
「家賃は現金や口座引き落としで支払うもの」──そんな常識が、今少しずつ変わり始めています。
毎月の家賃という大きな固定費を、ただの支出で終わらせるのではなく、“資産形成につながる支払い”へと変える手段があることをご存じでしょうか。
私自身、経営者として日々キャッシュフローやコスト管理に気を配っていますが、「家賃をクレジットカードで支払ってポイントが貯まる」という発想は、まさに目からうろこでした。
これまで“ただ払うだけ”だと思っていた家賃が、少しの工夫で“還元”というリターンに変わる。
この仕組みを知ったとき、「なぜ今まで気づかなかったのか」と思わず唸りました。
本記事では、家賃をクレジットカード払いできる新しいサービス「クレカリ賃貸」の仕組みやメリット・注意点、そして貯まったポイントの扱い方などを、経営者の視点も交えてご紹介していきます。

家賃は経費の中でも大きな金額になります。
クレジットカード支払いができる『クレカリ賃貸』について調べてました。

クレカリ賃貸とは?

『クレカリ賃貸』は、毎月の家賃をクレジットカードで支払えるようにするサービスです。
通常、賃貸物件の家賃は現金振込や口座引き落としが一般的ですが、このサービスを活用することで、毎月の支払いにカード決済を組み込むことができます。
結果として、カードのポイントが貯まったり、支払いサイクルを柔軟に調整できたりと、従来にはなかったメリットを得られます。
固定費である家賃に“還元”という付加価値を加えられる点が、大きな魅力と言えるでしょう。
サービスの概要

『クレカリ賃貸』は、クレジットカードでの家賃支払いに対応することで、家賃額に応じたポイント還元を実現するサービスです。
利用者は自分のカード情報を登録し、毎月決まった日付にカード決済で家賃を支払い、クレカリ賃貸がその分を管理会社や大家さんに銀行振込で納めてくれる流れになります。

どんな仕組みで家賃をカード払いできるのか

出典:クレカリ賃貸
仕組みはとてもシンプルです。
借主は通常通り「家賃額の請求」を受け取りますが、その支払い方法としてクレジットカードを選択することができます。
『クレカリ賃貸』が間に立ち、カード会社から借主の決済を受け取り、その金額を管理会社・大家さんへ送金します。
管理会社側はこれまで通り銀行振込で家賃を受け取れるため、導入のハードルも比較的低いのが特徴です。
対応しているエリア・物件の確認方法

『クレカリ賃貸』は、全国の幅広い物件に対応していますが、すべての賃貸物件で利用できるわけではありません。
口座自動振替が条件の物件には対応していませんが、支払先の大家さんや管理会社様へご連絡の上、口座振込に変更が可能な場合はご利用可能です。
現在契約している物件も、申し込み・導入が可能ですので、まずは公式サイト内の「物件対応可否の問い合わせフォーム」から確認をしてみると良いでしょう。
クレジットカードで家賃を支払うメリット

家賃は多くの方にとって、毎月の支出の中でも最も金額が大きい項目です。
この支払いをクレジットカードに切り替えることで、ただの支出だった固定費が「資産形成の一歩」へと変わります。
特に、経営者やフリーランスの方にとっては、資金管理・キャッシュフローの観点からも非常に有効な手段です。
高額な支出で効率よくポイントが貯まる

たとえば、月10万円の家賃をクレジットカードで支払うと、還元率1%のカードであれば年間1万2,000円相当のポイントが貯まります。
これが毎年積み重なると、5年で6万円相当、10年で12万円相当の“リターン”になります。
生活費の中で、もっとも大きい支出を「ポイント化」することで、効率的なポイント戦略が可能になります。
カードの支払い履歴で資金管理がしやすくなる

