セレクトショップの運営 セレクトショップ開業

ECモールで安売りさせない!ブランド価値を守るための販売ルールと戦略【セレクトショップ経営】

本記事はプロモーションが含まれています。



こんにちは、EC村長です。

ネット通販で年商1億円を目指す小さな小売店を運営しています。



EC村長

ECモール出店を禁止するのではなく、ECモールを使いこなすことが恒久的なブランド価値を高める1つの方法だと思います。

安売りさせない仕組み作りについて考察しました。



ECモールは今や、アパレルブランドにとって無視できない販売チャネルの一つです。

圧倒的な集客力と利便性を誇り、売上アップを狙うには効果的な手段と言えるでしょう。

しかし一方で、「安売り」「値崩れ」「ブランド価値の毀損」といったリスクも潜んでいます。

こうした背景から、近年ではECモールでの販売を制限したり、完全に撤退するブランドも増えてきました。

ですが、ただ撤退するだけでは、本来得られるはずの成長機会を自ら手放すことにもなりかねません。

大切なのは、“安売りをさせない仕組み”をブランド自らが構築し、コントロールしていくこと。

本記事では、ECモールにおける安売りの弊害と、それを防ぐための具体的な戦略について、セレクトショップ経営者の視点から深掘りしていきます。



今回の記事に書かれている内容

  • ECモールでの安売りがブランド価値を下げる理由
  • 安売りを防ぐには取扱店の管理が重要
  • 小売店がブランド価値を下げるケースの実例
  • 価格統制や販売ルールで価値を守る方法
  • ECモールの集客力を活かしながら価値を維持する戦略



