
こんにちは、EC村長です。
ネット通販で年商1億円を目指す小さな小売店を運営しています。

ある程度の事業規模になると銀行口座に1000万円以上あることも多くなります。
預金口座に1000万円以上ある場合に注意することを調べてみました。
「気づいたら、口座に1000万円を超える現金があった」
それは嬉しいことのはずなのに、ふと不安になる瞬間がありました。
――このお金、本当にこのままで大丈夫だろうか?
セレクトショップを経営して10年近く。
地道に積み上げてきた利益が、ようやくまとまった数字になってきたのは喜ばしい一方で、「何もしないまま銀行に置いていていいのか」という不安がむくむくと湧いてきたのです。
特に、預金保険制度では「1金融機関につき1000万円まで」しか保護されないという事実。
それ以上の金額をどう守るか、どう活かすかは、経営者にとって見逃せないテーマです。
この記事では、私自身が事業用口座の預金残高が1000万円を超えてから実際に考えたことや調べたこと、行動してきた内容を書いていきたいと思います。

新たな事業を始める経営者の方もいれば、事業の成長を望まない経営者の方もいらっしゃると思います。
業種や事業のライフステージによって考え方は異なると思いますので、参考程度にお考えください。
なぜ「預金1000万円」が分岐点なのか

セレクトショップを経営していると、ある程度まとまった現金が手元に残る場面があります。
業績が安定し、個人・法人問わず「預金が1000万円を超えた」というタイミングは、経営者にとってひとつの分岐点です。
なぜなら、日本の預金保護制度では、1金融機関・1預金者あたり1000万円とその利息までしか保護されないからです。
つまり、超過分については、万が一金融機関が破綻した場合に保護されないリスクを抱えることになります。
個人の資産形成においても、また事業資金を管理する上でも、「資金をどう守るか」は重要なテーマです。
これは単なる「金額の区切り」ではなく、リスク管理と資産活用の考え方を見直すチャンスでもあります。
本記事では、セレクトショップを経営する私自身の経験をもとに、預金が1000万円を超えた際に実際に行った対策や、現在進行形で実践している資産管理方法について、わかりやすくご紹介します。
預金保護制度の基本|1000万円+利息までが限度

預金が1000万円を超えたときにまず理解しておくべきなのが、日本の預金保護制度(ペイオフ)です。
これは、金融機関が破綻した場合に、預金者の資産を一定額まで保証する制度です。
具体的には、1つの金融機関における1人の預金者あたり、元本1000万円までと、その利息が保護の対象となります。
預金保険制度とは
預金保険制度は、預金保険機構によって運営されており、銀行や信用金庫などの金融機関がこの制度に加入しています。
もしその金融機関が経営破綻しても、加入していれば預金者は一定額まで保護されるという仕組みです。
例えば、メガバンクに1000万円を普通預金として預けていた場合、その銀行が万が一破綻しても、その金額と利息は原則保護されます。
どの金融機関・口座が対象か
保護の対象となるのは、以下のような預金です
ただし、外貨預金、投資信託、仕組預金、一部の当座預金などは保護対象外となるので注意が必要です。
(投資信託もペイオフの保護対象額となりますが、分別管理されているそうなので信託財産が破綻処理に使用されることはないようです。)
また、法人名義の預金も同様に「1法人あたり1000万円+利息」が上限となります。個人と法人の名義が違えば、それぞれに別の保護枠が適用されます。
預金が1000万円を超えた段階で、こうした制度の基本を正しく理解しておくことで、資産を守るための行動に具体性が生まれます。
次の章では、実際に私が行っている「1000万円超の預金への対応策」を詳しく紹介していきます。
1000万円を超えたときの対応策5選