クレジットカードの明細には支払日、金額、摘要が明確に記載されるため、毎月の家賃支払い履歴が自動的にデジタルで記録されます。
会計ソフトとの連携や経費精算、確定申告の際にも便利で、現金や銀行振込よりも“管理の手間”を減らす効果があります。
特に事業用の賃貸契約をカード払いにしておくと、経理の効率化にもつながります。
支払いタイミングの柔軟性(実質的な支払い猶予)

カード払いを活用することで、実際の家賃支払いは「カード利用日」から「引き落とし日」まで約1ヶ月の猶予ができます。
これは実質的に“1ヶ月の資金繰り猶予”が発生するということで、売上や入金のタイミングが不安定な方には特にメリットです。
タイミング次第では、ポイントを獲得しながら実質的に無利子でキャッシュフローを調整できるという利点もあります。
注意点とデメリット

クレジットカードで家賃を支払うことで得られるメリットは非常に多いですが、当然ながら注意点も存在します。
導入前に知っておくべきデメリットや制約を理解しておくことで、無理なく、賢くこの仕組みを活用できるようになります。
ここでは、特に見落とされがちな3つのポイントを解説します。
手数料がかかる

『クレカリ賃貸』などのサービスを通じて家賃をカードで支払う場合、多くのケースで手数料が発生します。
銀行振込でも振込手数料がかかりますが、一般的にはクレジットカード払いの方が手数料はやや高額になります。
公式サイトによると、カード手数料は家賃の3.6%(税込)です。
仮に家賃10万円であれば、毎月3,600円の手数料がかかることになります。
この手数料とカードで得られるポイント還元(1〜1.5%程度)を比較したうえで、実質的な「得」かどうかを判断することが大切です。
カードの利用限度額に注意

家賃は高額な支出となるため、カードの限度額に引っかかりやすいというリスクがあります。
とくに複数の経費や日常の買い物にも同じカードを使っている場合、支払いが通らないといったトラブルも想定されます。
対策としては、カードの利用状況を定期的に確認したり、上限枠の引き上げ申請を行うことが重要です。
管理会社や大家さんの理解が必要なケースも

原則として、「クレカリ賃貸」は利用者とサービス提供会社(クレカリ)との契約になりますが、家賃の支払い方法が銀行振込であれば、多くの物件で対応可能です。
ただし、現在「口座引き落とし」で家賃を支払っている場合は、そのままではご利用いただけません。
この場合でも、管理会社・保証会社・大家さんに相談することで、銀行振込への変更が認められるケースがあります。
一度支払い方法を「銀行振込」に切り替えていただいたうえで、「クレカリ賃貸」を通じてクレジットカード払いの手続きを行うことが可能です。
なお、特に個人オーナーが管理している物件や古い契約形態の場合は、システム導入に慎重なケースもありますので、事前の確認と丁寧な説明が重要です。
一方で、家賃の入金遅延が減る・支払い管理が簡素化されるといったオーナー側のメリットもあるため、柔軟に対応してもらえるケースも少なくありません。
貯まったポイントの扱いは?

家賃をクレジットカードで支払う最大の魅力は、やはり高額支出から得られるポイントです。
ただし、経営者や個人事業主がビジネス用途で賃貸契約をしている場合、この“貯まったポイント”の扱いには注意が必要です。
使い道次第では、税務上のトラブルにつながることもあるため、ここではその法的・実務的な位置づけを確認しておきましょう。
私的利用はOK? 税務的なグレーゾーンとは

現時点(2025年6月時点)では、クレジットカードで支払った経費により得たポイントを私的に利用すること自体は違法ではありません。
しかし、ポイントは“経費の付随収入”とみなされる場合があり、法人や個人事業で得たポイントを私的に流用すると、税務調査で指摘を受ける可能性があります。
国税庁の公式見解は明確には出ていないものの、ポイントの取得経緯・使用用途を明確に分けておくことが望ましいとされています。
たとえば、経費支出によるポイントでプライベートな旅行や買い物を行うと、場合によっては“雑収入”として申告が必要になるケースも想定されます。
参考:国税庁|「法人が企業ポイントを取得した際の所得認識について」
会社契約や経費処理の場合の注意点