なぜECモールでの安売りがブランド価値を下げるのか



「売れるから」「アクセスが集まるから」といった理由でECモールに出店するブランドは多くあります。

たしかに、集客力や利便性の面で優れたプラットフォームですが、ECモール内での“価格競争”に巻き込まれるリスクも無視できません。

特にアパレル業界では、「安く手に入る=価値が下がる」という図式が消費者の心理に直結します。

どんなに上質な商品や丁寧なものづくりをしていても、価格がコントロールできなければブランドの魅力は損なわれてしまうのです。

なぜECモールでの安売りがブランド価値に直結するのか、その根本的な理由を掘り下げていきます。



ブランド価値を損なう安売りの実態

ECモールは非常に便利で集客力のある販路ですが、その一方で「価格競争」が激しくなりがちな環境です。

値下げ、ポイント還元、クーポンなどが乱立すると、ユーザーは「安く買えるブランド」という認識を持つようになり、本来の価値や世界観が薄れてしまいます。



小売店による安売りの影響とその実例

実際、私たちの現場でも「勝手にセールをする取扱店」が問題となったことがあります。

短期的には売れるかもしれませんが、長期的にはブランドの信頼を崩し、価格でしか選ばれない状態に陥ります。

安売りの常態化は、ブランド自体の価値を蝕んでいきます。



安売りを防ぐための基本戦略:取扱店の厳選と管理



ブランド価値を守るには、自社だけの努力では限界があります。

特にアパレルブランドにおいては、「どこで・誰が・どう売るか」が消費者の印象に大きく影響します。

だからこそ、取扱店の選定と関係性の管理は、安売りを防ぐための第一歩であり、ブランド戦略そのものと言えるのです。

ここでは、安売りをさせないために取るべき基本的な考え方と、実際の管理方法について詳しくお伝えします。



取扱店を絞ることの重要性

ブランド価値を守るには、「売ってくれる店」を増やすよりも、「ブランドの価値を理解し、守ってくれる店」を選ぶことが大切です。

取扱店を限定し、信頼できるパートナーとのみ販売契約を結ぶことが、安売りリスクを抑える第一歩です。



安売りを繰り返す小売店との契約破棄のメリット

安売りをやめない小売店とは、時に契約を打ち切る決断も必要です。

「売上が減るのでは?」と心配になるかもしれませんが、ブランドの価値を損なう販売チャネルは、長い目で見ればブランドの足を引っ張る存在です。

信頼を守るための選別は、結果的にブランドの成長につながります。



小売店がブランド価値を上げることが難しい理由

小売店がブランドの世界観や価格戦略まで一貫して支えるのは簡単なことではありません。

むしろ、間違った売り方や安売りによって、価値を下げてしまう例を数多く見てきました。

そのためにも、ルールづくりと管理体制が欠かせません。



ECモールで安売りを防ぐその他の具体的な方法



取扱店の管理に加えて、ブランドが主導して安売りを防ぐための仕組みづくりも重要です。

特にECモール上では、値引きやクーポン、ポイント還元など、消費者の目に見える「価格の印象」がブランド価値に直結します。

では、そうしたモール内の価格操作にどう対応すればいいのか。

この章では、ブランドが主導権を握りながら、ECモール内で価値を下げずに販売を継続するための、具体的な実践方法をご紹介します。



価格統制ルールの設定と徹底管理

ブランド側で販売価格に関するガイドラインを明確に示し、違反時のペナルティを設けることで、販売チャネル全体の統一感を維持できます。

MAP(最低広告価格)ポリシーを導入しているブランドも増えています。



ポイントバックやクーポンの制限

ECモール内での価格競争に巻き込まれないよう、ポイント還元やクーポンの利用にも制限をかけることが可能です。

これにより、実質的な値下げ合戦を防ぎ、価格と価値のバランスを保つことができます。



在庫・生産調整による供給コントロール

人気アイテムが「どこでも・すぐに・安く」手に入る状態では、価値は維持できません。

あえて供給を絞る、再入荷を遅らせるなど、需要とのバランスを意図的に調整することも、安売りを防ぐ重要な戦略です。



ブランド公式サイトとの連携強化

ECモールは新規集客、自社ECはブランド体験の提供と役割を分けることで、価格以外の価値で選ばれる仕組みが整います。

ECモールで購入されたお客様を自社ECへ誘導する導線づくりも効果的です。



まとめ|ブランド価値を守るための厳格なルールづくりの重要性



ブランドを育てていくうえで、「どこで・どう売るか」は非常に重要な要素です。

安売りを防ぐことは、単なる価格の問題ではなく、ブランドの世界観・信頼・顧客体験を守ることでもあります。

「売ってくれるなら誰でもいい」ではなく、「ブランドの価値を理解し、共に育ててくれるパートナー」とだけ付き合う。

そうした選択が、結果的にブランドの未来を強く、しなやかにしてくれると私は信じています。



EC村長

ブランド価値を下げるのは安売りをするセレクトショップです。

ブランド価値を守るには価値を下げるセレクトショップとの契約解除から始めるのが良いと思います。






2025/7/6

2025年6月の所感【セレクトショップ運営日記】

お疲れ様です、EC村長です。 ネット通販で年商1億円を目指す小さな小売店を運営しています。 セレクトショップを運営していると様々なことが起こります。 嫌な思いをしたらもう二度と同じことは繰り返さないと誓いますが、すぐに忘れてしまい、同じ失敗を繰り返したりします。 良く言えば『切り替えが早い』、悪く言えば『忘れっぽい』ですね。 記録をしても改善できないこともあると思いますが、思う事を綴っていきたいと思います。 店舗運営をしているとこういった問題や悩みがあるんだなと、暇つぶしに読んで頂けたらと思います。 20 ...

2025/7/3

「売れないモノ」は売らない セレクトショップ成功の分かれ道

セレクトショップを長く経営していると、つくづく実感することがあります。 それは──「売れないモノは、どう頑張っても売れない」という、あまりにも当たり前な現実です。 もちろん、POPを工夫したり、SNSで紹介したりと、販促の努力は必要です。 ですが、そもそも“営業しなければ売れない商品”ばかりを扱っていては、事業として持続しません。 世の中には、営業せずとも売れていく商品、紹介したくなるブランド、自然とファンがつく仕組みがあります。 本当に力を入れるべきは、「売れないモノをどう売るか」ではなく、「営業しなく ...

2025/7/2

仕入の失敗が減る ネクストエンジンで始める売上分析術

セレクトショップを長く経営していると、「この商品、なんとなく動きそうだから多めに仕入れておこう」「去年はすぐ売り切れたから今年は倍にしてみよう」といった“経験則”に頼る場面が少なくありません。 もちろん、現場感覚や肌感覚も大切です。 ただ、売上を安定して伸ばしていくためには、それだけでは限界があります。 私自身、複数のECモールを運営するなかで、「仕入が売上をつくる」という当たり前の事実と向き合い続けてきました。 そして今、仕入を感覚から“データ”に置き換えていくことで、売上の波を平準化させ、在庫の最適化 ...

2025/7/1

セレクトショップのAmazon攻略法

セレクトショップを経営されている皆さまにとって、「次にどの販路を強化するべきか」というテーマは、常に頭の片隅にあるのではないでしょうか。 私自身も、ECサイト運営やモール販売を続ける中で、最近あらためて注目しているのがAmazonでの出品です。 「Amazonは価格競争が激しく、セレクトショップ向きではないのでは?」と感じる方もいらっしゃるかと思います。 実際、私も以前はそう考えていました。 ところが、ある条件が揃ったときに限っては、Amazonが売上拡大のチャンスになり得ることに気づきました。 特に、A ...

2025/6/30

売れる店は始めてる!Yahoo優良配送の対応術

Yahoo!ショッピングに出店している方であれば、一度は耳にしたことがあるであろう「優良配送」。 ここ最近、この優良配送マークが売上に与える影響が無視できないレベルになってきました。 私自身、十数年セレクトショップを運営してきた中で、ECの成長スピードとともに、お客様の「当日・翌日配送」への期待値がどんどん高まっているのを肌で感じています。 特にYahoo!ショッピングでは、検索結果や商品ページにこのマークが表示されるかどうかで、お客様のクリック率や購入率に大きな差が出るようになりました。 一方で、「毎日 ...

2025/6/29

セレクトショップの夏は6月まで【セレクトショップ運営日記】

お疲れ様です、EC村長です。 ネット通販で年商1億円を目指す小さな小売店を運営しています。 6月が終わり、いよいよ夏本番──街ではTシャツ姿の人が目立ち、陽射しも強くなってきました。 ですが、私たちセレクトショップの現場では「夏はもう終わった」という感覚が強くあります。 というのも、Tシャツやショートパンツといった夏物の実売期は、すでに3月〜6月にピークを迎えているからです。 7月からはセールが始まり、在庫の処分と秋冬の立ち上がり準備に追われる日々がスタートします。 こうしたアパレル業界特有の“季節感のズ ...




-セレクトショップの運営, セレクトショップ開業
-, , , , ,