預金が1000万円を超えたら、それは喜ばしい反面、「守り方」を見直す必要があるタイミングでもあります。
ここでは、私自身が実際に行っている、または検討した「資産を守るための具体策」を5つご紹介します。
① 複数の銀行に分散する
もっとも基本的かつ確実な方法が、複数の金融機関に預金を分けることです。
例えば、三菱UFJ銀行に1200万円ある場合、600万円を楽天銀行、600万円をゆうちょ銀行に移すことで、それぞれが預金保護の範囲に収まります。
この方法のメリットは、単純明快で即日実行できること。
特に経営者の場合、事業用と私用を別々の銀行にすることで会計管理もしやすくなります。
② ネット銀行も選択肢に
ネット銀行(楽天銀行・住信SBIネット銀行・イオン銀行など)も、預金保険制度の対象です。
金利が高めに設定されていることが多く、資産の一部を預けるには有効です。
ただし、ネットバンキングの操作に慣れていない方は注意が必要です。
セキュリティ対策も含めて、慣れた銀行とのバランスを見ながら利用すると安心です。
③ 定期預金・外貨預金の注意点
定期預金も普通預金と同じく保護対象ですが、途中解約できない制約があるため、急な資金ニーズには不向きです。
また、外貨預金は保護対象外です。為替変動のリスクもあるため、「守る」目的であれば避けた方が無難です。
④ 事業用口座と生活用口座で分ける
初歩的な話となりますが、個人事業主の方は事業用口座とプライベート用の銀行口座を分けることをオススメします。
個人事業主の場合、法人と違って「自分=事業主」という位置づけのため、法的にはすべての預金が1人分として扱われます。
つまり、事業資金とプライベート資金を分けていても、預金保護の枠は合算されてしまう点に注意が必要です。
とはいえ、事業用の資金と生活費用の資金は、実務的にきっちり分けて管理することが重要です。
こうすることで、資金管理が明確になるだけでなく、結果的に預金のリスク分散にもつながります。
私自身も、開業当初からこの管理スタイルを徹底しています。
帳簿づけや確定申告がスムーズになるだけでなく、「今、事業に回せる現金はいくらか?」が常に明確になるので、経営判断も早くなります。
⑤ 一部を投資に回す
1000万円以上をすべて現金で保有し続けるのは、インフレリスクの観点からも賢明とは言えません。
資金の一部を投資信託や国債など元本リスクが低めの運用商品に振り分けるのも有効です。
私の場合、事業資金は現金で保有し、個人資金はインデックス投資に分散投資しています。
直近で使い道がない資金は低リスクな短期国債などの購入に充てるのも良いのではないかと思います。
預金を分散することは「安全対策」であると同時に、資産を効率的に活用するための第一歩でもあります。
次章では、こうした対応策をふまえて、セレクトショップ経営者としてどのように資産管理を行っているか、実践例を交えてお話しします。
セレクトショップ経営者が実践する資産管理術

預金が1000万円を超えるようになったとき、単に「お金を分ける」だけでなく、どう使い、どう守り、どう増やすかという視点が必要になります。
ここでは、私がセレクトショップ経営者として日常的に行っている資産管理の方法を紹介します。
事業用資金と生活資金は徹底的に分ける
まず基本中の基本は、事業のお金とプライベートのお金を完全に分離することです。
私は以下のように分けています。
事業用口座(地方銀行)は主に仕入や経費の支払い用、事業用口座(信用金庫)は主に納税資金準備用、ネットバンクは突発的な支出に備える貯金用の口座です。
生活用口座(地方銀行)は生活全般の引き落としに使用、生活用口座(ネットバンク)は貯蓄・投資の口座となります。
それぞれの口座に役割があるので、事業のキャッシュフローが把握しやすくなるだけでなく、家計簿もラクになります。
短期・中期・長期で資金を分ける
次に意識しているのが、「資金の用途と時間軸による分類」です。
私は以下の3つに分類しています。
こうすることで、万が一の事態にも対応できる流動性と、資産を成長させる長期視点の両立が可能になります。
今の段階では手持ちの資金が少ないので実施していませんが、中期資金(突発的な支出や税金への備え)は短期国債などを購入して運用するのも良いのではないかと思います。
お金を「置く場所」に意味を持たせる
ただ銀行口座を増やすのではなく、それぞれの口座に役割を持たせるのがポイントです。
こうすることで、精神的にも金銭的にも混乱が起きづらくなり、経営の判断がぶれなくなります。
このように、経営者として預金1000万円以上を扱うということは、資産管理の「型」を持つことが非常に重要です。
次章では、調べてみて疑問に思ったことや誤解を紹介し、リスク分散に対する理解をさらに深めていきます。
調べてみて疑問に思ったことや誤解|「分ければ安全」は本当か?

