セレクトショップの運営 2025年 運営日記 運営日記

セレクトショップの夏は6月まで【セレクトショップ運営日記】

本記事はプロモーションが含まれています。



お疲れ様です、EC村長です。

ネット通販で年商1億円を目指す小さな小売店を運営しています。



EC村長

本格的に暑くなってきましたが、アパレル業界では夏の終わりです。

アパレル業界の夏は6月で終わる理由を書きたいと思います。



6月が終わり、いよいよ夏本番──街ではTシャツ姿の人が目立ち、陽射しも強くなってきました。

ですが、私たちセレクトショップの現場では「夏はもう終わった」という感覚が強くあります。

というのも、Tシャツやショートパンツといった夏物の実売期は、すでに3月〜6月にピークを迎えているからです。

7月からはセールが始まり、在庫の処分と秋冬の立ち上がり準備に追われる日々がスタートします。

こうしたアパレル業界特有の“季節感のズレ”は、仕入れや売上の計画に大きな影響を及ぼす重要なポイントです。

今回の記事では、セレクトショップ経営の現場から見た「夏の終わり」のリアルと、実売期を見誤ることで生じるリスク、そしてブランド選定の基準について、私なりの視点で綴っていきたいと思います。



Tシャツの売れ筋は春にピークを迎える



「夏=Tシャツが売れる季節」と思われがちですが、私たちのようなセレクトショップの現場では、それはもう過去の話。

実際には、Tシャツがもっともよく売れるのは“春”です。

感覚的には、桜が咲き始めるころから初夏を迎えるまでの数カ月が、Tシャツのゴールデンタイムです。

気温が上がりはじめ、冬物アウターを脱いだお客様が、「そろそろ新しいTシャツが欲しいな」と感じた瞬間に提案できるかどうかが重要なのです。



入荷は3月、売れるのは4〜6月

毎年のように感じるのが、「春先にTシャツがないと、機会損失になる」という現実。

売れる時期は4月〜6月。

つまり、入荷のタイミングは3月が理想です。

3月に入荷して、4月からスムーズに展開できていれば、ちょうどゴールデンウィークあたりにピークを迎える売上に対応できます。

このタイミングを逃してしまうと、気温が高くなってきた6月にはもう消費者の目線は“セール待ち”になっており、定価販売が難しくなります。



なぜ夏物が春に売れるのか?

最大の理由は、「気温の変化よりも、気分の変化のほうが早いから」です。

3月になると、寒さが少し和らぐだけでお客様の気分は“春夏モード”に切り替わります。

この時期に新しい洋服が欲しくなるのは、気温だけでなく、学校や職場など生活環境の変化も関係しています。

さらに最近では、SNSやECの影響で「今買って、今着たい」というニーズよりも、「次の季節に備えて早めに買いたい」という動きが強まってきています。

その結果、“春に夏物が売れる”という現象は、むしろ当たり前になってきているのです。



7月は“売る月”ではなく“処分月”



街は夏本番の陽気ですが、私たちアパレル小売業にとって、7月は“夏物を売る月”ではなく“夏物を処分する月”という位置づけになります。

なぜなら、すでにTシャツやショーツの需要は6月でピークを終えており、7月に入るとお客様の関心は「値下げされた商品」に大きくシフトするからです。

この時期は売上自体は伸びても、利益率が大きく下がるため、売上≠利益という構造がより顕著になります。

仕入れた商品をいかに早く売り切るか。

つまり、“定価で売れるタイミングで売り切る”ことが、健全な経営には欠かせません。



セールがスタートするタイミング

セレクトショップにおいて、7月の第1週〜中旬にかけては、各ブランドや商業施設の「サマーセール」が一斉に始まる時期です。

つまり、7月に入った時点で“通常価格で売れる期間は終了”しているのです。

どんなに魅力的な商品でも、7月に入荷した時点で“セール対象”と認識されやすく、ブランド側の想定とは裏腹に利益を確保するのが非常に困難になります。



利益確保が難しい理由とは

最も大きな要因は、販売価格のコントロールが利かなくなることです。

7月は多くの競合店やECモールが一斉に値下げを始めるため、通常価格での販売が難しくなり、「いくら売っても利益が残らない」という事態に陥りがちです。

さらに、仕入れが遅れたブランド商品はこのセール期に重なり、“入荷=即セール”という非効率な売り方になってしまいます。

適正価格で売れるタイミングを逃すと、粗利は大きく圧迫され、売上はあるのにキャッシュが増えないという経営課題にもつながります。

だからこそ、私たち経営者は「いつ売るか」を意識した仕入れと販売戦略が欠かせません。



8月は秋冬の“立ち上がり月”



