
こんにちは、EC村長です。
投資信託の運用成績を公開しています。

2025年6月末の投資信託の運用実績を公開します。
こんにちは、EC村長です。
小さなセレクトショップを経営しています。
今のところ、法人化するほど利益が出ているわけではありませんが、かといって赤字で立ち行かなくなるような状況でもありません。いわゆる“普通”の個人事業主として、日々地道に商いを続けています。
正直なところ、お金のことで苦労した経験は少なくありません。
だからこそ、これからの人生――特に老後については「お金で苦労したくない」という気持ちが人一倍強くあります。
このブログでは、そんな私が実践している資産運用の記録や考え方、目標設定や経過報告を、日記のような形式で少しずつ綴っていこうと思います。
専門的な内容や華々しい成果はないかもしれませんが、同じように事業を営む方や、将来のために資産形成を考えている方にとって、何かの参考や共感になれば幸いです。
気軽に、暇つぶし感覚で読んでいただけたらうれしいです。
2025年6月末現在の資産状況
EC村長の口座
村長は2022年から、旧NISA口座を利用して積立投資を始めました。
今月で積立投資を始めて42か月目を迎えます。
以下は、村長の証券口座における資産推移の記録です。
2022年の積立開始から、2025年6月末現在までのグラフとなります。

村長は旧NISA制度のもとで運用を開始し、これまで無理のない範囲で積立金額を調整しながら、投資を継続しています。
今月も、4万円の積立投資を行いました。
今後、株価がある程度上昇してきたタイミングで、積立額を再び3万円に戻す予定です。
以下は、2025年6月末現在の村長の積立投資の状況です。
区分 | 銘柄 | 評価額 | 買付金額 | 含み損益 | 損益割合 |
---|---|---|---|---|---|
積立NISA(旧) | SBI-SBI・V・全米株式 インデックス・ファンド | 1,262,591 | 799,996 | +462,595 | +57.82% |
NISA口座(つ) | SBI-SBI・V・全米株式 インデックス・ファンド | 237,591 | 220,000 | +17,591 | +7.99% |
NISA口座(成) | ニッセイNASDAQ100 インデックスファンド | 134,823 | 120,000 | +14,823 | +12.35% |
NISA口座(つ) | 三菱UFJ-eMAXIS Slim 先進国株式インデックス | 143,972 | 140,000 | +3,972 | +2.83% |
NISA口座(成) | eMAXIS Slim 米国株式 (S&P500) | 702,140 | 700,000 | +2,140 | +0.30% |
特定口座 | SBI-SBI・V・全米株式 インデックス・ファンド | 26,395 | 16,000 | +10,395 | +64.96% |
投資信託合計 | 2,507,512 | 1,995,996 | +511,516 | +25.62% |
2025年6月末時点の含み損益は+511,516円になりました。
先月末時点の含み損益の合計は+388,235円だったので、今月の含み損益は12万円程プラスとなりました。
ここ数カ月は株価の値動きが不安定ではありますが、私自身が資産を取り崩すのは20年以上先の予定です。
そのため、目先の上げ下げに一喜一憂することなく、引き続き淡々と積立を続けていく方針です。
今後も、無理のない範囲でコツコツと入金を続けていこうと思います。

今月も4万円を積立投資しました。
できる限り4万円積立を続けていきたいと思います!
妻の口座
妻は、新NISAが始まった2024年から積立投資をスタートしました。
今月で18カ月目になります。
毎月の積立額は2万円。
無理のない金額で、コツコツ続けています。
以下のグラフは、2024年の積立開始から、2025年6月末現在までの資産の推移をまとめたものです。

以下、2025年6月末現在の妻の積立投資の状況です。
区分 | 銘柄 | 評価額 | 買付金額 | 含み損益 | 損益割合 |
---|---|---|---|---|---|
NISA口座 (妻 老後資金) | eMAXIS Slim 全世界株式 (オール・カントリー) | 389,490 | 360,000 | +29,490 | +8.19% |
投資信託合計 | 389,490 | 360,000 | +29,490 | +8.19% |
2025年6月末の含み損益は+29,490円になりました。
先月末の含み損益の合計は+12,628円だったので今月の含み損益は1,7万円程プラスとなりました。
これからも、慌てず焦らず、コツコツと積立を続けていきたいと思います。

