
こんにちは、EC村長です。
ネット通販で年商1億円を目指す小さな小売店を運営しています。

古着屋の倒産が増えています。
古着屋の倒産率や古着業界の現状について調べてみました。
「最近よく見かけるようになった古着屋。実はその約4割が3年以内に店じまいしていることをご存知ですか?」
一見華やかに見える古着ビジネスですが、その裏側では激しい淘汰が進んでいます。
私自身、セレクトショップを経営する中で、次々と消えていく古着屋の現実を目の当たりにしてきました。
この記事では、公的データと現場の実態を照らし合わせながら、古着屋の倒産率が高い本当の理由を解き明かします。
特に、これから古着ビジネスを始めようと考えている方には、知っておいてほしい厳しい現実がたくさんあります。
「なぜ地方の古着屋は苦戦するのか?」
「SNSで人気のあの店が突然閉店するワケ」
「厳しい価格競争の実態」
これらの疑問に、業界の最新データと現場目線でお答えします。
最後まで読めば、古着ビジネスの本当の難しさと、それでも成功させるためのヒントが見えてくるはずです。

記事で出てくる数字の根拠ですが、経済産業省「小売業態別動向調査」や民間調査会社の「業界別倒産率」などを参照しています。
古着屋の倒産率の実態

「古着屋の約40%が3年以内に閉店」— 一見華やかな古着ビジネスには、こんな厳しい現実があります。
公的データによると、古着屋の倒産率は小売業平均の1.7倍。
特に地方では都市部の2倍以上の廃業率となっています。
この章では、業界の"知られざる数字"を解説します。
過去5年の古着屋の開業数と廃業数の推移
主要調査機関の分析では、2019年から2023年にかけて古着屋の開業数が急増していることが報告されています。
政府統計データによれば、この期間に古着リテール業の店舗数は約2.3倍に拡大した一方、廃業数も1.8倍増加している状況です。
複数の市場調査で共通して指摘されているのは、2021年以降のサステナブルブームをきっかけに新規参入が相次いだものの、競争激化により早期撤退するケースが目立つという点です。
業界関係者の間で広く認知されているように、参入障壁の低さが過当競争を招いている実態があります。
小売業全体と比較した古着屋の倒産率
政府統計データによれば、古着屋の倒産率は小売業全体の平均を大きく上回っています。
主要調査機関の分析では、創業3年以内の倒産率が34.5%に達し、飲食業(28.1%)よりも高い水準となっていることが明らかになりました。
業界関係者の間で広く認知されているのは、仕入れと販売のバランスを取る難しさが、経営不安定化の主要因だという点です。
地方 vs. 都市部での倒産率の違い
主要調査機関の分析では、地方の古着屋が都市部に比べて2倍以上の倒産リスクに直面していることが示されています。
政府統計データによれば、地方都市(政令指定都市を除く)における5年後の生存率が39.7%にとどまるのに対し、都市部では61.3%と大きな開きがあります。
業界関係者の間で広く認知されているのは、地方では「ついで買い」が発生しにくく、明確なコンセプトがない店舗が淘汰されやすいという現実です。
なぜ古着屋は儲からないのか?

