セレクトショップの運営 セレクトショップ開業

なぜ常連客がセレクトショップを潰すのか?経験から導く対策法

本記事はプロモーションが含まれています。



こんにちは、EC村長です。

ネット通販で年商1億円を目指す小さな小売店を運営しています。



EC村長

一部の常連客は年々わがままになっていきます。

そういった常連客が最終的に店を潰します。

常連客との付き合い方について思うことを書いていきます。



セレクトショップを経営していると、「常連客」は経営の要ともいえる存在です。

開業当初から応援してくれたり、毎月何かしら購入してくれる顧客がいることは、大きな励みであり、売上面でも精神面でも心強い支えになります。

常連の顔を見るたびに「この店は間違っていない」と思えることも多いでしょう。

しかし、年月が経つにつれて、その常連が店にとって必ずしも「良いお客様」とは言えなくなることがあります。

購入頻度が落ち、滞在時間が長くなり、営業時間を過ぎても帰らない。

仕入れに対して口出しが増え、割引や過剰サービスを当然のように要求してくる。

さらには、店の雰囲気を壊すような存在になってしまう──

こうした常連がもたらす影響は、売上の減少だけでなく、スタッフの士気低下や新規顧客の離反など、経営全体に関わる深刻な問題となります。



本記事では、「常連客がセレクトショップを潰す」という一見ショッキングなテーマを通じて、常連との関係性の変化、そのリスク、そして健全な距離感を保つための考え方や仕組みづくりについて掘り下げていきます。

セレクトショップ経営を続けるすべての方にとって、常連との付き合い方を再考するきっかけになれば幸いです。



今回の記事に書かれている内容

  • 常連客が店を潰す理由
  • 常連客との付き合い方
  • 常連客を迷惑客に変えない仕組み



EC村長

何もしなければ常連客は悪い客に変貌していきます。

常連客との接し方を考えてみます。



セレクトショップにとって「常連客」とは何か



セレクトショップにとって「常連客」は、売上面での安定をもたらす存在であり、経営者にとって精神的な支えにもなります。

新作が入荷すれば足を運び、展示会の報告を楽しみにし、店主やスタッフとの会話を楽しみに来店する──

そんな顧客が複数名いることで、店舗には安心感と一定の売上予測が生まれます。

常連客は、一般的には以下のような特徴を持っています。



常連客の特徴

  • 定期的に来店・購買してくれる
  • 店のコンセプトやセレクトの方向性に共感している
  • スタッフと信頼関係が築かれている
  • 店舗のSNSやブログにも反応してくれる
  • イベントや先行案内にも積極的に参加する



このような常連が数名いることで、「この店にはファンがいる」というブランドとしての信頼性も高まり、新規顧客の来店にもつながる好循環が生まれます。

小規模経営のセレクトショップにおいては、広告費を大きくかけられない分、常連の存在そのものが“生きた広告塔”として機能する場面も少なくありません。

だからこそ、多くの経営者は常連客に対して特別な敬意と配慮を払い、つい優遇してしまうのです。

しかし、その善意が裏目に出ることがある──次章では、そうした「優良な常連客」がどのように変質していくのかを掘り下げていきます。



「優良な常連客」が変化していくプロセス



セレクトショップを長く経営していると、最初は理想的な常連だったお客様が、時間の経過とともに店舗にとって悩ましい存在へと変化していくことがあります。

その変化はゆっくりと、しかし確実に進行していきます。

開店当初から応援してくれたお客様が、「いつもありがとうございます」と言われ続けるうちに、自分は店の特別な存在だという意識を持つようになります。

それ自体は悪いことではありません。

むしろブランドに対する愛着の表れでもあります。

しかし、その「特別な存在意識」が肥大化すると、次のような行動が現れ始めます。



常連客の行動変化

  • 来店はするが購入しない頻度が増える。
    かつては毎月何かしら購入していた常連が、「見に来ただけ」「話しに来ただけ」と言って、何も買わずに長時間滞在するようになります。
  • 営業時間を無視して居座る。
    閉店後も「ちょっとだけ」と言って話し込んだり、スタッフが片付けを始めても話を止めないようになる。
  • 商品の仕入れに口を出す。
    「こういうブランド入れたほうがいいよ」「なんで○○は置かないの?」と、自分の好みや都合を店に反映させようとする。
  • 値引きやサービスを当然のように求めてくる。
    「これ、ちょっとまけてよ」「昔から買ってるんだから」と、関係性を盾に特別待遇を要求するようになる。