積立金額が少ないので増減も微々たるものですね。
コツコツと積立を続けていこうと思います。
長男10歳の教育資金
長男の教育資金についても、積立投資で準備を進めています。
積立は2024年1月からスタートしました。
長男の教育資金の目標金額は8年後に400万円です。
長期的な視点で、コツコツと積み立てていく予定です。
今月は6万円を積立投資しました。
以下のグラフは、2024年の積立開始から、2025年6月末現在までの資産推移をまとめたものです。

長男の教育資金については、これまで貯蓄していた分を投資に回すことに決めました。
今年(2025年)いっぱいは月6万円の積立を続け、来年からは月2万円の積立に切り替える予定です。
以下は、2025年6月末現在の長男の教育資金に関する積立投資の状況です。
期限 | 目標額 | |
---|---|---|
長男 10歳 | 18歳(残り8年) | 400万 |
区分 | 銘柄 | 評価額 | 買付金額 | 含み損益 | 損益割合 |
---|---|---|---|---|---|
NISA口座(成) | SBI-SBI・V・全米株式 インデックス・ファンド | 2,025,319 | 1,940,000 | +85,319 | +4.39% |
NISA口座(つ) | SBI-SBI・V・全米株式 インデックス・ファンド | 123,657 | 120,000 | +3,657 | +3.04% |
投資信託合計 | 2,148,976 | 2,060,000 | +88,976 | +4.31% |
2025年6月末の含み損益は88,976円になりました。
先月末の含み損益の合計は-14,883円だったので今月の含み損益は10万円程プラスとなりました。
投資金額を増やしたことで、8年後の目標金額である400万円の達成は十分可能だと考えています。
長男の教育資金については、2025年12月までは月6万円ずつ積立を行い、それ以降は月2万円ずつ積み立てていく予定です。

長男の教育資金は8年後に400万円が目標です。
投資金額を増やしたので8年後に暴落が来ない限り目標達成は達成します。
次男6歳の教育資金
次男の教育資金も積立投資で準備を進めています。
積立は2024年1月から始めました。
次男の教育資金の目標金額は12年後までに400万円です。
今月は2万円を積立投資しました。
以下のグラフは、2024年の積立開始から2025年6月末現在までの資産推移をまとめたものです。

順調に積立投資ができていますので、今後も月2万円積立を続けていきたいと思います。
以下、2025年6月末現在の次男の教育資金、積立投資の結果です。
期限 | 目標額 | |
---|---|---|
次男 6歳 | 18歳(残り12年) | 400万 |
区分 | 銘柄 | 評価額 | 買付金額 | 含み損益 | 損益割合 |
---|---|---|---|---|---|
NISA口座(成) | eMAXIS Slim 米国株式 (S&P500) | 1,576,443 | 1,464,000 | +112,443 | +7,68% |
NISA口座(つ) | eMAXIS Slim 米国株式 (S&P500) | 41,250 | 40,000 | +1,250 | +3,12% |
投資信託合計 | 1,617,693 | 1,504,000 | +113,693 | +7,55% |
2025年6月末の含み損益は+113,693円になりました。
先月末の含み損益の合計は+34,452円だったので今月の含み損益は8万円程プラスとなりました。
次男の教育資金についても、入金力が落ちない限り、目標の達成は十分可能だと考えています。

次男は目標額達成までに12年あるので時間の余裕があります。
このまま積立を続けていけば次男も目標達成すると思います。
2025年6月末の総資産
総資産(※現金を除く)
2025年6月末時点の現金を除いた投資信託の総資産額です。

2025年6月末の資産合計は 6,663,671円 でした。
順調に積立投資できています。
以下、投資信託の総資産の詳細になります。(※2025年6月30日現在)
区分 | 評価額 | 買付金額 | 含み損益 | 損益割合 |
村長の口座 | 2,507,512 | 1,995,996 | +511,516 | +25.62% |
妻の口座 | 389,490 | 360,000 | +29,490 | +8.19% |
長男の教育資金 | 2,148,976 | 2,060,000 | +88,976 | +4.31% |
次男の教育資金 | 1,617,693 | 1,504,000 | +113,693 | +7.55% |
投資信託合計 | 6,663,671 | 5,919,996 | +743,675 | +12.56% |
今月末の含み損益は +743,675円 でした。
先月末の含み損益は +420,432円 でしたので、今月の含み損益は32万円ほどプラスとなりました。
今月の買付金額は14万円でした。
買い増しできる資金があれば積極的に買い付けていこうと思います。