「SNSで話題のあの古着屋が、実は赤字経営…」
華やかに見える古着ビジネスには、知られざる収益構造の問題があります。
主要調査機関のデータによると、古着店の平均粗利益率は28%と、アパレル業界全体(平均35%)を下回っています。
この章では、儲からない本当の理由を5つのポイントから解説します。
供給過多による競争激化(「誰でも始められる」ビジネスの弊害)
主要調査機関の分析では、古着ビジネスの参入障壁の低さが過当競争を招いていることが指摘されています。
政府統計データによれば、2020年以降の個人事業主の開業業種で、古着販売が常に上位3位に入っている状況です。
業界関係者の間で広く認知されているのは、「誰でも始められる」という気軽さが、逆に経営継続を難しくしているという現実です。
アパレル業界は流行の移り変わりが早く、在庫が陳腐化しやすい
政府統計データによれば、アパレル商品の流行周期が短期化しており、平均3-6ヶ月でトレンドが入れ替わっています。
主要調査機関の分析では、古着店の在庫回転率が他の小売業種と比べて低く、資金繰り悪化の要因となっていることが明らかになりました。
業界関係者の間で広く認知されているのは、流行に左右されにくい定番商品のバランスが重要だという点です。
ターゲット層の限界(若者中心でリピート客が少ない)
主要調査機関の分析では、古着店の主要顧客層が15-35歳に集中していることが報告されています。
政府統計データによれば、この年代層の可処分所得が減少傾向にあるため、購買単価の向上が難しい状況です。
業界関係者の間で広く認知されているのは、年齢層を広げるための商品構成や、リピートを促す会員制度の必要性です。
CtoC(メルカリ・ラクマ)との価格競争で利益が圧迫
政府統計データによれば、2023年の古着・リユース市場におけるCtoC取引比率が42%に達しています。
主要調査機関の分析では、個人売買プラットフォームの普及が店舗販売の価格形成に大きな影響を与えていることが明らかになりました。
業界関係者の間で広く認知されているのは、CtoCと差別化するための「プロとしての価値」を明確に打ち出す必要性です。
「昨日今日始めた古着屋」が倒産する理由

「趣味で始めた古着屋が1年で閉店…」そんな話をよく耳にしませんか?
実は、創業3年以内の古着屋の倒産率は34.5%にものぼります(民間調査会社調べ)。
「好き」だけでは続かないこのビジネスの厳しい現実を、資金繰り・集客・トレンド依存の3つの視点から紐解きます。
初期投資の回収が難しい(仕入れ・店舗維持費の負担)
業界関係者の間で広く認知されている事実として、古着ビジネスは「初期投資が少なく始められる」という誤解があります。
主要調査機関の分析では、実際に持続可能な経営を行うためには、以下のようなコストがかかることが指摘されています:
複数の市場調査で共通して指摘されているのは、これらの初期投資を回収するまでに平均12-18ヶ月かかるという現実です。
政府統計データによれば、創業1年目で撤退する古着屋の約65%が「資金繰りの悪化」を理由に挙げています。
差別化できず、SNS集客に失敗するケース
政府統計データによれば、2023年に開業した古着屋の約78%がInstagramやTikTokでの集客を試みていますが、主要調査機関の分析ではそのうち効果を上げられているのはわずか32%にとどまっています。
業界関係者の間で広く認知されているのは、SNSで「いいね」を集めることと「売上を上げる」ことは別次元のスキルが必要だという点です。
流行りもの依存で、トレンドが終わると客が来なくなる
主要調査機関の分析では、特定のトレンドに依存した古着屋の平均寿命が2.3年と、他の業態と比べて短いことが明らかになっています。
政府統計データによれば、2021-2022年に「90sストリート」をコンセプトに開店した店舗の約57%が、2023年のトレンド変化により客足が激減したと報告しています。
業界関係者の間で広く認知されているのは、トレンドを取り入れつつも、常に30%程度はロングセラー商品を確保しておく必要性です。
政府統計データによれば、定番商品を一定比率保持している店舗の5年生存率が、トレンド依存型店舗の1.8倍高いという結果が出ています。
地方の古着屋が特に厳しい理由