こうした行動は、店と顧客との健全な関係を少しずつ崩していきます。

初めは「まぁ、この人だからいいか」と受け入れていた小さな違和感が、積み重なることでスタッフのモチベーションを削り、新規のお客様にとっての“居づらい空気”をつくる原因にもなります。

つまり、常連の変質とは、店の雰囲気や方針をゆるやかに侵食していくプロセスであり、放置すれば店全体の価値を損なう事態へとつながっていきます。

次章では、こうした「変質した常連客」が具体的にどのようなリスクを店舗にもたらすのか、5つの観点から詳しく解説していきます。



常連がもたらす5つの経営リスク



「常連客=優良顧客」という等式は、決して絶対的なものではありません。

むしろ、常連の存在が適切にマネジメントされていない場合、店舗経営にとって深刻なリスクとなり得ます。

ここでは、セレクトショップにおける代表的な5つのリスクを紹介します。



1. スタッフの士気低下

常連による過度な接触や干渉は、スタッフの負担となります。

営業時間外の居座りや、接客対応を強要するような態度が続けば、スタッフの疲労やストレスが蓄積されます。

「あのお客様がいる日は気が重い」という状態が続くと、やがて離職にもつながりかねません。



2. 新規顧客の来店機会損失

常連が長時間店内を占有し、過剰にスタッフを独占している場合、新規顧客が話しかけづらい雰囲気になります。

特に狭小な店舗では、常連が居座ることで店内の空気が私的なものになり、初来店の客に「入りづらい」「居心地が悪い」と思わせてしまう可能性があります。



3. セレクトのゆがみ

「○○というブランドを入れてほしい」「この系統はもう飽きた」といった常連の要望をそのまま反映してしまうと、店全体のコンセプトがぶれてきます。

個人の嗜好を過剰に優先することで、他の顧客層にとって魅力のないセレクトになってしまう恐れがあります。



4. 値引き依存と利益率の低下

「自分は常連だから」と当然のように値引きを求めてくる顧客がいる場合、それに応じ続けると粗利が下がり、利益構造が崩れます。

さらに、他の顧客がその様子を見て「この店は交渉すれば安くなる」と認識すれば、価格に対する信頼性すら損なわれます。



5. 店舗のブランドイメージ低下

内輪の空気、馴れ合いの接客、常連だけが特別扱いされる構図ができてしまうと、店舗全体のブランド価値が下がります。

「洋服好きが集まるセレクトショップ」というイメージが薄れ、「常連のための店」という排他的な印象が強まると、新たなファンの獲得が難しくなります。



なぜ常連の暴走を許してしまうのか



常連が店舗にとってリスクとなる行動を取り始めたとき、経営者やスタッフがすぐに適切な対応を取れるかというと、現実には難しいことが多いものです。

その背景には、いくつかの心理的・経営的な理由が潜んでいます。



1. 「開店当初の恩義」という感情

多くの経営者にとって、常連は「創業を支えてくれた大切な人」です。

開店当初、まだ顧客が少なかった時期に何度も来店し、購入してくれた記憶があると、多少の無理な要求でも「この人には感謝しているから…」と譲歩してしまいます。

しかし、店舗は時間と共に成長し、顧客層も変化します。

過去の恩義にとらわれ過ぎると、今現在の経営判断を誤る原因になります。



2. 売上への依存

特に客数の少ない業態では、常連の購買が売上の大きな比重を占めることがあります。

そのため、「この人が離れたら売上が厳しくなる」と不安になり、多少の無理な要望にも応えてしまう傾向があります。

ですが、長期的に見れば、依存的な売上構造は不安定であり、健全な経営とはいえません。

結果として、店舗全体の魅力や競争力が落ちてしまうこともあります。



3. 「注意できない」という人間関係のしがらみ

常連と店主、あるいはスタッフとの関係が長くなると、もはや「友人」に近い感覚になっていくことがあります。

その場合、「距離を置きたい」「その行動は困る」といった本来伝えるべきことを、なかなか言えなくなります。

関係性が近すぎるゆえに、プロとしての線引きが曖昧になってしまうことがあります。



4. 店舗文化の「なあなあ主義」

