き合い方【セレクトショップ運営日記】
お疲れ様です、EC村長です。 ネット通販で年商1億円を目指す小さな小売店を運営しています。 セレクトショップを運営していると様々なことが起こります。 嫌な思いをしたらもう二度と同じことは繰り返さないと誓いますが、すぐに忘れてしまい、同じ失敗を繰り返したりします。 良く言えば『切り替えが早い』、悪く言えば『忘れっぽい』ですね。 記録をしても改善できないこともあると思いますが、思う事を綴っていきたいと思います。 店舗運営をしているとこういった問題や悩みがあるんだなと、暇つぶしに読んで頂けたらと思います。 日常 ...
2025年5月の所感【セレクトショップ運営日記】
お疲れ様です、EC村長です。 ネット通販で年商1億円を目指す小さな小売店を運営しています。 セレクトショップを運営していると様々なことが起こります。 嫌な思いをしたらもう二度と同じことは繰り返さないと誓いますが、すぐに忘れてしまい、同じ失敗を繰り返したりします。 良く言えば『切り替えが早い』、悪く言えば『忘れっぽい』ですね。 記録をしても改善できないこともあると思いますが、思う事を綴っていきたいと思います。 店舗運営をしているとこういった問題や悩みがあるんだなと、暇つぶしに読んで頂けたらと思います。 20 ...