セレクトショップの運営 セレクトショップ開業

ECモール出店を拒むブランドの末路とは?価値を守るための正しい成長戦略【セレクトショップ経営】

本記事はプロモーションが含まれています。



こんにちは、EC村長です。

ネット通販で年商1億円を目指す小さな小売店を運営しています。



EC村長

アパレル業界ではECモールへの出店を禁止するブランドが多々あります。

ECモール出店を禁止することで起こるブランドの未来について推察します。



アパレル業界において、ここ数年で「ECモールに出店しない」「取扱店にECモールでの販売を禁止する」といったブランドの動きが目立ってきました。

“ブランド価値を守るため”“価格の統制を保つため”というのが主な理由ですが、その一方で、この戦略がかえってブランドの成長を妨げているケースも少なくありません。

私はセレクトショップを経営する立場として、多くのブランドと日々接してきました。

その中で、ECモールを単に「安売りの場」として拒絶するのではなく、価値を保ちつつ上手に活用しているブランドこそが、今後も支持され続けると感じています。

この記事では、ブランドがECモールを敬遠する背景と、そのリスク。

さらに、ECモールの集客力を味方につけながらブランド価値をコントロールする戦略について、具体例とともに解説していきます。



今回の記事に書かれている内容

  • ECモール撤退は売上減や機会損失を招く
  • モールの集客力は無視できない
  • 安売り防止策でブランド価値は守れる
  • 拒むより使いこなす戦略が鍵



なぜ今、ブランドはECモールから距離を置こうとするのか



近年、ECモールから撤退したり、出店を制限するブランドが増えています。

「ブランド価値を守るため」「価格競争を避けるため」といった理由が語られますが、その判断は本当に正しいのでしょうか?