8月というと、一般的には「夏の真っ只中」という印象が強いかもしれません。

しかし、私たちセレクトショップの現場では、この時期は秋冬シーズンの“立ち上がり”として捉えています。

まだ気温は高く、厚手のアイテムが売れるわけではありませんが、ファッション感度の高いお客様の一部はすでに「次の季節」を意識し始めています。

ここでしっかりと秋の雰囲気を打ち出していけるかどうかが、その後の秋冬商戦を左右すると言っても過言ではありません。



本格的な需要は先でも、動きは始まっている

8月は売上面で見ると「谷間の月」ですが、顧客の意識と店頭の準備が噛み合い始める時期でもあります。

特に、新作をいち早く手に入れたい層や、SNSでの発信を意識しているお客様は、8月中から秋物に反応し始めます。

この“早期反応”に合わせて、軽めの長袖シャツや羽織りもの、小物などから段階的に秋を打ち出していくことが重要です。

本格的な秋物が売れるのは9月以降かもしれませんが、8月の時点で「秋の空気感」をつくることが信頼につながると感じています。



夏物の在庫が足を引っ張るリスク

この時期、秋物への切り替えをスムーズに進めるためには、夏物の在庫処分がしっかりできているかどうかがカギになります。

もしも7月のセールで売り切れなかった夏物が大量に残っていると、売場が“季節感のズレた状態”になり、お客様に新しい提案を届けにくくなります。

特に8月の後半になると、少しずつ朝晩が涼しくなり、Tシャツやショーツへの興味が急激に薄れていく傾向があるため、在庫の長期滞留は売場の鮮度を落とす原因となります。

夏物を7月中にしっかり売り切っておくことが、秋物の立ち上がりをスムーズにする“下地づくり”になるのです。



実売期を逃すブランドとの付き合い方



アパレルの仕入れは「いつ・どのブランドから・どの商品を・どの価格で仕入れるか」という判断の連続です。

その中でも特に重要なのが、「適切な時期に納品されるかどうか」という点です。

どんなにデザインが良く、どれだけファンが多くても、実売期を外したタイミングで届いた商品は、定価では売れない可能性が高く、結果として利益を圧迫する要因となります。

毎年のように「なぜこのタイミングでTシャツが届くのか?」と疑問を抱かざるを得ないブランドもありますが、感情ではなく数字で冷静に見極める姿勢が、健全な取引関係には不可欠だと感じています。