会社名義で物件を契約していたり、経費として家賃を落としている場合は、ポイントをどう扱うかがより重要になります。
会計処理上、「会社の支出で得たリターンを、誰がどう使ったか」が問われるため、個人利用した場合には“役員賞与扱い”になるリスクもあります。
などの対応を取るとよいでしょう。
特に顧問税理士がいる場合は、事前に相談しておくことをおすすめします。
経営者目線で見た活用戦略

単に「家賃をカードで払ってポイントを貯める」だけでなく、経営者としてこの仕組みを戦略的に活用する方法も考えられます。
法人契約との相性や、福利厚生としての位置づけ、さらには貯まったポイントを将来の資産形成に回すなど、多角的なアプローチが可能です。
ここでは、実務にも役立つ2つの具体的な応用例をご紹介します。
法人契約との相性や、福利厚生としての活用

法人名義で賃貸契約を結んでいる場合でも、『クレカリ賃貸』のようなサービスを使えばカード払いが可能になるケースがあります。
これにより、事業用家賃の支払いで発生するカードポイントを業務関連の備品購入や社員向けサービスに使うことができます。
たとえば、 - 社員用のノベルティやギフト券 - 勉強会やセミナーの参加費 - 社用備品や消耗品の購入といった形で、実質的な福利厚生費や販促費に充てることで、現金支出を減らしながら付加価値を提供できます。
もちろん、税務上のルールに則って管理することが前提ですが、企業としての“お金の回し方”を最適化する一手になります。
ポイントを「個人の投資」につなげる応用例

個人名義でクレジットカード決済をしている場合は、貯まったポイントを投資信託や証券口座に移す仕組みを活用するのも一つの戦略です。
たとえば楽天カードや三井住友カードなど、証券会社と提携しているカードであれば、
楽天ポイント → 楽天証券で投資信託の購入
Vポイント → SBI証券で米国株・ETFの購入
といった流れで、毎月の家賃が“将来の資産形成”につながる動線を作ることが可能です。
「支払い→ポイント→投資」という循環ができれば、生活費の一部を未来への備えに変えることができ、これは経営者にとって非常に強力な武器となるでしょう。
まとめ

これまで“消えるお金”として捉えられていた家賃ですが、クレジットカード決済を導入することで、日々の固定費から“得”を生み出す選択肢が現実のものとなりました。
特に、経営者や個人事業主にとっては、キャッシュフローの改善やポイント活用によるコスト削減、さらには投資や福利厚生への展開と、活用の幅は非常に広がります。
重要なのは、自分の事業形態やライフスタイルに合った“最適な使い方”を見つけることです。
固定費から“得”を生む、新しい家賃の支払い方

「家賃は払うだけ」と思われがちですが、仕組みを活かせば支出がリターンへと変わります。
特にクレジットカードでの支払いは、ポイントという“目に見える利益”を伴うため、現代の経営者にとっては見逃せない選択肢です。
固定費をただのコストではなく、戦略的に活かせるリソースとして捉える視点が、これからの時代にはより求められていくでしょう。
自分のライフスタイルに合った活用を

すべての物件が対応しているわけではありませんし、手数料や税務上の判断もケースバイケースです。
だからこそ、「自分にとって本当に得かどうか」を丁寧に検討する姿勢が大切です。
そのうえで、うまく活用できれば、家賃という大きな支出が、将来の資産や事業にプラスとなる仕組みに変わります。
日常の中に潜む“資産形成のタネ”を、ひとつひとつ見逃さないことが、経営の安定と成長につながるのではないでしょうか。