相場に惑わされずに積立を続けていきたいと思います!
ポートフォリオ(※現金を除く)

2025年6月末時点のポートフォリオ(現金を除く)です。
米国株、全世界株式、先進国株式のインデックスファンドに投資しています。
夫婦のNISA枠をできるだけ活用できるよう積立を続けており、私は主に米国株を中心に購入しています。
一方、妻は「オルカン(全世界株式インデックス)」に投資し、教育資金は米国株を中心に運用しています。
「我が家の老後計画【2025年4月】」で書いた通り、これまでは、思いつきで購入してきた部分もありましたが、そろそろしっかりとしたポートフォリオを組み立てたいと考えています。
具体的には、米国株と全世界株を合わせて80%、NASDAQ100インデックスファンドを20%の割合を目指しています。
売却による調整は行わず、時間はかかりますが、購入のみでポートフォリオのバランスを整えていく方針です。
今後も「バイ・アンド・ホールド」の姿勢で、積立を継続していくつもりです。
目標金額の達成状況
老後資金
老後資金(村長と妻の口座)については、2049年までに6,000万円を目標に資産形成を進めています。
6000万円を目標にした理由は我が家の老後計画【2025年4月】でシミュレーションした結果となります。
65歳以降の収入と支出をもとにシミュレーションした結果、65歳時点で6,000万円の資産があれば、100歳まで安定して取り崩して生活できる計算となりました。
以下は、老後資金の金額と達成状況です。

老後資金はなかなか大きく増えていませんが、余剰資金ができた際には、積極的に追加投資をしていきたいと考えています。
長男の教育資金
子供の教育資金は、一人あたり400万円を目標にしています。
もちろん、400万円では賄いきれない進路を選ぶ可能性も十分にありますが、親として子供が進みたい道をお金の問題で諦めることがないよう、できる限りの準備をしていきたいと考えています。

長男の教育資金は、2034年までに400万円を目標としています。
入金力が維持できる限り、控えめな利回りでも目標金額の達成は十分可能だと考えています。
これからも焦らず、コツコツと積み立てていくつもりです。
次男の教育資金

次男の教育資金は、2037年までに400万円を目標としています。
次男の教育資金も入金力が維持できる限り、目標金額の達成は十分可能だと考えています。
これからも焦らず、コツコツと積み立てていくつもりです。
焦らずコツコツと
資産形成は、自分自身との闘いであり、他人と比べるものではありません。
目標を設定し、淡々と積み立てを続ける――それだけのシンプルな作業です。
とはいえ、情報収集のためにSNSなどを見ていると、驚くほど大きな金額を積み立てている方もいます。
それを真に受けて焦ることはありませんが、積立金額を増やしたくなる自分がいるのも、少なからずその影響を受けているからだと思います。
他人は他人、自分には自分の目標と生活スタイルがあります。
他人と比べることなく、焦らず、コツコツと積み立てを続けていきたいと思います。

競争社会で生きてきた影響か、つい他人と自分を比べてしまう自分がいます。
しかし、自分の人生は自分だけのものです。
だからこそ、自分の目標達成に向けて、着実に積み立てを続けていきたいと思います。
まとめ