「1000万円を超えたら預金を分ければいい」
これは間違いではありませんが、完全に安全とは言い切れないことも知っておく必要があります。
この章では、私自身が実際に感じた疑問や、過去に自分が誤解していたポイントをもとに、よくある誤解とその対処法を整理してみます。
Q1. 銀行を複数使えば絶対安全?
A:安全性は高まりますが、「絶対」ではありません。
預金保険制度の上限(1000万円+利息)を考えれば、複数の銀行に分散することは有効です。
しかし、以下のようなケースではリスクが残ります。
つまり、分けること=ノーリスクではないという前提のもと、次善策も検討すべきです。
Q2. 家族名義で分ければいいのでは?
A:形式上は可能ですが、リスクと責任の所在を明確に。
たとえば、配偶者や子供名義の口座に資金を振り分ければ、それぞれに1000万円まで保護枠を増やせます。
しかし、以下の点に注意が必要です。
資金の「所有権」を明確にしたうえで分散することが、後々のトラブル回避につながります。
Q3. 現金で持っておけば安全?
A:安全とは言い切れません。むしろリスク管理が難しくなります。
現金で手元に置くという選択肢は、災害時やシステム障害の備えとして一部有効です。
しかし、以下のリスクがあります。
私は災害対策として、3日分の生活費+最寄り避難先までの交通費を現金で保有していますが、それ以上の額はむしろ非効率だと考えています。
Q4. 分散しすぎると管理が大変では?
A:その通りです。だからこそ「役割を明確にして分ける」ことが重要です。
通帳やアプリが増えすぎると、かえって管理コストが増し、ミスや漏れの原因になります。
こうしたシンプルな管理習慣が、分散の効果を最大限に引き出します。
分けることは大切ですが、何のために分けるのか、どうやって管理するのかが伴わなければ意味がありません。
「決済用預金」は本当に全額保護される?
A:はい。ただし、条件付きです。
預金保険制度では、通常の預金(普通預金・定期預金など)は「元本1000万円+利息」までしか保護されませんが、決済用預金(決済性預金)は例外で、全額保護の対象となります。
ただし、「決済用預金」と認められるためには、以下の条件を満たす必要があります。
つまり、通常の普通預金ではなく、決済専用に設計された口座であることが前提です。
たとえば、都市銀行や信用金庫では「決済用預金口座」として明示的に契約する必要があり、ネット銀行では取り扱いがないこともあります。
私自身は、決済用預金のメリットよりも決済専用口座として使用しなければいけないというデメリットの方が勝っていると判断して決済用口座は開設していません。
全額保護というメリットはあるものの、利息が付かない点や用途の制限があるため、補助的な使い方がおすすめです。
次章では、これまでの内容を踏まえ、今後の資産形成と経営判断の指針として「まとめ」をお届けします。
まとめ|1000万円を守る・活かすという視点

セレクトショップ経営を続けていく中で、売上や利益が積み上がり、預金が1000万円を超えたとき、ひとつの壁にぶつかりました。
それは、「このお金、どうすれば安全に守れるのか?」という問題です。
日本の預金保険制度はたしかに優れていますが、すべてを銀行任せにする時代ではありません。
経営者として、1人の社会人として、資金をどう保ち、どう使い、どう育てていくか――その「守る技術」こそが、次の10年を左右すると私は実感しています。
大切なのは、数字に一喜一憂することではなく、「このお金をどう生かすか」を自分で考え、動けるようになることだと思います。
資産の扱い方には正解がありません。
けれど、自分なりのルールや判断基準を持っておくことが、経営の軸を太くし、お客様との信頼関係にも、確かな自信となって返ってきます。
これから資産を築いていく方も、守る段階に差しかかった方も。
預金1000万円を超えたその時から、「お金との向き合い方」が変わります。
守りながら、育てる。
自分自身、そんな視点を少しずつ整えていきたいと思います。