クレジットカードのポイント還元率によっては、『クレカリ賃貸』は非常に魅力的なサービスになり得ると思います。

2025年6月の所感【セレクトショップ運営日記】
お疲れ様です、EC村長です。 ネット通販で年商1億円を目指す小さな小売店を運営しています。 セレクトショップを運営していると様々なことが起こります。 嫌な思いをしたらもう二度と同じことは繰り返さないと誓いますが、すぐに忘れてしまい、同じ失敗を繰り返したりします。 良く言えば『切り替えが早い』、悪く言えば『忘れっぽい』ですね。 記録をしても改善できないこともあると思いますが、思う事を綴っていきたいと思います。 店舗運営をしているとこういった問題や悩みがあるんだなと、暇つぶしに読んで頂けたらと思います。 20 ...
「売れないモノ」は売らない セレクトショップ成功の分かれ道
セレクトショップを長く経営していると、つくづく実感することがあります。 それは──「売れないモノは、どう頑張っても売れない」という、あまりにも当たり前な現実です。 もちろん、POPを工夫したり、SNSで紹介したりと、販促の努力は必要です。 ですが、そもそも“営業しなければ売れない商品”ばかりを扱っていては、事業として持続しません。 世の中には、営業せずとも売れていく商品、紹介したくなるブランド、自然とファンがつく仕組みがあります。 本当に力を入れるべきは、「売れないモノをどう売るか」ではなく、「営業しなく ...
仕入の失敗が減る ネクストエンジンで始める売上分析術
セレクトショップを長く経営していると、「この商品、なんとなく動きそうだから多めに仕入れておこう」「去年はすぐ売り切れたから今年は倍にしてみよう」といった“経験則”に頼る場面が少なくありません。 もちろん、現場感覚や肌感覚も大切です。 ただ、売上を安定して伸ばしていくためには、それだけでは限界があります。 私自身、複数のECモールを運営するなかで、「仕入が売上をつくる」という当たり前の事実と向き合い続けてきました。 そして今、仕入を感覚から“データ”に置き換えていくことで、売上の波を平準化させ、在庫の最適化 ...
セレクトショップのAmazon攻略法
セレクトショップを経営されている皆さまにとって、「次にどの販路を強化するべきか」というテーマは、常に頭の片隅にあるのではないでしょうか。 私自身も、ECサイト運営やモール販売を続ける中で、最近あらためて注目しているのがAmazonでの出品です。 「Amazonは価格競争が激しく、セレクトショップ向きではないのでは?」と感じる方もいらっしゃるかと思います。 実際、私も以前はそう考えていました。 ところが、ある条件が揃ったときに限っては、Amazonが売上拡大のチャンスになり得ることに気づきました。 特に、A ...
売れる店は始めてる!Yahoo優良配送の対応術
Yahoo!ショッピングに出店している方であれば、一度は耳にしたことがあるであろう「優良配送」。 ここ最近、この優良配送マークが売上に与える影響が無視できないレベルになってきました。 私自身、十数年セレクトショップを運営してきた中で、ECの成長スピードとともに、お客様の「当日・翌日配送」への期待値がどんどん高まっているのを肌で感じています。 特にYahoo!ショッピングでは、検索結果や商品ページにこのマークが表示されるかどうかで、お客様のクリック率や購入率に大きな差が出るようになりました。 一方で、「毎日 ...
セレクトショップの夏は6月まで【セレクトショップ運営日記】
お疲れ様です、EC村長です。 ネット通販で年商1億円を目指す小さな小売店を運営しています。 6月が終わり、いよいよ夏本番──街ではTシャツ姿の人が目立ち、陽射しも強くなってきました。 ですが、私たちセレクトショップの現場では「夏はもう終わった」という感覚が強くあります。 というのも、Tシャツやショートパンツといった夏物の実売期は、すでに3月〜6月にピークを迎えているからです。 7月からはセールが始まり、在庫の処分と秋冬の立ち上がり準備に追われる日々がスタートします。 こうしたアパレル業界特有の“季節感のズ ...