2025年6月末の投資信託の運用成績でした。
焦らずマイペースで積立投資をしていきたいと思います。

夫婦2人分のNISA口座を満額埋めることは難しいかもしれませんが、できる限り枠を活用できるよう、入金を続けていきたいと思います。
村長はSBI証券でNISA口座を開設しています。
SBI証券は100円から積立投資ができるネット証券です。
気軽に少額から始められるネット証券でクレジットカード積立やポイントを貯めることができるなどのメリットもあり、多くの個人投資家から高い評価を受けています。
取扱銘柄数が多いことや業界最低水準の手数料などが特徴です。
株式投資を始めてみたい方や積立NISAを始めたい方はSBI証券で口座開設することをオススメします。
【つみたて投資 42カ月目】NISA 運用実績の公開 2025.6【投資信託】
こんにちは、EC村長です。 投資信託の運用成績を公開しています。 こんにちは、EC村長です。 小さなセレクトショップを経営しています。 今のところ、法人化するほど利益が出ているわけではありませんが、かといって赤字で立ち行かなくなるような状況でもありません。いわゆる“普通”の個人事業主として、日々地道に商いを続けています。 正直なところ、お金のことで苦労した経験は少なくありません。 だからこそ、これからの人生――特に老後については「お金で苦労したくない」という気持ちが人一倍強くあります。 このブログでは、そ ...
【つみたて投資 41カ月目】NISA 運用実績の公開 2025.5【投資信託】
こんにちは、EC村長です。 投資信託の運用成績を公開しています。 村長は小さなセレクトショップを経営している個人事業主です。 現在のところは法人にするほど儲かっている訳でもなく、倒産するほど赤字でもない、普通の個人事業主になります。 お金の苦労はたくさんしてきたので、老後はお金で苦労したくないと強く思っています。 村長がしている資産運用と経過、目標や自分なりの考えなどを日記にして記録していきたいと思います。 暇つぶしに読んで頂けたらと思います。 2025年5月末現在の資産状況 EC村長の口座 村長は202 ...
【つみたて投資 40カ月目】NISA 運用実績の公開 2025.4【投資信託】
こんにちは、EC村長です。 投資信託の運用成績を公開しています。 村長は小さなセレクトショップを経営している個人事業主です。 現在のところは法人にするほど儲かっている訳でもなく、倒産するほど赤字でもない、普通の個人事業主になります。 お金の苦労はたくさんしてきたので、老後はお金で苦労したくないと強く思っています。 村長がしている資産運用と経過、目標や自分なりの考えなどを日記にして記録していきたいと思います。 暇つぶしに読んで頂けたらと思います。 2025年4月末現在の資産状況 EC村長の口座 村長は202 ...
【つみたて投資 39カ月目】NISA 運用実績の公開 2025.3【セレクトショップ経営者の積立投資】
こんにちは、EC村長です。 ネット通販で年商1億円を目指す小さな小売店を運営しています。 村長は小さなセレクトショップを経営している個人事業主です。 現在のところは法人にするほど儲かっている訳でもなく、倒産するほど赤字でもない、普通の個人事業主になります。 お金の苦労はたくさんしてきたので、老後はお金で苦労したくないと強く思っています。 村長がしている資産運用と経過、目標や自分なりの考えなどを日記にして記録していきたいと思います。 暇つぶしに読んで頂けたらと思います。 2025年3月末現在の資産状況 EC ...
【つみたて投資 38カ月目】NISA 運用実績の公開 2025.2【セレクトショップ経営者の積立投資】
こんにちは、EC村長です。 ネット通販で年商1億円を目指す小さな小売店を運営しています。 村長は小さなセレクトショップを経営している個人事業主です。 現在のところは法人にするほど儲かっている訳でもなく、倒産するほど赤字でもない、普通の個人事業主になります。 お金の苦労はたくさんしてきたので、老後はお金で苦労したくないと強く思っています。 村長がしている資産運用と経過、目標や自分なりの考えなどを日記にして記録していきたいと思います。 暇つぶしに読んで頂けたらと思います。 2025年2月末現在の資産状況 EC ...
【つみたて投資 37カ月目】NISA 運用実績の公開 2025.1【セレクトショップ経営者の積立投資】
こんにちは、EC村長です。 ネット通販で年商1億円を目指す小さな小売店を運営しています。 村長は小さなセレクトショップを経営している個人事業主です。 現在のところは法人にするほど儲かっている訳でもなく、倒産するほど赤字でもない、普通の個人事業主になります。 お金の苦労はたくさんしてきたので、老後はお金で苦労したくないと強く思っています。 村長がしている資産運用と経過、目標や自分なりの考えなどを日記にして記録していきたいと思います。 暇つぶしに読んで頂けたらと思います。 2025年1月末現在の資産状況 EC ...