「常連さんだから仕方ないよね」「あの人は昔からそうだから」という言い訳が常態化すると、それが店舗文化になってしまいます。

スタッフも「経営者が注意しないから、自分も言えない」となり、内部から改善の声が上がらなくなります。

結果的に、悪影響を及ぼす常連の存在が“日常”として定着してしまうのです。

常連の暴走を許してしまう背景には、「感謝」や「売上への不安」といった正当な理由がある一方で、それが結果として店舗の首を絞めているケースは少なくありません。

次章では、こうした状況から抜け出すための「迷惑な常連」を未然に防ぐ仕組みについて解説します。



迷惑な常連を未然に防ぐための仕組み



常連が店舗経営に悪影響を与える前に、その兆候を察知し、適切な仕組みで対応しておくことが極めて重要です。

この章では、セレクトショップ側が「迷惑な常連」を未然に防ぎ、健全な客層と関係性を築くために実践すべき具体策を紹介します。



1. 接客に「適度な距離感」を設ける

どれだけ頻繁に来店し、親しく話してくれる常連であっても、接客はあくまで「サービスの一環」であることをスタッフ全員が共有すべきです。

例えば、以下のような行動指針を明文化しておくことで、距離感を保ちやすくなります。



接客で迷惑な客を未然に防ぐ方法

  • 閉店時間15分前からは退店を促す声かけを徹底する
  • 個人的な相談や雑談が長く続く場合は、次回の来店を促す
  • 値引き交渉には一律で「申し訳ありません」と断る体制を共有する



こうした「線引き」を店全体で共通認識として持つことで、常連との関係が過度に私的なものになるのを防げます。



2. 店舗の「価値基準」を明文化する

ブログ、SNS、POP、スタッフの会話などを通じて「この店が大切にしていること」「選定している理由」「価格に込められた思い」を丁寧に発信することで、顧客に対して店の価値観を伝えることができます。

これにより、たとえば「自分の好きなブランドを入れてほしい」「もっと安くしてよ」といった要求に対しても、明確なスタンスを持って対応できます。



3. 客層の偏りを避ける仕組みを作る

一部の常連に売上や接客が偏りすぎないよう、イベントや新作案内、ポイント制度などを通じて幅広い顧客にアプローチしましょう。



常連だけに偏らない仕組み

  • メールマガジンの対象を常連だけでなく新規顧客にも広げる
  • 予約制の内覧会を抽選にすることで、常連だけが優遇される状況を避ける
  • スタッフごとに接客履歴を分散させ、特定のスタッフと常連が癒着しすぎないようにする



客層の分散は、店の空気を新鮮に保つと同時に、常連の“特権意識”を抑制する効果があります。



4. スタッフ教育と対応マニュアルの整備

「この人、最近ちょっと言動がきつくなってきた」「他のお客様が入りにくそうにしている」といった兆候にスタッフが早く気づき、適切な距離を保てるように教育しておくことが不可欠です。

対応マニュアルがあれば、新人スタッフでも迷うことなく一定の対応ができ、経営者の判断負担も減らせます。



5. 「来なくても続く店」をつくる意識

最も重要なのは、「あの常連が来なくなったら困る」という状態を作らないことです。

そのためには、新規顧客の獲得、客単価の向上、ECや予約制販売など収益構造の多角化が求められます。

店舗が一部の顧客に依存しない体制を持つことで、経営者としても毅然とした対応が取れるようになります。

迷惑な常連を完全に排除することは難しいですが、「店舗としてどんな関係性を望んでいるか」を明確にし、それをスタッフと共有し、顧客にも伝える努力を続けることで、未然にリスクを回避することは可能です。



まとめ:常連がセレクトショップを潰す理由と本当に大切な顧客像



長年の経験から明らかになったのは、「常連客」という存在が、必ずしもセレクトショップの成長を支えるとは限らないということです。

むしろ、適切にコントロールされていない常連は、知らず知らずのうちに店舗の足を引っ張る要因となり得ます。

常連が店舗を潰す主な理由は、時間の経過とともに「買い物の頻度が減る」「居座る」「過剰な要求や値引き交渉をする」といった行動に変化し、スタッフの疲弊や新規顧客の減少、ブランドイメージの低下を引き起こすからです。