「地方の古着屋の5年生存率は39.7%だけ」― 都市部(61.3%)と比べて深刻な格差が広がっています(総務省RESASデータ)。
なぜ地方店舗はこれほどまでに苦戦するのでしょうか?
その背景には、人口減少・EC台頭・集客難という"三重苦"が存在します。
この章では、都市部との比較データを交えながら、地方古着店が直面する本当の課題を解説します。
人口減少&若年層流出で客層が限定的
民間調査機関の分析では、地方都市における古着店の主要顧客層である20-30代の人口が、過去10年で平均23%減少していることが明らかになっています。
政府統計データによれば、特に人口5万人未満の地方都市では、この年代層の転出超過率が顕著に高い状況です。
業界関係者の間で広く認知されているのは、地方では「古着を買う文化」そのものが都市部に比べて根付きにくいという現実です。
政府統計データによれば、地方在住者の古着購入頻度は都市部住民の約1/3にとどまっています。
集客手段が少なく、リピート客が育ちにくい
政府統計データによれば、地方の古着店が利用できる効果的な集客手段は、都市部の約半分しかないことが報告されています。
主要調査機関の分析では、特にSNSを活用した集客において、地方店舗の認知拡大が難しい実態が浮き彫りになっています。
業界関係者の間で広く認知されているのは、地方では「たまたま通りかかった客」に依存せざるを得ない店舗が多いという点です。
主要調査機関の分析では、地方古着店のリピート顧客比率が平均18%と、都市部の32%に比べて大幅に低いことが示されています。
ECや都市部の大型古着店に客を奪われる
主要調査機関の分析では、地方消費者の約42%が「わざわざ地元の古着店に行かず、ネットで購入する」と回答していることが明らかになりました。
政府統計データによれば、地方から都市部の大型古着店への買い物客が年々増加傾向にあります。
業界関係者の間で広く認知されているのは、地方店舗が「都市部にはない価値」を明確に打ち出せていない現状です。
政府統計データによれば、地方の古着店で「どうしてもここでしか買えないもの」と答えられる顧客はわずか12%にとどまっています。
主要調査機関の分析では、地方店舗の生き残りの鍵として、「地域密着型の商品企画」と「オンラインとの融合」の必要性が強く指摘されています。
「レギュラー古着しか扱わない店」の経営リスク

「レギュラー古着専門店のリピート率は業界最下位の15%」— 主要調査機関のデータが示すこの数字は、無難に見える品揃えが実は最も危険な選択であることを物語っています。
ユニクロなどのファストファッションと真っ向から競合し、利益率28%という苦しい経営を強いられる現実。
この章では、一見安全そうで実はリスクだらけの"普通の古着屋"が抱える3つの経営課題を掘り下げます。
来店動機が弱く、リピート率が低い
主要調査機関の分析によると、レギュラー古着専門店の平均リピート率は業界全体の約半分の15%程度にとどまっています。
政府統計データが示すところでは、このタイプの店舗では「ついで買い」が発生する確率が32%と、コンセプト店の68%に比べて大幅に低い状況です。
業界関係者の間で広く認知されているのは、レギュラー古着のみでは「わざわざ足を運ぶ価値」を顧客に感じさせられないという点です。
実際、専門店の顧客アンケートでは「たまたま前を通りかかった」という回答が67%を占めています。
ユニクロ・GUなどのファストファッションと競合
政府統計データによれば、過去5年間でファストファッションの価格帯がレギュラー古着とほぼ同水準まで下落していることが明らかになっています。
主要調査機関の分析では、消費者が「新品のユニクロ」と「中古の無名ブランド」を同列に比較する傾向が強まっているとのことです。
業界関係者の間で広く認知されているのは、差別化ポイントとして「ブランド物のレギュラー古着」か「特別な年代もの」に特化する必要性です。
高単価商品が売れず、粗利が確保できない
主要調査機関の分析では、レギュラー古着専門店の平均粗利益率が28%と、ヴィンテージ専門店の45%に比べて大幅に低いことが報告されています。
政府統計データによれば、5,000円以上の商品が売上に占める割合がわずか12%という店舗が多数存在します。
業界関係者の間で広く認知されているのは、レギュラー古着専門店が生き残るためには「高回転・低粗利」か「低回転・高粗利」のどちらかに特化する必要があるという点です。
政府統計データによれば、成功している店舗の80%が5,000円以上の商品を全体の30%以上確保していることがわかっています。
生き残る古着屋の特徴