まずは、なぜ多くのブランドがECモールに慎重な姿勢を取り始めたのかを整理してみましょう。



販売価格のコントロールができなくなる恐れ

多くのブランドがECモール出店を懸念する理由の一つが、「価格のコントロールができない」ことです。

モール側のキャンペーンやポイント還元により、ブランドが意図しない価格で商品が並ぶことも少なくありません。



クーポン・ポイント施策による“安売り感”の拡散

楽天やYahoo!ショッピングでは、ショップの意向に関わらずモール側の「ポイント〇倍」「クーポン〇%オフ」といった施策が頻繁に行われます。

ブランド側が望んでいなくても、消費者からは“常に値引きされているブランド”として認識されてしまうリスクがつきまといます。

このような「安さのイメージ」は一度根付いてしまうと簡単には拭えず、リアル店舗や公式ECでの販売戦略にも影響を与えることがあります。



過剰な露出による希少価値の低下

さらにECモールでは、検索性が高く、他ブランドとの比較が容易なため、本来“選ばれるべき価値”が“並べられる商品”に変わってしまう危険性もあります。

ブランドの背景やストーリー、世界観はモール上ではなかなか伝わりづらく、単なる価格競争に巻き込まれてしまうこともしばしば。

結果的に、「どこでも手に入る」「特別感がない」という印象が強まり、ファンとの関係性が希薄になってしまうこともあります。



ECモール離れがもたらす逆効果とは



ECモールから距離を置くことで、一時的には価格競争を避けられるかもしれません。

しかし、多くのブランドが気づいていないのは、撤退が売上減少や認知度低下といった逆効果を招くリスクがあるということです。

ECモールの高い集客力を失うことで、新規顧客獲得が難しくなり、結果的にブランドの成長が停滞してしまう可能性があるのです。



売上の急減と固定費の圧迫

ECモールは集客力が非常に高く、多くのブランドにとって重要な売上チャネルとなっています。

そこから撤退すれば、当然、売上の落ち込みは避けられません。

とくに固定費のかかる実店舗を持つブランドにとっては、モールからの売上が消えることは資金繰りの悪化を招きかねません。

モールの販路を閉じた後に、自社ECやリアル店舗への誘導がうまくいかない場合、経営を圧迫するリスクは非常に大きいのです。



ブランド認知の停滞と新規顧客獲得の失速

ECモール上では「検索」や「ランキング」などを通じて、まだブランドを知らない顧客にリーチできるチャンスがあります。

特に新興ブランドや拡大フェーズにあるブランドにとって、ECモールは知名度を上げるための実用的な“メディア”でもあるのです。

それを手放してしまうと、広告費をかけて自社ECに誘導しなければならなくなり、結果的に新規顧客獲得単価が高騰するケースも少なくありません。



取扱店舗・小売店への負担と摩擦

ブランドがECモール販売を禁止しても、現場で販売を担う小売店・セレクトショップには、在庫リスクや売上責任が残ります。

「売れ筋なのに出せない」「売れるチャネルを使えない」といった状況は、ブランドと小売店の関係性に亀裂を生む要因になりかねません。

私自身も、ブランド側から「ECモールでの販売禁止」という圧力を何度も受けたことがあります。

ECモールでの販売を禁止したブランドは結果的に売れなくなり取引を停止しました。

現場を見ずにブランディングを優先しすぎると、パートナーからの信頼を失う可能性があることは否めません。



ECモールを「敵」にしないブランド戦略とは



ECモールを単なる「敵」と見なすのではなく、効果的に活用する視点が重要です。

ポイント還元やクーポン規制などの価格コントロール策を取り入れつつ、モールの集客力をブランドのファン獲得に活かす戦略が求められています。

モールと自社ECを連携させ、相乗効果を生み出すことで、持続可能なブランド価値の向上を実現しましょう。



価格統制による安売り防止と価値コントロール

ポイントやクーポンによる安売りは、設定を工夫すれば一定の制御が可能です。

たとえば「値引き対象商品を限定する」「常に定価販売するラインを設ける」など、戦略的に価格を統制しながらECモールに出店する方法は存在します。

また、ECモール内で最低価格保証(MAP)や販促制限のルールを小売店と取り決めることによって、無秩序な安売りを防ぐこともできます。



生産調整で供給を絞り、人気をコントロールする

「どこでも買える」ことがブランド価値を下げるのであれば、供給を絞るというアプローチが有効です。

一定数しか出回らない、再入荷は未定、という制限を設けることで、購買意欲を刺激し、人気を維持することが可能になります。

実際、多くのファッションブランドがこの「供給の絞り込み戦略」を使い、需要>供給の状態を意図的に作り出すことで、人気と希少価値を維持しています。



ECモール内で世界観を崩さずに展開する工夫

ECモールは“量販の場”というイメージが強いかもしれませんが、ブランドらしい世界観を保った出店も十分に可能です。

ブランドイメージに合うビジュアル、テキスト、接客コメントの整備はもちろん、パッケージングや配送体験を通じて世界観を伝える工夫ができます。

顧客がECモールで出会い、実際に届いた商品に感動し、「もっと知りたい」と思ってもらえれば、そこから自社ECや店舗への誘導も自然な流れになるのです。



価値を保ちつつ、ECモールの集客を利用する方法



価値を守りながらECモールの集客力を活かすには、販売チャネルごとに役割を明確に分けることが大切です。

ECモールでは定番商品や認知拡大に力を入れ、自社ECでは限定品や特別なサービスを提供するなど、顧客の購入体験に差別化を図ります。

また、ECモールで出会った顧客を自社ECに誘導する仕組みづくりも重要です。

これにより、ブランド価値を損なわずに広範な集客を実現できます。



「ECモールは広場、価値は本店で育てる」考え方

ECモールは、無数の顧客が集まる“広場”のような存在です。

ブランド価値を築くのは本店=自社ECサイトやリアル店舗。

この二つの役割を明確に分けて考えることで、ECモールを“入口”として活用し、自社のファンへと導く設計が可能になります。



ECモールと自社ECを両立する例

  • ECモールでは主力商品・ベーシックアイテムを販売
  • 自社ECでは限定商品や先行予約などの特別な体験を提供



チャネルごとの役割分担を明確にすることで、ECモールの集客力とブランド価値を両立させることができます。



ECモールから“卒業”するのではなく“誘導”する

「いずれはECモールに頼らず、自社で顧客とつながりたい」という想いを持つブランドも多いと思います。

そのためには、まずECモールで出会ったお客様を自社に呼び込む導線作りが必要です。



ECモールから自社ECへの誘導策

  • 同梱物に自社EC限定商品のご案内やメッセージを添える
  • ブランドストーリーをモール上に丁寧に掲載する
  • メルマガ登録など、リピーターへの道筋を整える