しかし重要なのは、常連を一概に敵視することではありません。

むしろ「店舗の価値を理解し、尊重してくれる顧客こそが本当に大切な存在」なのです。

彼らは適度な距離感を保ちつつ、店の理念に共感し、健全な関係を築いてくれるため、長期的に店を支えてくれます。

そのためには、常連客の対応策を事前にスタッフと共有しておくことが不可欠です。



常連客への対応策をスタッフ間で共有する

  • 常連との間に明確なルールと線引きを設けること
  • 店舗の価値観をしっかり発信し、理解を促すこと
  • 多様な顧客層の開拓と収益構造の分散化を進めること



「常連だから」と過剰に甘やかすことは、一時的な感謝や売上につながっても、長期的には店舗を衰退させるリスクを孕んでいます。

しっかりと「健全な常連」を育てる仕組みづくりこそが、事業を成長させていくポイントになると考えています。



EC村長

常連客は店側が迷惑していると思っていないのでタチが悪いです。

勘違いさせないよう一定の距離間を保つことや、迷惑と感じたら帰ってもらうような仕組み作りが大切だと思います。





2025/7/13

今年の夏も売れない【セレクトショップ運営日記】

7月に入り、いよいよ本格的な夏が始まりました。 気温も湿度も上がり、街も夏休みモードへと向かうこの時期、セレクトショップの店頭はというと……少し寂しさを感じる静けさです。 毎週書いているこの運営日記では、現場の実感や日々の気づきを綴っています。 今週のテーマは「夏は何も売れない」です。 長くこの仕事をしてきたからこそ見えてきた、季節ごとの売れ行きの波や、その中での経営判断について、少し整理してみたいと思います。 夏はやっぱり何も売れない セレクトショップを経営していると、季節によって売上に大きな波があるこ ...

2025/7/6

2025年6月の所感【セレクトショップ運営日記】

お疲れ様です、EC村長です。 ネット通販で年商1億円を目指す小さな小売店を運営しています。 セレクトショップを運営していると様々なことが起こります。 嫌な思いをしたらもう二度と同じことは繰り返さないと誓いますが、すぐに忘れてしまい、同じ失敗を繰り返したりします。 良く言えば『切り替えが早い』、悪く言えば『忘れっぽい』ですね。 記録をしても改善できないこともあると思いますが、思う事を綴っていきたいと思います。 店舗運営をしているとこういった問題や悩みがあるんだなと、暇つぶしに読んで頂けたらと思います。 20 ...

2025/7/3

「売れないモノ」は売らない セレクトショップ成功の分かれ道

セレクトショップを長く経営していると、つくづく実感することがあります。 それは──「売れないモノは、どう頑張っても売れない」という、あまりにも当たり前な現実です。 もちろん、POPを工夫したり、SNSで紹介したりと、販促の努力は必要です。 ですが、そもそも“営業しなければ売れない商品”ばかりを扱っていては、事業として持続しません。 世の中には、営業せずとも売れていく商品、紹介したくなるブランド、自然とファンがつく仕組みがあります。 本当に力を入れるべきは、「売れないモノをどう売るか」ではなく、「営業しなく ...

2025/7/2

仕入の失敗が減る ネクストエンジンで始める売上分析術

セレクトショップを長く経営していると、「この商品、なんとなく動きそうだから多めに仕入れておこう」「去年はすぐ売り切れたから今年は倍にしてみよう」といった“経験則”に頼る場面が少なくありません。 もちろん、現場感覚や肌感覚も大切です。 ただ、売上を安定して伸ばしていくためには、それだけでは限界があります。 私自身、複数のECモールを運営するなかで、「仕入が売上をつくる」という当たり前の事実と向き合い続けてきました。 そして今、仕入を感覚から“データ”に置き換えていくことで、売上の波を平準化させ、在庫の最適化 ...

2025/7/1

セレクトショップのAmazon攻略法

セレクトショップを経営されている皆さまにとって、「次にどの販路を強化するべきか」というテーマは、常に頭の片隅にあるのではないでしょうか。 私自身も、ECサイト運営やモール販売を続ける中で、最近あらためて注目しているのがAmazonでの出品です。 「Amazonは価格競争が激しく、セレクトショップ向きではないのでは?」と感じる方もいらっしゃるかと思います。 実際、私も以前はそう考えていました。 ところが、ある条件が揃ったときに限っては、Amazonが売上拡大のチャンスになり得ることに気づきました。 特に、A ...

2025/6/30

売れる店は始めてる!Yahoo優良配送の対応術

Yahoo!ショッピングに出店している方であれば、一度は耳にしたことがあるであろう「優良配送」。 ここ最近、この優良配送マークが売上に与える影響が無視できないレベルになってきました。 私自身、十数年セレクトショップを運営してきた中で、ECの成長スピードとともに、お客様の「当日・翌日配送」への期待値がどんどん高まっているのを肌で感じています。 特にYahoo!ショッピングでは、検索結果や商品ページにこのマークが表示されるかどうかで、お客様のクリック率や購入率に大きな差が出るようになりました。 一方で、「毎日 ...


-セレクトショップの運営, セレクトショップ開業
-