私もネットバンクの預金口座を増やそうと思います。
2025年6月の所感【セレクトショップ運営日記】
お疲れ様です、EC村長です。 ネット通販で年商1億円を目指す小さな小売店を運営しています。 セレクトショップを運営していると様々なことが起こります。 嫌な思いをしたらもう二度と同じことは繰り返さないと誓いますが、すぐに忘れてしまい、同じ失敗を繰り返したりします。 良く言えば『切り替えが早い』、悪く言えば『忘れっぽい』ですね。 記録をしても改善できないこともあると思いますが、思う事を綴っていきたいと思います。 店舗運営をしているとこういった問題や悩みがあるんだなと、暇つぶしに読んで頂けたらと思います。 20 ...
「売れないモノ」は売らない セレクトショップ成功の分かれ道
セレクトショップを長く経営していると、つくづく実感することがあります。 それは──「売れないモノは、どう頑張っても売れない」という、あまりにも当たり前な現実です。 もちろん、POPを工夫したり、SNSで紹介したりと、販促の努力は必要です。 ですが、そもそも“営業しなければ売れない商品”ばかりを扱っていては、事業として持続しません。 世の中には、営業せずとも売れていく商品、紹介したくなるブランド、自然とファンがつく仕組みがあります。 本当に力を入れるべきは、「売れないモノをどう売るか」ではなく、「営業しなく ...
仕入の失敗が減る ネクストエンジンで始める売上分析術
セレクトショップを長く経営していると、「この商品、なんとなく動きそうだから多めに仕入れておこう」「去年はすぐ売り切れたから今年は倍にしてみよう」といった“経験則”に頼る場面が少なくありません。 もちろん、現場感覚や肌感覚も大切です。 ただ、売上を安定して伸ばしていくためには、それだけでは限界があります。 私自身、複数のECモールを運営するなかで、「仕入が売上をつくる」という当たり前の事実と向き合い続けてきました。 そして今、仕入を感覚から“データ”に置き換えていくことで、売上の波を平準化させ、在庫の最適化 ...
セレクトショップのAmazon攻略法
セレクトショップを経営されている皆さまにとって、「次にどの販路を強化するべきか」というテーマは、常に頭の片隅にあるのではないでしょうか。 私自身も、ECサイト運営やモール販売を続ける中で、最近あらためて注目しているのがAmazonでの出品です。 「Amazonは価格競争が激しく、セレクトショップ向きではないのでは?」と感じる方もいらっしゃるかと思います。 実際、私も以前はそう考えていました。 ところが、ある条件が揃ったときに限っては、Amazonが売上拡大のチャンスになり得ることに気づきました。 特に、A ...
売れる店は始めてる!Yahoo優良配送の対応術
Yahoo!ショッピングに出店している方であれば、一度は耳にしたことがあるであろう「優良配送」。 ここ最近、この優良配送マークが売上に与える影響が無視できないレベルになってきました。 私自身、十数年セレクトショップを運営してきた中で、ECの成長スピードとともに、お客様の「当日・翌日配送」への期待値がどんどん高まっているのを肌で感じています。 特にYahoo!ショッピングでは、検索結果や商品ページにこのマークが表示されるかどうかで、お客様のクリック率や購入率に大きな差が出るようになりました。 一方で、「毎日 ...
セレクトショップの夏は6月まで【セレクトショップ運営日記】
お疲れ様です、EC村長です。 ネット通販で年商1億円を目指す小さな小売店を運営しています。 6月が終わり、いよいよ夏本番──街ではTシャツ姿の人が目立ち、陽射しも強くなってきました。 ですが、私たちセレクトショップの現場では「夏はもう終わった」という感覚が強くあります。 というのも、Tシャツやショートパンツといった夏物の実売期は、すでに3月〜6月にピークを迎えているからです。 7月からはセールが始まり、在庫の処分と秋冬の立ち上がり準備に追われる日々がスタートします。 こうしたアパレル業界特有の“季節感のズ ...