こういった工夫を重ねることで、「ECモール経由で買ったけど、気づけば自社のファンになっていた」顧客を増やしていけるのです。



まとめ|ECモールを拒むより「使いこなす」発想を



ブランドを守るという名目でECモールを拒絶する流れが、一部で加速しています。

しかし、私の実感としては、拒絶より“適切な設計”こそがブランド価値を守る近道です。

ECモールはたしかに、安売りのリスクやブランド毀損の危険も含んでいます。

けれど、それは「どう使うか」で結果が大きく変わる領域です。



ブランドの成長を加速するECモール利用方法

  • 安売りを防ぐ仕組みをつくる
  • 供給と価格をコントロールする
  • 顧客をファンへと育てる導線を設計する



こうした“ブランド主導のEC戦略”があってこそ、モールは「販路」ではなく「資産」として機能します。

価値を伝えるのをやめた時、ブランドは市場のノイズに埋もれていきます。

それを避けるためにも、ECモールをただ「嫌う」より、どう「使いこなす」か。そこにこそ、ブランドの未来があると私は信じています。



EC村長

ECモールを利用してブランドを発展させていくことが重要だと思います。





2025/7/6

2025年6月の所感【セレクトショップ運営日記】

お疲れ様です、EC村長です。 ネット通販で年商1億円を目指す小さな小売店を運営しています。 セレクトショップを運営していると様々なことが起こります。 嫌な思いをしたらもう二度と同じことは繰り返さないと誓いますが、すぐに忘れてしまい、同じ失敗を繰り返したりします。 良く言えば『切り替えが早い』、悪く言えば『忘れっぽい』ですね。 記録をしても改善できないこともあると思いますが、思う事を綴っていきたいと思います。 店舗運営をしているとこういった問題や悩みがあるんだなと、暇つぶしに読んで頂けたらと思います。 20 ...

2025/7/3

「売れないモノ」は売らない セレクトショップ成功の分かれ道

セレクトショップを長く経営していると、つくづく実感することがあります。 それは──「売れないモノは、どう頑張っても売れない」という、あまりにも当たり前な現実です。 もちろん、POPを工夫したり、SNSで紹介したりと、販促の努力は必要です。 ですが、そもそも“営業しなければ売れない商品”ばかりを扱っていては、事業として持続しません。 世の中には、営業せずとも売れていく商品、紹介したくなるブランド、自然とファンがつく仕組みがあります。 本当に力を入れるべきは、「売れないモノをどう売るか」ではなく、「営業しなく ...

2025/7/2

仕入の失敗が減る ネクストエンジンで始める売上分析術

セレクトショップを長く経営していると、「この商品、なんとなく動きそうだから多めに仕入れておこう」「去年はすぐ売り切れたから今年は倍にしてみよう」といった“経験則”に頼る場面が少なくありません。 もちろん、現場感覚や肌感覚も大切です。 ただ、売上を安定して伸ばしていくためには、それだけでは限界があります。 私自身、複数のECモールを運営するなかで、「仕入が売上をつくる」という当たり前の事実と向き合い続けてきました。 そして今、仕入を感覚から“データ”に置き換えていくことで、売上の波を平準化させ、在庫の最適化 ...

2025/7/1

セレクトショップのAmazon攻略法

セレクトショップを経営されている皆さまにとって、「次にどの販路を強化するべきか」というテーマは、常に頭の片隅にあるのではないでしょうか。 私自身も、ECサイト運営やモール販売を続ける中で、最近あらためて注目しているのがAmazonでの出品です。 「Amazonは価格競争が激しく、セレクトショップ向きではないのでは?」と感じる方もいらっしゃるかと思います。 実際、私も以前はそう考えていました。 ところが、ある条件が揃ったときに限っては、Amazonが売上拡大のチャンスになり得ることに気づきました。 特に、A ...

2025/6/30

売れる店は始めてる!Yahoo優良配送の対応術

Yahoo!ショッピングに出店している方であれば、一度は耳にしたことがあるであろう「優良配送」。 ここ最近、この優良配送マークが売上に与える影響が無視できないレベルになってきました。 私自身、十数年セレクトショップを運営してきた中で、ECの成長スピードとともに、お客様の「当日・翌日配送」への期待値がどんどん高まっているのを肌で感じています。 特にYahoo!ショッピングでは、検索結果や商品ページにこのマークが表示されるかどうかで、お客様のクリック率や購入率に大きな差が出るようになりました。 一方で、「毎日 ...

2025/6/29

セレクトショップの夏は6月まで【セレクトショップ運営日記】

お疲れ様です、EC村長です。 ネット通販で年商1億円を目指す小さな小売店を運営しています。 6月が終わり、いよいよ夏本番──街ではTシャツ姿の人が目立ち、陽射しも強くなってきました。 ですが、私たちセレクトショップの現場では「夏はもう終わった」という感覚が強くあります。 というのも、Tシャツやショートパンツといった夏物の実売期は、すでに3月〜6月にピークを迎えているからです。 7月からはセールが始まり、在庫の処分と秋冬の立ち上がり準備に追われる日々がスタートします。 こうしたアパレル業界特有の“季節感のズ ...


-セレクトショップの運営, セレクトショップ開業
-, , , ,