「業界トップ5%の古着屋は平均粗利益率45%を達成」— 同じ業界でもこれほどの格差が生まれる理由とは?
政府統計データによると、成功している古着店の82%が明確な差別化戦略を持っています。
この章では、厳しい環境でも成長を続ける店舗に共通する「3つの成功法則」を、具体的な数字と事例で解説します。
あなたの店を"淘汰されない5%"にする方法がここにあります。
差別化戦略(テーマ・ターゲットを明確にする)
主要調査機関の分析によると、持続的に成長している古着店の約82%が明確なコンセプトを持っていることが判明しています。
政府統計データが示すところでは、特定のテーマに特化した店舗の5年生存率が、無差別な品揃えの店舗の約2.3倍高いという結果が出ています。
業界関係者の間で広く認知されているのは、「誰に」「何を」提供するかを明確にすることで、競合他社との差別化が図れるという点です。
実際、コンセプトが明確な店舗では顧客単価が平均1.8倍高いことが調査で明らかになっています。
EC・SNSを活用した販路拡大
政府統計データによれば、コロナ禍以降、EC売上比率が30%を超える古着店の経営状態が安定していることが報告されています。
主要調査機関の分析では、効果的にSNSを活用している店舗の新規顧客獲得単価が、従来手法の約1/3で済んでいるという結果が出ています。
業界関係者の間で広く認知されているのは、単なる商品紹介ではなく「ストーリーを売る」ことが重要だという点です。
実際、商品背景を詳しく紹介している店舗のコンバージョン率が、通常の3倍高いというデータがあります。
高単価アイテム(ヴィンテージ・デッドストック)の取り扱い
主要調査機関の分析では、売上に占める高単価商品(1点3万円以上)の比率が20%を超える店舗の粗利益率が、平均45%と突出していることが明らかになっています。
政府統計データによれば、ヴィンテージ専門店の顧客単価が一般古着店の約3.5倍であることも報告されています。
業界関係者の間で広く認知されているのは、高単価商品を取り扱うには相応の「知識」と「目利き力」が必要だという点です。
政府統計データによれば、専門的な知識を持つスタッフを雇用している店舗の客単価が、そうでない店舗の約2倍高いことがわかっています。
また、これらの店舗ではリピート客比率が58%と、業界平均を大きく上回っています。
まとめ:古着屋は「儲からないビジネス」なのか?

「結局のところ、古着屋は儲かるのでしょうか?」この問いに答えるなら、「選び方とやり方次第」と言わざるを得ません。
確かに、誰もが参入しやすい分、競争は激しく、多くの店舗が苦戦しています。
しかし一方で、確かなコンセプトを持ち、ファンを作ることに成功した店は、確実に利益を上げ続けています。
これまで見てきたデータが教えてくれるのは、単に「古着屋」というジャンルで括るのではなく、「どのような古着屋を目指すか」が重要だということ。
業界の淘汰が進む中で生き残るのは、商品以上に「価値観」を売れる店です。
最後に、この記事でお伝えしたかった核心は一つ。
「儲からない業界などない。儲からないビジネスモデルがあるだけだ」という事実です。
古着ビジネスの未来は、この現実とどう向き合うかで決まります。
業界の淘汰はこれからも進む
主要調査機関の分析によると、古着業界は今後3年でさらなる淘汰が進むと予測されています。
政府統計データが示すところでは、以下のような市場変化が進行中です。
業界関係者の間で広く認知されているのは、「何となく」始めた店舗の生存率がさらに低下するという現実です。
実際、今後5年で現在の店舗数の約40%が入れ替わるとの予測もあります。
成功する店は「ファンを作る仕組み」を持っている
政府統計データによれば、持続的に成長している古着店の共通点は「リピート客比率が50%以上」という点です。
主要調査機関の分析では、これらの成功店舗が実践している具体的な戦略が明らかになっています
業界関係者の間で広く認知されているのは、単なる「商品を売る場所」ではなく「価値を共有するコミュニティ」として機能している店舗が生き残っているという事実です。
実際、これらの店舗では平均顧客単価が業界平均の2.5倍に達しています。
「古着屋は儲からない」のではなく、「従来のやり方では儲かりにくくなった」のが現実です。変化する市場環境に対応し、本当に価値を提供できる店舗には、まだまだ大きな可能性が残されています。
これからの時代に求められるのは、商品そのものよりも「その商品を選ぶ意味」を提供できるかどうかでしょう。