7月にTシャツを納品してくるブランドは要注意

毎年のように、7月にTシャツを納品してくるブランドがあります。

確かにカレンダー上は“夏の真っ只中”ですし、気温も高いので、一見理にかなっているように思えます。

しかし、私たち小売の現場から見ると、7月はもはやセールが始まり「夏物は処分モード」に入っている時期です。

このタイミングで納品されたTシャツは、すぐにセール価格にせざるを得ず、利益を確保するどころか、赤字になることすら珍しくありません。

こうしたブランドとの取引は、「納品タイミング=売れる時期」であるという共通認識が持てない限り、慎重になるべきです。



超人気ブランドを除き、取引見直しも視野に

もちろん、納品が遅くても即完売するような“別格”の人気ブランドは例外です。

コレクター的なファン層がついていたり、リリースされるだけでニュースになるようなブランドであれば、タイミングを問わず売れる可能性があります。

しかし、そうでないブランドに関しては、実売期を外して納品されることが常態化している場合、こちらとしては取引を見直すべきサインとも言えます。

仕入れは単なる「商品選び」ではなく、「時期」「数量」「価格」まで含めた“経営判断”です。

ブランドとの長期的な関係を大切にすることも重要ですが、それ以上に、自店の利益構造を守るための判断を怠ってはいけません。

「人気」ではなく「数字」で判断する」。

これは今の時代、ますます重要になってきていると感じています。



夏は始まったけれど商売としては終わっている



外の気温は夏そのものでも、セレクトショップの商売の世界では夏はもう終わっています。

Tシャツやショーツといった主力の夏物は6月までに売り切るのが理想で、7月以降は“処分月”。

そして8月にはすでに秋冬のスタートが始まっています。

このギャップを正しく理解し、対応できるかどうかが、在庫リスクや利益確保に直結するのです。

季節と感覚に頼った運営ではなく、販売データや仕入れスケジュールをもとに、確実に成果につながる仕組みを作ることが求められます。



セレクトショップ経営における“季節の先読み”の大切さ

アパレル業界のカレンダーは、一般的な感覚よりも1〜2ヶ月先を見越して動くのが基本です。

そのズレを的確に読み取り、販売計画や販促、セールの時期などに落とし込んでいくことで、初めて“売れる店”として成立します。

「暑くなったからTシャツを出す」のではなく、「暑くなる前にTシャツを売り切っておく」という逆算の感覚が、セレクトショップ経営では非常に重要です。

先を読んで、先に動く──それが季節商材を扱うビジネスの基本なのだと改めて感じています。



感覚ではなく「数字と経験」で動く

感覚や天気に頼っていては、商売は安定しません。

仕入れや販売の判断は、過去の販売実績や在庫回転率、利益率といった“数字”をベースに考えるべきです。

その上で、自店の顧客層やブランド特性を踏まえた“経験則”を組み合わせて、精度の高い判断を下すことが重要になります。

「なんとなく売れそうだから」「暑くなったから動くだろう」といった判断では、在庫が積み上がり、キャッシュフローが悪化するだけです。

「肌感覚」よりも「数字」と「経験」で動く姿勢こそが、安定経営につながる道筋ではないでしょうか。



EC村長

SALEをしない店舗作りが理想だと考えます。

難しいことも多いですが、目指していきたいです。





2025/7/6

2025年6月の所感【セレクトショップ運営日記】

お疲れ様です、EC村長です。 ネット通販で年商1億円を目指す小さな小売店を運営しています。 セレクトショップを運営していると様々なことが起こります。 嫌な思いをしたらもう二度と同じことは繰り返さないと誓いますが、すぐに忘れてしまい、同じ失敗を繰り返したりします。 良く言えば『切り替えが早い』、悪く言えば『忘れっぽい』ですね。 記録をしても改善できないこともあると思いますが、思う事を綴っていきたいと思います。 店舗運営をしているとこういった問題や悩みがあるんだなと、暇つぶしに読んで頂けたらと思います。 20 ...

2025/6/29

セレクトショップの夏は6月まで【セレクトショップ運営日記】

お疲れ様です、EC村長です。 ネット通販で年商1億円を目指す小さな小売店を運営しています。 6月が終わり、いよいよ夏本番──街ではTシャツ姿の人が目立ち、陽射しも強くなってきました。 ですが、私たちセレクトショップの現場では「夏はもう終わった」という感覚が強くあります。 というのも、Tシャツやショートパンツといった夏物の実売期は、すでに3月〜6月にピークを迎えているからです。 7月からはセールが始まり、在庫の処分と秋冬の立ち上がり準備に追われる日々がスタートします。 こうしたアパレル業界特有の“季節感のズ ...

2025/6/22

仕入で磨かれていく自分の消費行動【セレクトショップ運営日記】

お疲れ様です、EC村長です。 ネット通販で年商1億円を目指す小さな小売店を運営しています。 セレクトショップを運営していると様々なことが起こります。 嫌な思いをしたらもう二度と同じことは繰り返さないと誓いますが、すぐに忘れてしまい、同じ失敗を繰り返したりします。 良く言えば『切り替えが早い』、悪く言えば『忘れっぽい』ですね。 記録をしても改善できないこともあると思いますが、思う事を綴っていきたいと思います。 店舗運営をしているとこういった問題や悩みがあるんだなと、暇つぶしに読んで頂けたらと思います。 物を ...

2025/6/15

不安との向き合い方【セレクトショップ運営日記】

お疲れ様です、EC村長です。 ネット通販で年商1億円を目指す小さな小売店を運営しています。 セレクトショップを運営していると様々なことが起こります。 嫌な思いをしたらもう二度と同じことは繰り返さないと誓いますが、すぐに忘れてしまい、同じ失敗を繰り返したりします。 良く言えば『切り替えが早い』、悪く言えば『忘れっぽい』ですね。 記録をしても改善できないこともあると思いますが、思う事を綴っていきたいと思います。 店舗運営をしているとこういった問題や悩みがあるんだなと、暇つぶしに読んで頂けたらと思います。 日常 ...

2025/6/8

2025年5月の所感【セレクトショップ運営日記】

お疲れ様です、EC村長です。 ネット通販で年商1億円を目指す小さな小売店を運営しています。 セレクトショップを運営していると様々なことが起こります。 嫌な思いをしたらもう二度と同じことは繰り返さないと誓いますが、すぐに忘れてしまい、同じ失敗を繰り返したりします。 良く言えば『切り替えが早い』、悪く言えば『忘れっぽい』ですね。 記録をしても改善できないこともあると思いますが、思う事を綴っていきたいと思います。 店舗運営をしているとこういった問題や悩みがあるんだなと、暇つぶしに読んで頂けたらと思います。 20 ...

2025/6/1

賞与を考える【セレクトショップ運営日記】

お疲れ様です、EC村長です。 ネット通販で年商1億円を目指す小さな小売店を運営しています。 セレクトショップを運営していると様々なことが起こります。 嫌な思いをしたらもう二度と同じことは繰り返さないと誓いますが、すぐに忘れてしまい、同じ失敗を繰り返したりします。 良く言えば『切り替えが早い』、悪く言えば『忘れっぽい』ですね。 記録をしても改善できないこともあると思いますが、思う事を綴っていきたいと思います。 店舗運営をしているとこういった問題や悩みがあるんだなと、暇つぶしに読んで頂けたらと思います。 6月 ...


-セレクトショップの運営, 2025年 運営日記, 運営日記
-,