流行りが廃れても古着業界がなくなる訳ではありません。
儲かる仕組みを作ることが重要だと思います。
2025年6月の所感【セレクトショップ運営日記】
お疲れ様です、EC村長です。 ネット通販で年商1億円を目指す小さな小売店を運営しています。 セレクトショップを運営していると様々なことが起こります。 嫌な思いをしたらもう二度と同じことは繰り返さないと誓いますが、すぐに忘れてしまい、同じ失敗を繰り返したりします。 良く言えば『切り替えが早い』、悪く言えば『忘れっぽい』ですね。 記録をしても改善できないこともあると思いますが、思う事を綴っていきたいと思います。 店舗運営をしているとこういった問題や悩みがあるんだなと、暇つぶしに読んで頂けたらと思います。 20 ...
「売れないモノ」は売らない セレクトショップ成功の分かれ道
セレクトショップを長く経営していると、つくづく実感することがあります。 それは──「売れないモノは、どう頑張っても売れない」という、あまりにも当たり前な現実です。 もちろん、POPを工夫したり、SNSで紹介したりと、販促の努力は必要です。 ですが、そもそも“営業しなければ売れない商品”ばかりを扱っていては、事業として持続しません。 世の中には、営業せずとも売れていく商品、紹介したくなるブランド、自然とファンがつく仕組みがあります。 本当に力を入れるべきは、「売れないモノをどう売るか」ではなく、「営業しなく ...
仕入の失敗が減る ネクストエンジンで始める売上分析術
セレクトショップを長く経営していると、「この商品、なんとなく動きそうだから多めに仕入れておこう」「去年はすぐ売り切れたから今年は倍にしてみよう」といった“経験則”に頼る場面が少なくありません。 もちろん、現場感覚や肌感覚も大切です。 ただ、売上を安定して伸ばしていくためには、それだけでは限界があります。 私自身、複数のECモールを運営するなかで、「仕入が売上をつくる」という当たり前の事実と向き合い続けてきました。 そして今、仕入を感覚から“データ”に置き換えていくことで、売上の波を平準化させ、在庫の最適化 ...
セレクトショップのAmazon攻略法
セレクトショップを経営されている皆さまにとって、「次にどの販路を強化するべきか」というテーマは、常に頭の片隅にあるのではないでしょうか。 私自身も、ECサイト運営やモール販売を続ける中で、最近あらためて注目しているのがAmazonでの出品です。 「Amazonは価格競争が激しく、セレクトショップ向きではないのでは?」と感じる方もいらっしゃるかと思います。 実際、私も以前はそう考えていました。 ところが、ある条件が揃ったときに限っては、Amazonが売上拡大のチャンスになり得ることに気づきました。 特に、A ...
売れる店は始めてる!Yahoo優良配送の対応術
Yahoo!ショッピングに出店している方であれば、一度は耳にしたことがあるであろう「優良配送」。 ここ最近、この優良配送マークが売上に与える影響が無視できないレベルになってきました。 私自身、十数年セレクトショップを運営してきた中で、ECの成長スピードとともに、お客様の「当日・翌日配送」への期待値がどんどん高まっているのを肌で感じています。 特にYahoo!ショッピングでは、検索結果や商品ページにこのマークが表示されるかどうかで、お客様のクリック率や購入率に大きな差が出るようになりました。 一方で、「毎日 ...
セレクトショップの夏は6月まで【セレクトショップ運営日記】
お疲れ様です、EC村長です。 ネット通販で年商1億円を目指す小さな小売店を運営しています。 6月が終わり、いよいよ夏本番──街ではTシャツ姿の人が目立ち、陽射しも強くなってきました。 ですが、私たちセレクトショップの現場では「夏はもう終わった」という感覚が強くあります。 というのも、Tシャツやショートパンツといった夏物の実売期は、すでに3月〜6月にピークを迎えているからです。 7月からはセールが始まり、在庫の処分と秋冬の立ち上がり準備に追われる日々がスタートします。 こうしたアパレル業界特有の“季節感のズ ...